fc2ブログ

  • 新畳製造工程 カテゴリーの一覧

2009年04月29日(水) 記事No.936
P1010142.jpg

まず畳床を用意します。

P1010143.jpg

片方の畳床を切りながら縫います。
このとき縫わないと今後ワラ畳床が膨らむ可能性が高いので、この工程は省かない方が良いです。

P1010144.jpg

そして反対側を寸法に合わせ印を付け切りながら縫います。これで畳の丈〈長さ〉の寸法が決まりました。

P1010145.jpg

畳床に合わせて畳表の端を少し切り用意します。

P1010146.jpg

片方の畳床に
畳表を合わせて縫い付けていきます。

P1010147.jpg

畳表を機械や手でたるみがでないように張り〈引っ張る〉、畳床に縫い付け、畳表張り完成!〈框縫い〉
P1010149.jpg

片方の余分な畳表のひげの部分をまっすぐ切りそろえます。

P1010148.jpg

そのあと反対の畳表を寸法を測りながら余分な畳表を切ります。これで畳の幅の寸法が決まり畳の大きさが決まりました。
畳表張り完成〈框〉

P1010129.jpg

畳縁を縫いながら、
余分な畳床を機械が切っていきます。
〈平刺し縫い)

P1010202.jpg

縫い終わった畳縁ををひっくり返します。
(写真は縁が違いますがイメージです)

P1010130.jpg

隅を止めひっくり返した畳縁を縫います。(返し縫い)

P1010131.jpg

新畳完成です。!
スポンサーサイト



新畳製造工程 |  トラックバック(0) |  コメント(0) |  記事を編集 |