- 2007年11月 の記事一覧
- 2007年11月29日(木) 記事No.409 ゆず湯
- 2007年11月29日(木) 記事No.408 不織布
- 2007年11月28日(水) 記事No.407 建材床での新畳
- 2007年11月27日(火) 記事No.406 新畳
- 2007年11月26日(月) 記事No.405 腰痛回避
- 2007年11月25日(日) 記事No.404 悪戯のあと!
- 2007年11月23日(金) 記事No.403 畳縁カード入れ、小銭入れ
- 2007年11月23日(金) 記事No.402 陶器市?
- 2007年11月22日(木) 記事No.401 今日も藁床
- 2007年11月21日(水) 記事No.400 新畳に入れ替え8畳
- 2007年11月20日(火) 記事No.399 ビデオテープ
- 2007年11月18日(日) 記事No.398 畳縁と身分差
- 2007年11月17日(土) 記事No.397 箱入り息子
- 2007年11月16日(金) 記事No.396 今日は鶏団子鍋だ~!
- 2007年11月16日(金) 記事No.395 今日の仕事
- 2007年11月15日(木) 記事No.394 家具多かったね!
- 2007年11月13日(火) 記事No.393 今日の仕事
- 2007年11月11日(日) 記事No.392 機械糸の芯
- 2007年11月10日(土) 記事No.390 共同作業
- 2007年11月10日(土) 記事No.391 もうだめだ~
- 2007年11月09日(金) 記事No.389 稲ワラ畳床
- 2007年11月08日(木) 記事No.388 あじさいの唄
- 2007年11月07日(水) 記事No.387 イライラ
- 2007年11月06日(火) 記事No.386 職業体験
- 2007年11月05日(月) 記事No.385 いぐさあめ
- 2007年11月04日(日) 記事No.384 千葉県立房総のむら
- 2007年11月03日(土) 記事No.383 またまた畳滑り台。
- 2007年11月02日(金) 記事No.382 建材床Ⅰ型+1番表
- 2007年11月01日(木) 記事No.381 ブロック
2007年11月29日(木) 記事No.409
2007年11月29日(木) 記事No.408

今日製作を開始した新畳は1寸(3cm)の厚さです。
畳ボードの建材床です。
少しでも感触をやわらかくするために少し厚めの不織布を入れて畳床を製造もらいました。
足触りがやわらかくなると思います。
不織布
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%B9%94%E5%B8%83
タタミボードとはタタミボードは、畳床の材料となる板の事です。
タタミボードは木質チップ<未利用部分(木材のとれない端材などを利用)>を原料に、作られます。
原料(木のチップ)を蒸し、細かく砕いたものを、紙を漉(す)くのと同じ要領でボードの形に整えます。
畳加工サイズに切断され、畳の基礎となる、床(とこ)の部分が作られていきます。
2007年11月28日(水) 記事No.407

今日は久しぶりに建材床Ⅲ型での新畳製作です。
建設会社の改築の仕事で、予算重視です。
安く簡単なほうが良いみたいです。
ここ最近は稲藁畳床での新畳が多かったので、軽いし、楽だし、簡単だし、この仕事に慣れすぎちゃうと楽が当たり前になって怖いです。
まあお客様の好み需要が第一なのですからどうなるのか分かりませんが・・・
今日は重量的に楽させてもらいました。
畳床の種類
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-181.html
2007年11月27日(火) 記事No.406


昨日も今日も古い畳を処分して新畳に入れ替える工事でした。
すべて稲藁畳床での施工です。
稲藁畳床での新畳製作は畳床を寸法に切り落としたあとに写真のように藁がゴミとして出ます。
今回は重さんが家庭菜園の肥料として使います。
たまに貰いに来る人もいます。
うまく利用したいものです。
稲藁畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-174.html
新畳製造工程
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=013
2007年11月26日(月) 記事No.405
私もカックンも高校時代山岳部でした。
15kg以上の荷物を一日中背負って移動します。
そのコツのおかげでしょうか、畳屋家業で腰痛で悩んでいません。
荷物をつま 先、足首、ふくらはぎ、ひざ、もも、ももの裏、股関節、お尻、腰、腹筋、背筋、胸、背中、肩、腕、手先、首まですべてを使うイメージを持ちます。股関節は結構重要なような気がします。
疲れがあって動作を怠る時、やばい!
という感じが分かります。
そして右手でも左手でも畳、家具を平均して担げる努力をすることです。
どの動作ひとつでも怠るとどこかしら負担が増大します。
疲れがたまった時危険が増大するので、ストレッチは出来たらしようとしています。畳自体を軽いものに替えたとしても軽いものに体が慣れてしまうと持ち方によっては腰痛の原因になるような気がします。とにかくバランスを保って長い先を見て仕事が出来たら良いですね。
15kg以上の荷物を一日中背負って移動します。
そのコツのおかげでしょうか、畳屋家業で腰痛で悩んでいません。
荷物をつま 先、足首、ふくらはぎ、ひざ、もも、ももの裏、股関節、お尻、腰、腹筋、背筋、胸、背中、肩、腕、手先、首まですべてを使うイメージを持ちます。股関節は結構重要なような気がします。
疲れがあって動作を怠る時、やばい!
という感じが分かります。
そして右手でも左手でも畳、家具を平均して担げる努力をすることです。
どの動作ひとつでも怠るとどこかしら負担が増大します。
疲れがたまった時危険が増大するので、ストレッチは出来たらしようとしています。畳自体を軽いものに替えたとしても軽いものに体が慣れてしまうと持ち方によっては腰痛の原因になるような気がします。とにかくバランスを保って長い先を見て仕事が出来たら良いですね。
2007年11月25日(日) 記事No.404
2007年11月23日(金) 記事No.403
2007年11月23日(金) 記事No.402
今日重さんが、
「京成バラ園で陶器市やってるって!」
と言うので、
「そうだね冬だからね」
「・・・」
「冬はやっぱり陶器だね。」
「はい、はい・・・」
親父ギャグでした。
夏はカキってか!
「京成バラ園で陶器市やってるって!」
と言うので、
「そうだね冬だからね」
「・・・」
「冬はやっぱり陶器だね。」
「はい、はい・・・」
親父ギャグでした。
夏はカキってか!
2007年11月22日(木) 記事No.401
今日は朝から宮城県産の稲藁畳床が届きました。

