- 2007年04月 の記事一覧
- 2007年04月30日(月) 記事No.170 畳を敷き込みました。
- 2007年04月29日(日) 記事No.169 たけのこ掘りをしました
- 2007年04月28日(土) 記事No.168 珪藻土塗り
- 2007年04月27日(金) 記事No.167 母の日に向けて
- 2007年04月26日(木) 記事No.166 家具搬入
- 2007年04月25日(水) 記事No.165 クロス
- 2007年04月24日(火) 記事No.164 ピンポーン
- 2007年04月23日(月) 記事No.163 排水カバー
- 2007年04月21日(土) 記事No.162 シュラフ
- 2007年04月20日(金) 記事No.161 ちょっとづつ、ちょっとづつ
- 2007年04月19日(木) 記事No.160 自宅の畳製造開始
- 2007年04月18日(水) 記事No.159 畳の敷き方のいろいろ
- 2007年04月17日(火) 記事No.157 考え方の違い?それとも手抜き?
- 2007年04月16日(月) 記事No.156 稲ワラ畳床(裏面材綿布)
- 2007年04月15日(日) 記事No.155 フキ
- 2007年04月15日(日) 記事No.154 姉崎神社
- 2007年04月14日(土) 記事No.153 青森ヒバの切れ端
- 2007年04月13日(金) 記事No.152 キッチン
- 2007年04月12日(木) 記事No.151 今日も飽きずにリフォームネタ
- 2007年04月11日(水) 記事No.150 畳の敷き方
- 2007年04月11日(水) 記事No.149 吊戸棚造作
- 2007年04月10日(火) 記事No.148 未晒し蜜ロウワックス
- 2007年04月09日(月) 記事No.147 胴縁
- 2007年04月08日(日) 記事No.146 なんと!
- 2007年04月07日(土) 記事No.144 なんで?
- 2007年04月06日(金) 記事No.143 さて今日は2
- 2007年04月06日(金) 記事No.142 さて今日は
- 2007年04月05日(木) 記事No.141 無垢フローリング
- 2007年04月04日(水) 記事No.140 変な気候
- 2007年04月03日(火) 記事No.139 団子三兄弟
2007年04月30日(月) 記事No.170
2007年04月29日(日) 記事No.169
2007年04月28日(土) 記事No.168
2007年04月27日(金) 記事No.167
2007年04月26日(木) 記事No.166
2007年04月25日(水) 記事No.165
2007年04月24日(火) 記事No.164
2007年04月23日(月) 記事No.163
2007年04月21日(土) 記事No.162
2007年04月20日(金) 記事No.161
2007年04月19日(木) 記事No.160
小さい画像をクリックすると大きな画像が見れます。

リフォーム中の我が家のDKは畳屋らしく半分が(6畳)畳敷きです。一般住宅でもリビングや、DKに畳コーナーがあるのも面白いかもしれません。

使う畳床は以前UPした裏面が綿布の畳床です。


使う畳表は熊本産のOKAさんの無染土、減農薬すっぴん表です。
とても特徴のある表でイグサのみしか使わず、香りもやわらかいので、匂いが気になる型やアレルギーが気になる肩によいかもしれません。
うちに母が呼吸器系の病気なのでこの表に決めました。

ここまでしたので畳縁も純綿縁にしようと思いましたが、母の好みに合わず、通常の畳縁になりました。
敷き込みましたらまたUPします。
新畳作業工程

リフォーム中の我が家のDKは畳屋らしく半分が(6畳)畳敷きです。一般住宅でもリビングや、DKに畳コーナーがあるのも面白いかもしれません。

使う畳床は以前UPした裏面が綿布の畳床です。


使う畳表は熊本産のOKAさんの無染土、減農薬すっぴん表です。
とても特徴のある表でイグサのみしか使わず、香りもやわらかいので、匂いが気になる型やアレルギーが気になる肩によいかもしれません。
うちに母が呼吸器系の病気なのでこの表に決めました。

ここまでしたので畳縁も純綿縁にしようと思いましたが、母の好みに合わず、通常の畳縁になりました。
敷き込みましたらまたUPします。
新畳作業工程
2007年04月18日(水) 記事No.159
小さい画像をクリックすると大きな画像が見れます。
畳の敷き方には吉を表す敷き方の祝儀敷きと、 凶を表す不祝儀敷きがあるというのを書きました。一般住宅のごく普通の部屋の場合はそれほど問題はありませんが、玄関、座敷、茶室、大広間など一応の決まりや敷き込み方があります。

