- 岩手帰省 カテゴリーの一覧
- 2019年08月13日(火) 記事No.2299 岩手に来ました。
- 2018年11月23日(金) 記事No.2272 おじいさんの手作り箒
- 2018年08月15日(水) 記事No.2261 岩手
- 2018年08月14日(火) 記事No.2260 急きょ岩手
- 2016年08月18日(木) 記事No.2194 岩手町
- 2016年08月17日(水) 記事No.2193 奥中山高原
- 2016年08月16日(火) 記事No.2192 岩手町畑
- 2016年08月15日(月) 記事No.2191 岩手町花火大会
- 2016年08月14日(日) 記事No.2190 岩手町
- 2015年08月19日(水) 記事No.2114 岩手県ロス?
2019年08月13日(火) 記事No.2299
2018年11月23日(金) 記事No.2272
今年10月におじいさんが亡くなったので、おじいさんの手作り箒は当店で保管してあるものだけになり。(20本)
手に入らなくなりました。
これが岩手のおじいさんの手作り箒です。
箒もろこしを半年かけて栽培して農閑期に製作するのですが1日せいぜい2~3本作るのが精一杯です。


糸は畳の切糸を使用してます。



これが箒モロコシです。
栽培から箒までおじいさんが作ります。
原材料は箒モロコシで、アフリカ原産のイネ科1年草です。
詳しくはこちら。http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch4-vegitables/morokoshi.htmこのもろこしを春~秋にかけ栽培して農閑期の冬に作ります。この箒見た目と違いものすごく軽く、とても掃きやすいのです。箒モロコシを乾かしたもの使います。種(実)を取って作ります。このほうき、箒もろこしと糸しか使わないのにびっくりです。昔は部屋を掃くとき茶殻や新聞紙を濡らしてちぎって撒いてほこりが立たないようにして掃いてました。そうする事によりほこりやダニの死骸などを人が吸い込みにくくなります。茶殻の殺菌効果も良いみたいです。昔に知恵は素晴らしい。
使いやすくいい箒です。
身近で見るとすごいな~と思います。
岩手帰省http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-6.html
2018年08月15日(水) 記事No.2261
2018年08月14日(火) 記事No.2260





90重過ぎたおじいさんがあまり調子よくないということで、顔を見るために急きょ娘と岩手に来ました。
もう孫も認識できませんでした。
悲しいね。
顔を見た後、お土産のブルーベリーを摘みました。
昔ながらの景色に癒されました。
2016年08月18日(木) 記事No.2194

今日で岩手の田舎から千葉に帰ります。
子供のころから見ている懐かしい景色ともしばしお別れ。また来年。




おみやげは桃に茗荷にとうきび(とうもろこし)、きょううり。
午前中収穫しました。
帰路につきます。

子供のころから変わらない薪ストーブのある囲炉裏。
もちろん現役。
暖房というよりも調理器具としての使用がメインです。
木の燃える香りがたまりません。
2016年08月17日(水) 記事No.2193

今日は台風予報なので、一日待機かと思いました。
でも朝は小降りでした。
奥中山高原の釣り堀が開いていたので釣り堀でイワナ釣り。
釣れたのはいいが芝生のほうまでイワナが行ってしまいました。
ここは焼いてもらうのがただなので焼いてもらいました。
おいしかった~
天気も天気なので貸し切り状態でした。
ありがとうございました。
2016年08月16日(火) 記事No.2192
2016年08月14日(日) 記事No.2190