- 2007年08月 の記事一覧
- 2007年08月12日(日) 記事No.280 着きました
- 2007年08月09日(木) 記事No.279 昨日の続き
- 2007年08月08日(水) 記事No.278 畳の採寸(寸法採り)
- 2007年08月07日(火) 記事No.277
- 2007年08月06日(月) 記事No.276 昔の新聞
- 2007年08月04日(土) 記事No.275 お祭り
- 2007年08月03日(金) 記事No.274 長男の誕生日! ちょうなんです。(そうなんです)
- 2007年08月02日(木) 記事No.273 古畳表が~メロンだ~
- 2007年08月01日(水) 記事No.272 いろんな出会い。
2007年08月12日(日) 記事No.280
2007年08月09日(木) 記事No.279
2007年08月08日(水) 記事No.278
今日は新畳にするために6畳間の採寸でした。
使う材料は畳床は宮城県産稲ワラ畳床。
畳表はやすのぶさんの3番です。
6畳の採寸の開始です。

今現在では使う道具は尺杖(畳用の物指し)そしてレーザーです。

昔は尺杖のみで墨出し(大曲(おおがね)を使うこともあります)してましたが、レーザーだと4方向に直角の赤外線が出るので、正確で楽です。家具、道具などがあるときは特に重宝します。

このように尺杖(畳用の物指し)に赤外線が当たりサイズが分かります。
6畳だと半間(約90cm)間隔で最低18箇所図ります。
ほとんどは柱があったり、畳寄せが曲がってるといけないので30箇所ぐらいは図ります。
お客さんはただ畳を持ってきて入れるだけと考えている人も多く、細かく採寸することに驚かれます。
畳はお部屋にあわせたオーダーメイド商品なのです。

最後にうちのレーダーにはこんなシールが貼ってあります。
以前ある所のゲームコーナーで作ってみました。
使う材料は畳床は宮城県産稲ワラ畳床。
畳表はやすのぶさんの3番です。
6畳の採寸の開始です。

今現在では使う道具は尺杖(畳用の物指し)そしてレーザーです。

昔は尺杖のみで墨出し(大曲(おおがね)を使うこともあります)してましたが、レーザーだと4方向に直角の赤外線が出るので、正確で楽です。家具、道具などがあるときは特に重宝します。

このように尺杖(畳用の物指し)に赤外線が当たりサイズが分かります。
6畳だと半間(約90cm)間隔で最低18箇所図ります。
ほとんどは柱があったり、畳寄せが曲がってるといけないので30箇所ぐらいは図ります。
お客さんはただ畳を持ってきて入れるだけと考えている人も多く、細かく採寸することに驚かれます。
畳はお部屋にあわせたオーダーメイド商品なのです。

最後にうちのレーダーにはこんなシールが貼ってあります。
以前ある所のゲームコーナーで作ってみました。
2007年08月07日(火) 記事No.277
2007年08月06日(月) 記事No.276
2007年08月04日(土) 記事No.275
2007年08月03日(金) 記事No.274
2007年08月02日(木) 記事No.273