- 2007年05月 の記事一覧
- 2007年05月31日(木) 記事No.208 今日の仕事
- 2007年05月30日(水) 記事No.207 まったくもう!(怒)
- 2007年05月29日(火) 記事No.206 使えるのかな~
- 2007年05月28日(月) 記事No.205 今日の仕事
- 2007年05月27日(日) 記事No.204
- 2007年05月26日(土) 記事No.203 運動会
- 2007年05月25日(金) 記事No.202 新畳の準備
- 2007年05月24日(木) 記事No.201 縁無し畳製作
- 2007年05月23日(水) 記事No.200 ハニカミ王子だって!
- 2007年05月23日(水) 記事No.199 着色表
- 2007年05月22日(火) 記事No.198 足袋
- 2007年05月22日(火) 記事No.197 高根台団地
- 2007年05月21日(月) 記事No.196 畳表入荷
- 2007年05月20日(日) 記事No.194 目積表
- 2007年05月20日(日) 記事No.195
- 2007年05月19日(土) 記事No.193 裏返しとその他モロモロモロ・・・
- 2007年05月18日(金) 記事No.192 今日の仕事+病院へ
- 2007年05月17日(木) 記事No.190 危なかった~
- 2007年05月16日(水) 記事No.189 今日の仕事
- 2007年05月15日(火) 記事No.188 畳表は植物
- 2007年05月15日(火) 記事No.187 ドタバタ
- 2007年05月14日(月) 記事No.185 市松表で表替え
- 2007年05月14日(月) 記事No.186 自動車ブ~ン
- 2007年05月13日(日) 記事No.184 母の日
- 2007年05月13日(日) 記事No.183 火事は畳の問屋さんだった!
- 2007年05月12日(土) 記事No.182 今日の仕事
- 2007年05月11日(金) 記事No.181 畳床の種類
- 2007年05月10日(木) 記事No.180 2才だ!いえ~い!
- 2007年05月09日(水) 記事No.179 縫い止機点検修理
- 2007年05月08日(火) 記事No.178 工事終了前後
2007年05月31日(木) 記事No.208
2007年05月30日(水) 記事No.207
2007年05月29日(火) 記事No.206
2007年05月28日(月) 記事No.205
今日の仕事は10.5畳の畳を新畳に入れ替えました。

使用した床は宮城県産稲ワラ畳床。
畳表はやすのぶさんの3番とせいさんの4番でした。

う~んもっと上手に写真撮れないもんだろうか・・・
いつもながらお客様に説明書と花瓶敷きとカード入れを渡しました。
早速玄関先に飾ってもらいました。
ありがたいです。
どうもありがとうございました。

使用した床は宮城県産稲ワラ畳床。
畳表はやすのぶさんの3番とせいさんの4番でした。

う~んもっと上手に写真撮れないもんだろうか・・・
いつもながらお客様に説明書と花瓶敷きとカード入れを渡しました。

早速玄関先に飾ってもらいました。
ありがたいです。
どうもありがとうございました。
2007年05月27日(日) 記事No.204
2007年05月26日(土) 記事No.203
2007年05月25日(金) 記事No.202
2007年05月24日(木) 記事No.201
2007年05月23日(水) 記事No.200
今どこのテレビ見ても良く見ますね~
Tで300も飛ぶんですって!
すごい!
今後もがんばって欲しい!
あの優勝賞金一緒にがんばった両親にあげた方が良いのでは?
私はハニカミ王子のマネで、ギャグをカミカミオヤジでは・・・?
ウケませんか?
Tで300も飛ぶんですって!
すごい!
今後もがんばって欲しい!
あの優勝賞金一緒にがんばった両親にあげた方が良いのでは?
私はハニカミ王子のマネで、ギャグをカミカミオヤジでは・・・?
ウケませんか?
2007年05月23日(水) 記事No.199
2007年05月22日(火) 記事No.198
2007年05月22日(火) 記事No.197
2007年05月21日(月) 記事No.196

