- 2007年07月 の記事一覧
- 2007年07月31日(火) 記事No.271 脳内メーカー
- 2007年07月31日(火) 記事No.270 移動中
- 2007年07月30日(月) 記事No.269 プラレール
- 2007年07月29日(日) 記事No.268 今日は
- 2007年07月28日(土) 記事No.267 小学校サマーキャンプ
- 2007年07月27日(金) 記事No.266 たこ焼きパーティーいえ~い!
- 2007年07月27日(金) 記事No.265 新畳が多かったです。
- 2007年07月25日(水) 記事No.264 夏休み自由研究
- 2007年07月24日(火) 記事No.263 仕事中の写真。
- 2007年07月23日(月) 記事No.262 見積り(下見)
- 2007年07月22日(日) 記事No.261 縁無し畳の敷き込み
- 2007年07月21日(土) 記事No.260 弟子?
- 2007年07月20日(金) 記事No.259 気分の落ち込み
- 2007年07月19日(木) 記事No.258 中古物置
- 2007年07月18日(水) 記事No.257 枝豆
- 2007年07月17日(火) 記事No.256 縁無し畳製作開始
- 2007年07月16日(月) 記事No.255 今日の出来事
- 2007年07月15日(日) 記事No.254 洋間から和室へ
- 2007年07月13日(金) 記事No.253 DIYで和室を材料置き場へ~一応完成!
- 2007年07月12日(木) 記事No.252 框切り
- 2007年07月11日(水) 記事No.250 新畳に入れ替え16.5畳
- 2007年07月10日(火) 記事No.249 ダイスでネジヤマ作り
- 2007年07月10日(火) 記事No.251 畳表替え作業工程
- 2007年07月09日(月) 記事No.248 畳表のランクや質
- 2007年07月08日(日) 記事No.247 お寺の草刈&バーべキュー
- 2007年07月07日(土) 記事No.246 準備
- 2007年07月06日(金) 記事No.244 裏返し
- 2007年07月05日(木) 記事No.243 迷い道くねくね~
- 2007年07月04日(水) 記事No.242 今日の仕事
- 2007年07月03日(火) 記事No.241 今日の仕事
2007年07月31日(火) 記事No.271
2007年07月31日(火) 記事No.270
2007年07月29日(日) 記事No.268
2007年07月28日(土) 記事No.267
2007年07月27日(金) 記事No.266

今日の夕飯のこんなに暑いのになぜかたこ焼きでした。
妹と姪も一緒に。
生地にとろろを入れてみました。
モチモチとして美味しかったです。
この10日ほど具合が悪く寝たきりだった母も起き上がり輪の中へ。
チビちゃんたちも一生懸命お世話しようとしたり話しかけたり。
母も野菜類やら、たこ焼きもかなり食べられ、デザートまでも・・・ホッとしました。
なんと子供の本も一緒に読んだりして、何とか気持ちを振り絞ってるようです。
疲れたようですがマスク型の人工呼吸器も積極的に使ってくれることでしょう。(希望的観測)
決して高価でもなんでもない家族の食事がみんなの思いやり、感謝によりとても幸せな場所になります。
今日も仕事と食事、便利な生活が出来たことに幸せと感謝!
2007年07月27日(金) 記事No.265
今週半ばから稲ワラ畳床を使っての新畳に入れ替え工事が50畳近くありました。
こんなに集中するのは珍しいです。
一番大きい仕事は農家さんの28畳。後は1部屋か2部屋の入れ替えでした。
今日は東海機器のSさんが来て機械の修理。
最近ではうちのように稲ワラ畳床を多く使う畳屋さんはかなり少なくなったようです。
建材床の方が軽いし、作りやすいのは確かです。
簡単なのは判りますが、お客さんの好みにも合わせたほうが良いと思います。
稲ワラ畳床も建材床も見本やパンフなどを見てもらいお客様に合ったものを選んでもらえればいいと思います。
畳床の種類

