- 目積表 の検索結果
- 2010年07月30日(金) 記事No.1291 縁無し畳1畳タイプ
- 2010年05月19日(水) 記事No.1236 縁無し畳納品
- 2009年12月06日(日) 記事No.1115 ベットに畳
- 2009年09月07日(月) 記事No.1050 床の間の畳
- 2009年06月15日(月) 記事No.980 縁無し畳
- 2009年04月21日(火) 記事No.918 薄縁
- 2009年02月25日(水) 記事No.874 ベットの畳
- 2008年12月27日(土) 記事No.831 縁無し畳
- 2008年12月13日(土) 記事No.818 縁無し畳製作
- 2008年11月05日(水) 記事No.786 いろんな畳表
2010年07月30日(金) 記事No.1291

今日は縁無し畳1畳タイプの新畳の製作開始でした。
リビング内の10畳間です。
畳表の目積表と言う縁無し畳用の畳表を使います。
畳表を湿らせて切れないように丁寧に折って畳床の縫いつけるので、通常の畳製作よしかなりの時間がかかります。(半畳の縁無し畳を交互に敷く工事が多いです)
先週から今週に掛けて他の物件の縁無し畳もありましたので、10日間で通常の仕事のほかに10.5畳、10畳の縁無し畳を製作したのでバタバタでした。
ほぼ終わったのでホッとしています。
縁無し畳は製作に時間が掛かるので、前もってのご相談をいただきたいのが本音です。(苦笑)
縁無し畳http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-594.html
2010年05月19日(水) 記事No.1236
月曜日から製作をしていました縁無し畳を納品しました。

4.5畳間なので、9枚の縁無し半畳を敷きました。
使用した材料は熊本県産無着色目積表(生産者、深川俊一氏)、ダイケン畳床Ⅰ型(たたみボードのみで構成され、リサイクルにも対応したタイプ。)です。

近くで見ますとこんな感じです。
縦横に敷いて行きますので、光の下限で部屋全体が市松模様に見えます。
さて夕方から子供達は合気道の稽古でした。
今日は船橋市薬円台公民館での稽古です。

こちらは武道場が無いので、マットを敷き詰めての稽古です。
マットを敷くお手伝いも一生懸命。
みんなで楽しく元気に稽古をします。
元気に楽しく稽古が出来ます。

4.5畳間なので、9枚の縁無し半畳を敷きました。
使用した材料は熊本県産無着色目積表(生産者、深川俊一氏)、ダイケン畳床Ⅰ型(たたみボードのみで構成され、リサイクルにも対応したタイプ。)です。

近くで見ますとこんな感じです。
縦横に敷いて行きますので、光の下限で部屋全体が市松模様に見えます。
さて夕方から子供達は合気道の稽古でした。
今日は船橋市薬円台公民館での稽古です。

こちらは武道場が無いので、マットを敷き詰めての稽古です。
マットを敷くお手伝いも一生懸命。
みんなで楽しく元気に稽古をします。
元気に楽しく稽古が出来ます。
2009年12月06日(日) 記事No.1115
2009年09月07日(月) 記事No.1050

今日は床の間の畳を製作しました。
畳の縁は一般の人は最近では見かけなくなったかも知れませんが紋縁というものです。
今回の物はちょっと変わっていて¬になっている物でした。
土台も畳床ではなくコンパネに薄縁にした畳表を貼り付ける形です。
*薄縁(うすべり)
畳表に畳縁をつけた伝統的な敷物で、畳に比べ薄い事から平安時代以降にこの名が付いたようです。床の間や、板の間に用いられる事が多いようです。
*上敷き
織り目が狭く深い諸目表や、通常の畳表の中でも薄い糸引き表に畳縁を付けたものです。畳の上や板の間に用いられます。畳縁の部分をつなぎ、3畳用や、6畳用、8畳用などさまざまなものがあります。
*茣蓙(ゴザ)
諸目表、目迫表(目積表)をいいます。(目の細かい畳表)
広い意味ではイグサ製品の畳表や敷物をさします。
私の周りでは
1畳用や床の間用を薄縁。
2畳以上つながった畳表の敷物を上敷き。
畳縁の付いてない中古の畳表をゴザと呼ぶ人が多いようです。
地域などで違う事もあるかもしれません。
畳縁と身分差
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-398.htmlA>
2009年06月15日(月) 記事No.980
2009年04月21日(火) 記事No.918

最近一般住宅の畳工事が多く、よく依頼されるのは薄縁です。
ミシンを持っていますので、1畳用やサイズに合わせて(長い物も可能)いろいろ作ります。
6畳用などは問屋さんに頼まなくてはいけませんが・・・
今日は1畳用1枚と幅87cm長さ3mの物を2枚作りました。(ローかに敷くようです。)
熊本産無着色表です。ホームセンターに売ってるものとは別物です。
畳工事の時ついでにお問い合わせ下さい。
送ることも出来るのですが送料がネックです。
*薄縁(うすべり)
畳表に畳縁をつけた伝統的な敷物で、畳に比べ薄い事から平安時代以降にこの名が付いたようです。床の間や、板の間に用いられる事が多いようです。
*上敷き
織り目が狭く深い諸目表や、通常の畳表の中でも薄い糸引き表に畳縁を付けたものです。畳の上や板の間に用いられます。畳縁の部分をつなぎ、3畳用や、6畳用、8畳用などさまざまなものがあります。
*茣蓙(ゴザ)
諸目表、目迫表(目積表)をいいます。(目の細かい畳表)
広い意味ではイグサ製品の畳表や敷物をさします。
私の周りでは
1畳用や床の間用を薄縁。
2畳以上つながった畳表の敷物を上敷き。
畳縁の付いてない中古の畳表をゴザと呼ぶ人が多いようです。
地域などで違う事もあるかもしれません。
2009年02月25日(水) 記事No.874
2008年12月27日(土) 記事No.831

今日は新築の縁無し畳の納品でした。
使用した畳表は目積表。
おしゃれな和室になりました。
最近感じることは現在の畳のある和室は生活スペースより、客間など飾りのイメージが強くなった気がします。
是非、畳の上での生活はないんともいえない感触がいいので、せひ体験して欲しいと思います。
目積表
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-194.html
2008年12月13日(土) 記事No.818
今日は新築物件の4.5畳の縁無し畳を製作しました。

目積表という通常より目の細かい畳表を、霧をして湿らせて丁寧に寸法に合わせ折り曲げます。この作業結構大変です。

折り曲げた畳表を寸法に切った畳床に被せ被せ縫い合わせます。

4.5畳の部屋に半畳の縁無し畳を縦横の敷いていくので、9枚の半畳の縁無し畳を製作します。
縁無し畳http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=03&d=07&all=0
仕事が終わり夕方からまた渡しお得意の畳滑り台。

小学校上がれまのの次男、三男は大喜びですが、小学生組は微妙です。
なので駒回し。

もちろん私が勝ちました(笑)

目積表という通常より目の細かい畳表を、霧をして湿らせて丁寧に寸法に合わせ折り曲げます。この作業結構大変です。

折り曲げた畳表を寸法に切った畳床に被せ被せ縫い合わせます。

4.5畳の部屋に半畳の縁無し畳を縦横の敷いていくので、9枚の半畳の縁無し畳を製作します。
縁無し畳http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=03&d=07&all=0
仕事が終わり夕方からまた渡しお得意の畳滑り台。

小学校上がれまのの次男、三男は大喜びですが、小学生組は微妙です。
なので駒回し。

もちろん私が勝ちました(笑)
2008年11月05日(水) 記事No.786