- 畳表替え作業工程 カテゴリーの一覧
- 2017年10月16日(月) 記事No.2234 畳表替え作業工程
- 2014年09月25日(木) 記事No.1999 畳の表替え作業工程
- 2010年11月09日(火) 記事No.1362 畳表替え
- 2010年04月10日(土) 記事No.1202 畳表替え作業工程
- 2007年07月10日(火) 記事No.251 畳表替え作業工程
2017年10月16日(月) 記事No.2234
これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
スポンサーサイト
2014年09月25日(木) 記事No.1999
これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
2010年11月09日(火) 記事No.1362
さて日曜日の筋肉痛がふくらはぎに来た今日この頃。
今日の作業は畳表替えです。これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます
畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
今日の作業は畳表替えです。これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
2010年04月10日(土) 記事No.1202
これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます
畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
2007年07月10日(火) 記事No.251
これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます
畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。