床の間がある座敷の場合ですが、畳の出会い(継ぎ目)を床柱の中心になるようにします。右の場合は床差しといい、床の間の途中に畳の継ぎ目が来てしまい、通常は避けます。茶室の場合は時には床差しになる場合もあるようです。

今現在は少なくなりましたが、8畳とそれと連なる部屋がある場合、8畳を中心に次の間の敷き合わせをT字形なるようにします。
床の間の位置や次の間に床の間がある場合など、どうしてもT字形場合は仕方ないとして、原則的にはT字形になるよう心掛けます。

畳の目が+に出会うのを不祝儀敷きとする考え方がありますが、大広間や、道場、そして茶室などは使い道によりある程度不問とされてる場合が多いようです。大広間の場合、急な人の集まりに対応する意味合いもあるようですが、祝儀敷きや、まわり敷き(左)などより人の座る位置(上座、下座など)の制約を少なくするといった考え方もあるようです。
道場は畳の継ぎ目を少なくすることにより最も使い方に適した敷き方にするようです。10畳のまわり敷きの場合T字形が11あるのに対し、畳を揃えた敷き方(不祝儀敷き)だと+字形が6になります。
もちろん大広間や、道場も床の間がある場合は床差しにならないように敷き方も変えていきます。
茶室については流派によっての違い、床の間、茶道口、水屋、入側の位置により炉の位置、人の座る位置、順番が違うので特に畳の敷き方には注意が必要です。
畳屋としては玄関、座敷、茶室、大広間などの敷き方の決まりに従い、敷き合わせを通じて畳の部屋そのものをよく見せるために敷き合わせについては注意していく必要があります。
畳の敷き方には吉を表す敷き方の祝儀敷きと、 凶を表す不祝儀敷きがあるというのを書きました。一般住宅のごく普通の部屋の場合はそれほど問題はありませんが、玄関、座敷、茶室、大広間など一応の決まりや敷き込み方があります。

床の間がある座敷の場合ですが、畳の出会い(継ぎ目)を床柱の中心になるようにします。右の場合は床差しといい、床の間の途中に畳の継ぎ目が来てしまい、通常は避けます。茶室の場合は時には床差しになる場合もあるようです。

今現在は少なくなりましたが、8畳とそれと連なる部屋がある場合、8畳を中心に次の間の敷き合わせをT字形なるようにします。
床の間の位置や次の間に床の間がある場合など、どうしてもT字形場合は仕方ないとして、原則的にはT字形になるよう心掛けます。

畳の目が+に出会うのを不祝儀敷きとする考え方がありますが、大広間や、道場、そして茶室などは使い道によりある程度不問とされてる場合が多いようです。大広間の場合、急な人の集まりに対応する意味合いもあるようですが、祝儀敷きや、まわり敷き(左)などより人の座る位置(上座、下座など)の制約を少なくするといった考え方もあるようです。
道場は畳の継ぎ目を少なくすることにより最も使い方に適した敷き方にするようです。10畳のまわり敷きの場合T字形が11あるのに対し、畳を揃えた敷き方(不祝儀敷き)だと+字形が6になります。
もちろん大広間や、道場も床の間がある場合は床差しにならないように敷き方も変えていきます。
茶室については流派によっての違い、床の間、茶道口、水屋、入側の位置により炉の位置、人の座る位置、順番が違うので特に畳の敷き方には注意が必要です。
畳屋としては玄関、座敷、茶室、大広間などの敷き方の決まりに従い、敷き合わせを通じて畳の部屋そのものをよく見せるために敷き合わせについては注意していく必要があります。
2007年04月17日(火) 記事No.157
小さい画像をクリックすると大きな画像が見れます。
今日の張替えは通常より時間も手間も掛かってしまいました。

これは畳の裏で、畳床と畳表を縫い付けてある部分ですが、前の畳屋さんは以前縫ってある糸も残し、畳床も切ってあります。これでは畳床は痛んでしまうと思います。

やはり残った糸は取ったほうがベストのように感じます。

このような仕事だとやはり畳縁も以前のものを残してあります。これを続けるとその部分だけ厚くなってしまうと思うのですが・・・

やはり残った畳縁は取る事にしました。

これは丈出しと言って、畳に隙間ができた場合、畳表の切れ端やワラなどを縫い合わせ隙間を埋める作業ですが、タッカー(大きなホッチキス)で打ってある・・・これだとちゃんと止まってないと思うし、その部分が撫肩になっちゃうし・・・縫ったほうが具合いいと思いますよ!