今日は仕事の間、姪っ子が畳縁と畳表のひげで遊んでました。
かわいいですがそんなに汚して大丈夫?(笑)
こんなに集中するのは珍しいです。
一番大きい仕事は農家さんの28畳。後は1部屋か2部屋の入れ替えでした。
今日は東海機器のSさんが来て機械の修理。
最近ではうちのように稲ワラ畳床を多く使う畳屋さんはかなり少なくなったようです。
建材床の方が軽いし、作りやすいのは確かです。
簡単なのは判りますが、お客さんの好みにも合わせたほうが良いと思います。
稲ワラ畳床も建材床も見本やパンフなどを見てもらいお客様に合ったものを選んでもらえればいいと思います。
畳床の種類

今日は仕事の間、姪っ子が畳縁と畳表のひげで遊んでました。
かわいいですがそんなに汚して大丈夫?(笑)
2007年07月23日(月) 記事No.262
夕方から見積り(下見)でした。
先日広告を見て当店まで畳表、畳床を見に来ていただいて、いろいろお話をさせていただき当店に頼みたいと今回は見積りを兼ねた下見でした。
もうほとんど決まっていたので、お部屋の状況を見て日程を決めました。
和室が4部屋! 28畳を新畳(稲ワラ畳床+やすのぶさんの2番)に交換です。
ここのお宅は農家で、今は主に枝豆を栽培して直売してるそうです。
車に・・・

知らない間に乗ってました。帰るとき気付き御礼を言いました。

帰って早速開けて見ると、見事です。
さすがです。

すぐ茹でた食べるとうまい!
今年一番です。
子供たちの食いも違います。
ご馳走様でした。
先日広告を見て当店まで畳表、畳床を見に来ていただいて、いろいろお話をさせていただき当店に頼みたいと今回は見積りを兼ねた下見でした。
もうほとんど決まっていたので、お部屋の状況を見て日程を決めました。
和室が4部屋! 28畳を新畳(稲ワラ畳床+やすのぶさんの2番)に交換です。
ここのお宅は農家で、今は主に枝豆を栽培して直売してるそうです。
車に・・・

知らない間に乗ってました。帰るとき気付き御礼を言いました。

帰って早速開けて見ると、見事です。
さすがです。

すぐ茹でた食べるとうまい!
今年一番です。
子供たちの食いも違います。
ご馳走様でした。
2007年07月22日(日) 記事No.261
2007年07月21日(土) 記事No.260
2007年07月20日(金) 記事No.259
2007年07月19日(木) 記事No.258
2007年07月18日(水) 記事No.257
2007年07月17日(火) 記事No.256
2007年07月16日(月) 記事No.255
今日は写真なし!
というか撮る暇がなかったというか・・・
午前中は仕事でした。
まずはアパートの引き上げ。しかし鍵を開けておいて貰ってるはずなのに締まってる。
鍵を持った大家さんもお出掛け・・・
どうしようもない。
しかし指示で部屋に入らせてもらい畳を引き上げました。
鍵が掛かってるのに入れるのです。許可無しにやったら泥棒ですね。もちろん入り方は書くわけには行きませんが・・・(笑)
その後縁無し畳の製作。
午後からはお出掛け。
三男がとてもとてもバスと電車が大好きで、津田沼までバスと電車を乗り継いで行きました。
お昼ごはんは家族6人で駅そば!
安い早いので大好きです。
三男も興奮しすぎて目がショボショボ・・・
とうとう抱っこしてそのまま夢の中へ・・・いってらっしゃ~い!
寝た子は重い・・・
帰りのバスで目が醒めましたが楽しかったようです。
私は疲れました。
というか撮る暇がなかったというか・・・
午前中は仕事でした。
まずはアパートの引き上げ。しかし鍵を開けておいて貰ってるはずなのに締まってる。
鍵を持った大家さんもお出掛け・・・
どうしようもない。
しかし指示で部屋に入らせてもらい畳を引き上げました。
鍵が掛かってるのに入れるのです。許可無しにやったら泥棒ですね。もちろん入り方は書くわけには行きませんが・・・(笑)
その後縁無し畳の製作。
午後からはお出掛け。
三男がとてもとてもバスと電車が大好きで、津田沼までバスと電車を乗り継いで行きました。
お昼ごはんは家族6人で駅そば!
安い早いので大好きです。
三男も興奮しすぎて目がショボショボ・・・
とうとう抱っこしてそのまま夢の中へ・・・いってらっしゃ~い!
寝た子は重い・・・
帰りのバスで目が醒めましたが楽しかったようです。
私は疲れました。
2007年07月15日(日) 記事No.254
2007年07月13日(金) 記事No.253
今年、当店のリフォームは材料置き場~住まいへ!
住まいの和室(4.5畳)を材料置き場にするためのリフォームをしました。
解体の手伝い。(この分値引いてくれました)蜜ロウを塗り、襖、障子、畳は自主制作。珪藻土も自分で塗りました。
そして最終段階。和室を材料置き場にするのは経費削減のためDIYでしました。