今日は熊本のやすのぶさんから畳表が届きました。
1番表60枚
2番表30枚
5番表90枚
計180枚です。
保管場所は2階で、階段を担いで上らなくてはいけません。疲れました。(笑)
夕方からは病院です。
2007年05月20日(日) 記事No.194
2007年05月20日(日) 記事No.195
2007年05月19日(土) 記事No.193
2007年05月18日(金) 記事No.192
なぜかこの時期なのに忙しいめ!
今日は渋谷にも行きました。

この写真じゃ現場が遠くても近くても同じですね。
でもうれしい仕事でした。
そのほかにもいろいろ行きました。ありがたい限りです。
今日は渋谷にも行きました。

この写真じゃ現場が遠くても近くても同じですね。
でもうれしい仕事でした。
そのほかにもいろいろ行きました。ありがたい限りです。
2007年05月16日(水) 記事No.189
今日は渋谷に採寸。船橋市から渋谷は結構距離があります。

もともと入っていた畳は 建材床Ⅱ型 でお客様とても嫌だったようです。
そして入れ替えることとなり、畳表はすっぴん表、畳床は宮城県産稲ワラ畳床に決まりました。

そして採寸。今は赤外線の出るレーザーを使います。
今まであった畳をもう一度敷き、後日新しい畳を敷き込みます。
そのあと病院へ行き、その後に会合。
やっとゆっくり・・・


チビ二人が入れ替わりに私のひざの取り合い。
今日一日はこんな感じです。
ちょっと疲れました。

もともと入っていた畳は 建材床Ⅱ型 でお客様とても嫌だったようです。
そして入れ替えることとなり、畳表はすっぴん表、畳床は宮城県産稲ワラ畳床に決まりました。

そして採寸。今は赤外線の出るレーザーを使います。
今まであった畳をもう一度敷き、後日新しい畳を敷き込みます。
そのあと病院へ行き、その後に会合。
やっとゆっくり・・・


チビ二人が入れ替わりに私のひざの取り合い。
今日一日はこんな感じです。
ちょっと疲れました。
2007年05月15日(火) 記事No.188

写真左はイグサを夏に刈り取りをして乾燥させ、選別して束にまとめたものです。
下のほうはイグサの根に近い方で白く、(日に当たりにくいからだと思います)先端に行くにしたがって青々となります。
畳表は普通の人は端から端まで青々としてるイメージがあると思います。
写真右は畳表織機です。
白から青い色になっているイグサを畳表として全体的に青く見せるにはイグサの白い方と先端の青い方を左右交互にさして織り上げて全体的に青く見えるようにしています。
(畳表の端のひげの部分が手前の白い部分と奥の青い部分があるのが見えます。)
イグサが長いほど真ん中の青く良い部分のイグサを使えるので、綺麗で、丈夫な畳表が出来ます。
畳表の違い
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=03&d=06&all=0
2007年05月14日(月) 記事No.185
画像をクリックすると大きな画面になります
今日の表替えは市松表でした。

熊本産無着色表です。通し柄が合いもまずまずでしょうか。

部屋の感じはこんな感じです。畳縁はお客様が選びました。
市松表にあまりつけた事のない縁でしたが、どうでしょう?
忠匠工務店のSさんが作ってる作業中に見て、「これ縁ともいい感じだな」と言ってくれました。
年数がたった時どのようになるでしょう。楽しみです。

今日は他にメーターモジュール(関西間)のお客様用の本間の畳表が届きました。当店の3番と比べてもこんなに長さが違います。
なのでイグサも長いものが必要でどうしても割高になります。
それにしてもいい表だな~予算より得したんじゃないの~
畳の大きさ、部屋の大きさはいろいろあります。
関東の多くは関東間と呼ばれるものです。
畳のサイズ
五八間、関東間 幅 二尺九寸(87.87cm) 丈 五尺八寸(175.74)
三六間、中京間 幅 三尺(90.9cm) 丈 六尺(181.8cm)
本間、京間 幅 三尺一寸五分(95.445cm) 丈 六尺三寸(190.89cm)
今日の表替えは市松表でした。

熊本産無着色表です。通し柄が合いもまずまずでしょうか。

部屋の感じはこんな感じです。畳縁はお客様が選びました。
市松表にあまりつけた事のない縁でしたが、どうでしょう?
忠匠工務店のSさんが作ってる作業中に見て、「これ縁ともいい感じだな」と言ってくれました。
年数がたった時どのようになるでしょう。楽しみです。