と思うのでやり直し・・・
これらは敷き込んでしまえばお客様には見えない作業ですね。
見えないから?考え方の違い?それとも・・・
さて敷き込んだ後どうなるでしょうか?
見た目で判らなかったりして・・・(爆)
だったらショックだな~
今日の張替えは通常より時間も手間も掛かってしまいました。

これは畳の裏で、畳床と畳表を縫い付けてある部分ですが、前の畳屋さんは以前縫ってある糸も残し、畳床も切ってあります。これでは畳床は痛んでしまうと思います。

やはり残った糸は取ったほうがベストのように感じます。

このような仕事だとやはり畳縁も以前のものを残してあります。これを続けるとその部分だけ厚くなってしまうと思うのですが・・・

やはり残った畳縁は取る事にしました。

これは丈出しと言って、畳に隙間ができた場合、畳表の切れ端やワラなどを縫い合わせ隙間を埋める作業ですが、タッカー(大きなホッチキス)で打ってある・・・これだとちゃんと止まってないと思うし、その部分が撫肩になっちゃうし・・・縫ったほうが具合いいと思いますよ!

と思うのでやり直し・・・
これらは敷き込んでしまえばお客様には見えない作業ですね。
見えないから?考え方の違い?それとも・・・
さて敷き込んだ後どうなるでしょうか?
見た目で判らなかったりして・・・(爆)
だったらショックだな~
2007年04月16日(月) 記事No.156
画像をクリックすると大きな画像が見れます。

自宅用に宮城県産の稲ワラ畳床が入荷しました。

こちらが畳床の表面になります。こちらの面に畳表を張って畳の表面となります。

こちらが床と面する畳床の裏側になります。白いシートは裏面材といって、畳床の裏側の稲ワラのカバーになります。
通常のものでよいと頼んだのですが、今回は見本のためでしょうか?綿布(天然素材 綿100%)は高いので高級品になってしまいました。
製造方法は稲わらを高温熱風乾燥機(80℃)にて殺菌殺虫処理した稲わらを100%使用して製作
裏面材は綿布(天然素材 綿100%)
使用糸は床縫い糸 ビニロン製
となってます。

通常の裏面材はこのようにビニール製になっています。
綿布は吸放湿性、通気性はとてもよいです。
ビニール製は綿布より湿気に強いのが特徴です。
このほかに無農薬稲ワラを使った畳床もあります。
稲ワラ畳床製造工程
新畳製造工程

自宅用に宮城県産の稲ワラ畳床が入荷しました。

こちらが畳床の表面になります。こちらの面に畳表を張って畳の表面となります。

こちらが床と面する畳床の裏側になります。白いシートは裏面材といって、畳床の裏側の稲ワラのカバーになります。
通常のものでよいと頼んだのですが、今回は見本のためでしょうか?綿布(天然素材 綿100%)は高いので高級品になってしまいました。
製造方法は稲わらを高温熱風乾燥機(80℃)にて殺菌殺虫処理した稲わらを100%使用して製作
裏面材は綿布(天然素材 綿100%)
使用糸は床縫い糸 ビニロン製
となってます。

通常の裏面材はこのようにビニール製になっています。
綿布は吸放湿性、通気性はとてもよいです。
ビニール製は綿布より湿気に強いのが特徴です。
このほかに無農薬稲ワラを使った畳床もあります。
稲ワラ畳床製造工程
新畳製造工程
2007年04月15日(日) 記事No.154
2007年04月13日(金) 記事No.152
2007年04月12日(木) 記事No.151
今日も仕事の合間に蜜ロウ塗り。合間がたくさんあるのは暇な証拠です(笑)
今日はお風呂の壁に使う材料のヒバ材に塗りました。ヒバの香りはすごくいいにおいです。

蜜ロウを塗ると左みたいになります。右は塗る前のものです。
それにしても地道な作業。まだ洗面の壁、キッチンの木材の部分。まだまだあります。いや~大変だ!

洗面の壁は色の合わない材料を買ったのですが、苦労して赤身の木を選んで集めてくれました。DK、洗面の壁は杉の木ですが、杉の木材にも赤身と白太があります。説明は下で。ではまた明日!
赤身とは
樹心近くの赤身を帯びた部分から製材された木材。白太(しらた)と呼ばれる外周のものより強度・耐久性とも優れる。「心材」ともいう。
今日はお風呂の壁に使う材料のヒバ材に塗りました。ヒバの香りはすごくいいにおいです。

蜜ロウを塗ると左みたいになります。右は塗る前のものです。
それにしても地道な作業。まだ洗面の壁、キッチンの木材の部分。まだまだあります。いや~大変だ!