畳の撤去、大引き、根太、荒床、壁の解体から始まり、

コンクリートの床の上に根太を置き、コンパネで床作り。

和室かとうとう作業場になりました。
仕事の合間に作業したので時間が掛かりましたが何とか完成です。

入口の足場は廃材のみで作りました。
今回の解体は使えない廃材は細かく切り、燃えるごみにして、釘はすべて抜き、その他すべて分別したので余計に時間が掛かりました。


廃材に細かく切るのは長男次男も挑戦!
小さい時から作業する、道具の名前を覚えるというのは大切な事だと思います。
今回もいろいろ勉強になりました。
住まいの和室(4.5畳)を材料置き場にするためのリフォームをしました。
解体の手伝い。(この分値引いてくれました)蜜ロウを塗り、襖、障子、畳は自主制作。珪藻土も自分で塗りました。
そして最終段階。和室を材料置き場にするのは経費削減のためDIYでしました。


畳の撤去、大引き、根太、荒床、壁の解体から始まり、

コンクリートの床の上に根太を置き、コンパネで床作り。

和室かとうとう作業場になりました。
仕事の合間に作業したので時間が掛かりましたが何とか完成です。

入口の足場は廃材のみで作りました。
今回の解体は使えない廃材は細かく切り、燃えるごみにして、釘はすべて抜き、その他すべて分別したので余計に時間が掛かりました。


廃材に細かく切るのは長男次男も挑戦!
小さい時から作業する、道具の名前を覚えるというのは大切な事だと思います。
今回もいろいろ勉強になりました。
2007年07月12日(木) 記事No.252
昨日、今日の予定で稲ワラ畳床を使った新畳の入れ替え16.5畳。
今日の朝突然お客様から
「大工さんが、今日急に来て床を直すので、畳を替えてほしいとのこと」
お客さんが忘れていたのか・・それとも連絡ミスか・・・
大慌てで見に行った。
大工さんとも話して今日中に仕上げることになりました。
今日は予定が甘めだったのでよかったです。
材料は昨日と同じ畳床は宮城県産稲ワラ畳床、畳表はやすのぶさんの2番でした。
昨日と今日で稲ワラ畳床を使ったのが22.5畳。
新畳は部屋のサイズに畳を合わせて切って作るので、

このような畳床を切ったものがたくさんでました。
勿体無いのですが使い道がないのでゴミになりますが、今回は重さんが半分ほど家庭菜園の肥料などに使うそうです。
この間も家庭菜園に使うという方が持って行ってくれましたが・・・
今回も聞いてみようかな?
今日の朝突然お客様から
「大工さんが、今日急に来て床を直すので、畳を替えてほしいとのこと」
お客さんが忘れていたのか・・それとも連絡ミスか・・・
大慌てで見に行った。
大工さんとも話して今日中に仕上げることになりました。
今日は予定が甘めだったのでよかったです。
材料は昨日と同じ畳床は宮城県産稲ワラ畳床、畳表はやすのぶさんの2番でした。
昨日と今日で稲ワラ畳床を使ったのが22.5畳。
新畳は部屋のサイズに畳を合わせて切って作るので、

このような畳床を切ったものがたくさんでました。
勿体無いのですが使い道がないのでゴミになりますが、今回は重さんが半分ほど家庭菜園の肥料などに使うそうです。
この間も家庭菜園に使うという方が持って行ってくれましたが・・・
今回も聞いてみようかな?
2007年07月11日(水) 記事No.250
今日は雨が降ったりやんだり、そんな中古い畳を処分して新しい畳に入れ替える工事でした。今回の依頼は6畳2部屋、4.5畳一部屋の16.5畳。
今日はそのうちの10.5畳を工事しました。一日で16.5畳を終わらせる事は簡単ですが、お客様が荷物の置く場所や掃除、工事が終わった後の細かな物の片付けのことを考えなるべく早めに納めることにしています。
(お客様に事情に応じていろいろ変ります。)