今日は他にメーターモジュール(関西間)のお客様用の本間の畳表が届きました。当店の3番と比べてもこんなに長さが違います。
なのでイグサも長いものが必要でどうしても割高になります。
それにしてもいい表だな~予算より得したんじゃないの~
畳の大きさ、部屋の大きさはいろいろあります。
関東の多くは関東間と呼ばれるものです。
畳のサイズ
五八間、関東間 幅 二尺九寸(87.87cm) 丈 五尺八寸(175.74)
三六間、中京間 幅 三尺(90.9cm) 丈 六尺(181.8cm)
本間、京間 幅 三尺一寸五分(95.445cm) 丈 六尺三寸(190.89cm)
2007年05月14日(月) 記事No.186
2007年05月13日(日) 記事No.184
2007年05月13日(日) 記事No.183
2007年05月12日(土) 記事No.182
2007年05月11日(金) 記事No.181

今回は建材畳床(化学床)のⅢ型(写真右下)について解説しようと思います。
上下にあるタタミボード(1,3)畳床の材料となる板の事です。
タタミボードは木質チップ<未利用部分(木材のとれない端材などを利用)>を原料に、作られます。タタミボードにするためには、大量の木のチップが必要となります。原料(木のチップ)を蒸し、細かく砕いたものを、紙を漉(す)くのと同じ要領でボードの形に整えます。
約1時間から1時間半ほどの時間をかけ、80℃以上でしっかりと乾燥させた大きなタタミボードのもととなる板材が畳加工サイズに切断されます。
真ん中のポリスチレンフォームは石油製品です。
ポリスチレンまたはその共重合体に発泡剤、添加剤を溶融混合し、連続的に押出発泡成形したもの、若しくは押出し成形したブロックから切り出した、板状または筒状の保温材です。これを畳床のサイズに切断し、畳床用ポリスチレンフォームになります。
タタミボードとはタタミボードは、畳床の材料となる板の事です。
タタミボードは木質チップ<未利用部分(木材のとれない端材などを利用)>を原料に、作られます。
原料(木のチップ)を蒸し、細かく砕いたものを、紙を漉(す)くのと同じ要領でボードの形に整えます。
畳加工サイズに切断され、畳の基礎となる、床(とこ)の部分が作られていきます。
ポリスチレンフォームとはポリスチレンまたはその共重合体に発泡剤、添加剤を溶融混合し、連続的に押出発泡成形したもの、若しくは押出し成形したブロックから切り出した、板状または筒状の保温材です。(石油製品です。)
2007年05月10日(木) 記事No.180
2007年05月09日(水) 記事No.179

当店の縫い止機(東海機器製)ですが生産中止になって10年ほど。東海機器さんこの特許を持ってるようだが宝の持ち腐れですね(笑)稲ワラ床を使う機会が多いうちではこの機械とても重要なので、ここで出来るだけ部品を交換して長持ちさせてもらう事にしました。
東海機器のSさんと話をしましたが、年々稲ワラ畳床は減少しています。畳屋さん自身、重い、技術的な面もあるでしょうが使いたがならい人が多いのも大きなの原因のようです。
そして稲ワラ畳床を作れる人の減少、稲ワラの確保がとても難しい農業的現状も加わり、年々状況は悪くなるようです。
そのうち稲ワラ畳床を使いたくても作れない、作りたくても材料(ワラ)がない、欲しい買いたいと思っても高くて手が出ない。などという状況がなるべく起きないよう祈るばかりです。
稲ワラ畳床のなんとも言えない弾力性、吸放湿性!寝転べばハイジ気分を味わえるよ~(アニメのワラに寝転ぶ姿に憧れませんでした?笑)なんて!
畳表と共に1000年以上の歴史を持つ、畳の土台、裏方の稲ワラ畳床が私は好きです。
ここをクリックしてちょ~
稲ワラ畳床の縫い止め
稲ワラ畳床製造工程(宮城県登米郡酒井寅雄商店製)
稲ワラ畳床製造工程(宮城県登米郡酒井寅雄商店製)
2007年05月08日(火) 記事No.178