洗面の壁は色の合わない材料を買ったのですが、苦労して赤身の木を選んで集めてくれました。DK、洗面の壁は杉の木ですが、杉の木材にも赤身と白太があります。説明は下で。ではまた明日!
赤身とは
樹心近くの赤身を帯びた部分から製材された木材。白太(しらた)と呼ばれる外周のものより強度・耐久性とも優れる。「心材」ともいう。
2007年04月11日(水) 記事No.150

畳の敷き方には吉を表す敷き方の祝儀敷きと、 凶を表す不祝儀敷き(愁敷きと言う場合もあり)があります。 昔は葬儀の時などに不祝儀敷きに敷き替えたと聞きます。今現在では部屋にあわせてぴったり作るので、まず敷き替えることはしないでしょう。
お寺や、普通より大きい広間は畳を揃えた敷き方(不祝儀敷き)が多いようです。なぜかは詳しく判りませんが、不祝儀敷きを必要とする機会が通常の住宅より多く、いちいち敷き替えない為だと推測します。それにあまり気にしていないというのが現実かもしれません。
今現在では、通常の住宅には祝儀敷きが当たり前となっているようです。当店ではお客様が祝儀敷きと不祝儀敷きを知らずに畳の敷き方を(縦に並べて欲しい等)指定してきた時に説明します。不祝儀敷きと聞くとあまりよい気持ちではないと思います。
追加です。不祝儀敷きは上座、下座をなくしたしき方で、祝儀敷きは上座、下座などちゃんとしたしきたりがあるようです。不祝儀敷きの場合も床の間がある場合の敷き方があります。
武道の場合は畳の合わせ目の少ない敷き方にするようです。そうすると必然的に不祝儀敷きになってしまうようです。
2007年04月11日(水) 記事No.149
2007年04月10日(火) 記事No.148

今日は仕事の合間に無垢の杉板の壁に未晒し蜜ロウワックスを塗りました。

道具はこれらです。ビニール手袋、拭き取り用のタオル。刷毛(継ぎ目用)、スポンジです。
未晒し蜜ロウワックスを刷毛、スポンジで薄く丁寧に塗りこみ、仕上げにタオルで拭き取ります。壁なのでけっこう持つようです。

地道な作業なので疲れました。ここは台所の奥の所で見えないので、最も揃わない材料を使ったようです。もともと色などが揃わない材料なのに気になるようで、合わせようと苦労してました。別にいいって言ったのに・・・

最後のほうに子供がちょっと見学、少しごみ拾い!危なくないようにしなくてはいけませんが勉強になるので、しっかり見学してほしいです。
2007年04月09日(月) 記事No.147

今日の午前中は大工さんのお手伝い胴縁の施工でした。いわゆる壁の下地です。

下っ端の道具はこれ!電ノコや、タッカーはまだ早い!やっぱり後で使いましたが・・・(笑)

台所、洗面の壁は無垢の杉板なのです。高級品ではないので、節や、色合いのばらつきはあります。
そんなことより自然素材の無垢の杉板が使えるなんてとてもうれしい。(予算はそんなにないはずなのに)
手伝えるだけ手伝いたいと思います。
胴縁
石膏ボード、羽目板、合板などを張る場合の受け材を胴縁といいます。胴縁には厚さ15~24mm程度、幅45mmの杉の小幅板を使うのが一般的。取り付けるボードや板の厚さに応じて300~450mm間隔に配し、柱、間柱に釘またはビスで止める。胴縁の間隔は狭いほうが当然強固な下地となるため300mm間隔が望ましい。
2007年04月08日(日) 記事No.146
2007年04月07日(土) 記事No.144
苫小牧で、母親が1歳と4歳の子供を残して1ヶ月も放置した事件の新聞記事を読んだ。1歳の子は亡くなったが、4歳の子は生ごみや、生米、調味料などを食べて生き延び、母親が戻り玄関を開けると4歳の子は飛びついてきたしうです。
読んでとても悲しくいやな気持ちになりました。自分の子とダブってしまい、飛びつく姿の映像が頭に浮かびました。今日は落ち込んだ一日になりそうです。
かわいそうな子供たちを救うことのできない社会の現実があります。
読んでとても悲しくいやな気持ちになりました。自分の子とダブってしまい、飛びつく姿の映像が頭に浮かびました。今日は落ち込んだ一日になりそうです。
かわいそうな子供たちを救うことのできない社会の現実があります。
2007年04月06日(金) 記事No.143
2007年04月06日(金) 記事No.142
2007年04月05日(木) 記事No.141