使う材料は畳床は宮城県産稲ワラ畳床、畳表はやすのぶさんの2番でした。
この時期よく使うのが除湿機です。

畳を上げた部屋に置き畳が仕上がるまでの間除湿します。
この時期のジメジメがなくなりとても喜ばれます。
多いときは3リットル以上も水が取れます。
今日はそのうちの10.5畳を工事しました。一日で16.5畳を終わらせる事は簡単ですが、お客様が荷物の置く場所や掃除、工事が終わった後の細かな物の片付けのことを考えなるべく早めに納めることにしています。
(お客様に事情に応じていろいろ変ります。)

使う材料は畳床は宮城県産稲ワラ畳床、畳表はやすのぶさんの2番でした。
この時期よく使うのが除湿機です。

畳を上げた部屋に置き畳が仕上がるまでの間除湿します。
この時期のジメジメがなくなりとても喜ばれます。
多いときは3リットル以上も水が取れます。
2007年07月10日(火) 記事No.249
機械の糸案内の部品が壊れていてネジヤマがなく、部品を取り寄せるまではいかないので、ネジヤマを作りました。

使うのはこのダイス、タップセットです。電動ではなく手動です。
ダイスはネジヤマ作りに使い、タップはネジ穴を作ります。
もちろんダイスも機械がありますし、タップもタップドリルがありますので、このようなものを使うのは現在では少ないと思います。

ダイスはこれを使います。8mmの山を作りたいので、まずは9mmのダイスで軽く削り、その後8mmのダイスでネジヤマを作ります。

右に半回転回し、鉄粉を取り除く為に左に半回転戻しながら、また右回転それを何度も何度も繰り返して少しづつネジヤマを作ります。

こんな感じです。このネジヤマすべて手動での製作でした。

鉄の板に取り付けるためにまづはナットを入れて、鉄の板に入れ、下からスプリングを入れ、ナットで閉めます。
スプリングは緩み防止の為に入れます。

これで完成です。
学生の時電気工事のアルバイトをしていてタップドリルや、ダイスを使っていたので覚えました。

使うのはこのダイス、タップセットです。電動ではなく手動です。
ダイスはネジヤマ作りに使い、タップはネジ穴を作ります。
もちろんダイスも機械がありますし、タップもタップドリルがありますので、このようなものを使うのは現在では少ないと思います。

ダイスはこれを使います。8mmの山を作りたいので、まずは9mmのダイスで軽く削り、その後8mmのダイスでネジヤマを作ります。

右に半回転回し、鉄粉を取り除く為に左に半回転戻しながら、また右回転それを何度も何度も繰り返して少しづつネジヤマを作ります。

こんな感じです。このネジヤマすべて手動での製作でした。

鉄の板に取り付けるためにまづはナットを入れて、鉄の板に入れ、下からスプリングを入れ、ナットで閉めます。
スプリングは緩み防止の為に入れます。

これで完成です。
学生の時電気工事のアルバイトをしていてタップドリルや、ダイスを使っていたので覚えました。
2007年07月10日(火) 記事No.251
これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます
畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
2007年07月09日(月) 記事No.248
賃貸物件の多くや、新築でも予算のないものは熊本産畳表(無着色)の5番(イグサの長さ110cm以下)を使いますが、それは当店と不動産会社と建設会社の決め事で、入居者には伝わっていないことも多いです。
かえって安いと思われたくないため余計な説明はしてほしくないようです。(取り扱い説明等はおいていきます)
そこでごくたまに指摘されるのが、畳表が全体的に青くなく、端が白っぽい気がするとの指摘です。
イグサを刈り取って泥染めをし、乾燥させて束にしたものです。
下の白い部分が根に近いほうで、上のほうに行くに従い青々としています。

これは畳表織機といい、畳表を織り上げる機械です。
イグサを交互に差し込み織っていくことで畳表になります。
なので、イグサの短い5番(価格的に安い)畳表は白い根の部分が際立ちやすいのです。

1番(イグサの長さ130cm以上)と5番(イグサの長さ110cm以下)の畳表を比べたものですが、見た目がこれだけ違います。
一般消費者が畳が端まで青々としてるイメージがあるとしたならば、5番に違和感を感じるかもしれません。
今現在一般的市場に出ている畳表の5番の多くは中国産が主で、着色や、農薬の問題があるのもあります。
私はほとんど熊本産を使っているのですが、生産者の中には5番が安いから(お金にならない)と手を掛けずに見た目のあまり良くないものもあります。そして中国産の中にも無着色で残留農薬の検査もしてあり、へたな国産より良質なものもたくさんあります。

今日貰った中国産のパンフですが、無着色で生産にもこだわってる事が載っていました。
上級品や高級品は国産のほうがまだまだ質は良いですが、
価格的には中国産に負けている現在、
中国産の質が上がれば、さらに国産が危機的になるのではと心配してます。
畳屋も生産者も安いから手を掛けない、仕方ないではなく、どんな商品も大事にしていかなければと思います。
畳表のランクの違い
かえって安いと思われたくないため余計な説明はしてほしくないようです。(取り扱い説明等はおいていきます)
そこでごくたまに指摘されるのが、畳表が全体的に青くなく、端が白っぽい気がするとの指摘です。

イグサを刈り取って泥染めをし、乾燥させて束にしたものです。
下の白い部分が根に近いほうで、上のほうに行くに従い青々としています。

これは畳表織機といい、畳表を織り上げる機械です。
イグサを交互に差し込み織っていくことで畳表になります。
なので、イグサの短い5番(価格的に安い)畳表は白い根の部分が際立ちやすいのです。

1番(イグサの長さ130cm以上)と5番(イグサの長さ110cm以下)の畳表を比べたものですが、見た目がこれだけ違います。
一般消費者が畳が端まで青々としてるイメージがあるとしたならば、5番に違和感を感じるかもしれません。
今現在一般的市場に出ている畳表の5番の多くは中国産が主で、着色や、農薬の問題があるのもあります。
私はほとんど熊本産を使っているのですが、生産者の中には5番が安いから(お金にならない)と手を掛けずに見た目のあまり良くないものもあります。そして中国産の中にも無着色で残留農薬の検査もしてあり、へたな国産より良質なものもたくさんあります。

今日貰った中国産のパンフですが、無着色で生産にもこだわってる事が載っていました。
上級品や高級品は国産のほうがまだまだ質は良いですが、
価格的には中国産に負けている現在、
中国産の質が上がれば、さらに国産が危機的になるのではと心配してます。
畳屋も生産者も安いから手を掛けない、仕方ないではなく、どんな商品も大事にしていかなければと思います。
畳表のランクの違い
2007年07月08日(日) 記事No.247
2007年07月07日(土) 記事No.246
2007年07月06日(金) 記事No.244
2007年07月05日(木) 記事No.243
2007年07月04日(水) 記事No.242
2007年07月03日(火) 記事No.241
今日引き上げてきた畳、表替え8畳と襖、障子の張替え開始です。

畳は隙間が凄かったです。1枚2~3分(6~9mm)これは隙間が開いたのではなくもともとの施工問題のように思いました。
これらはワラや、畳表の切れ端などを縫い付けて埋めていきます。

やはり縫い止めはしてないので、縫い止めをしました。(①は機械包丁、②は機械針)
畳表は一番を選んでいただきました。

5番と比べると見た目だけでこれだけ違います。
とてもやりがいのあるうれしい仕事です。

畳は隙間が凄かったです。1枚2~3分(6~9mm)これは隙間が開いたのではなくもともとの施工問題のように思いました。
これらはワラや、畳表の切れ端などを縫い付けて埋めていきます。

やはり縫い止めはしてないので、縫い止めをしました。(①は機械包丁、②は機械針)
畳表は一番を選んでいただきました。

5番と比べると見た目だけでこれだけ違います。
とてもやりがいのあるうれしい仕事です。