いろんなサイズのため注文して作ってもらいました。
本間(191x95)6枚、三六(182X91)20枚、五八(176X88)8枚。
見積段階でお客様はみんな稲藁畳床のほうが良かったようです。
畳床はいろんなものの中からお客様が選ぶものです。でも正直本間は・・・
建材床のほうがはるかに楽です。

五八(176X88)は良いものでと頼んだが・・・
極重と書いてある!
どんなに重いんだろうと思ったが、薄めの床だったのでたいしたことはなかった。
畳屋の先輩のHさんは私より18歳上だが普通に稲藁床を使ってるので私もあと20年は最低大丈夫だと思います。
稲藁畳床がまだあれば・・・
そうすると長男は30近いぞ~
後継者が出来ればの話ですが(笑)

いろんなサイズのため注文して作ってもらいました。
本間(191x95)6枚、三六(182X91)20枚、五八(176X88)8枚。
見積段階でお客様はみんな稲藁畳床のほうが良かったようです。
畳床はいろんなものの中からお客様が選ぶものです。でも正直本間は・・・
建材床のほうがはるかに楽です。

五八(176X88)は良いものでと頼んだが・・・
極重と書いてある!
どんなに重いんだろうと思ったが、薄めの床だったのでたいしたことはなかった。
畳屋の先輩のHさんは私より18歳上だが普通に稲藁床を使ってるので私もあと20年は最低大丈夫だと思います。
稲藁畳床がまだあれば・・・
そうすると長男は30近いぞ~
後継者が出来ればの話ですが(笑)
2007年11月21日(水) 記事No.400
写真をクリックすると大きな写真になります。
今日の工事は古い畳を処分して新しい畳に入れ替える工事でした。

前もってまず畳床を選んでいただきます。
建材床と藁床。その中でも種類があるのでその床の長所短所など
説明しながら選んでいただきます。

藁床の場合使う床の自作パンフも見てもらいます。
今回のお客様もやはり自然素材が好みのようで、稲藁畳床を選びました。

最後に新畳の製造工程も渡して理解してもらえるようにします。
今回は京壁も左官屋さんが塗り替えるので、乾くまでお預かりです。

稲ワラ畳床はある程度積んでおいて加圧するととても落ち着いて具合が良くなるのでこの上からシートをかけてしばらくの間置いておきます。
納品までおやすみなさい!
最近同じように入れ替えが続き藁床を使用するのが多くなりました。
あと40畳は続きます。重いです。でもうれしいです。
今日の工事は古い畳を処分して新しい畳に入れ替える工事でした。

前もってまず畳床を選んでいただきます。
建材床と藁床。その中でも種類があるのでその床の長所短所など
説明しながら選んでいただきます。

藁床の場合使う床の自作パンフも見てもらいます。
今回のお客様もやはり自然素材が好みのようで、稲藁畳床を選びました。

最後に新畳の製造工程も渡して理解してもらえるようにします。
今回は京壁も左官屋さんが塗り替えるので、乾くまでお預かりです。

稲ワラ畳床はある程度積んでおいて加圧するととても落ち着いて具合が良くなるのでこの上からシートをかけてしばらくの間置いておきます。
納品までおやすみなさい!
最近同じように入れ替えが続き藁床を使用するのが多くなりました。
あと40畳は続きます。重いです。でもうれしいです。
2007年11月20日(火) 記事No.399
今日お客様からねずみの国(ここ版権とか厳しいらしいですね)のキャラクターが出てくる子供用のビデオセット(英語と遊ぼう)を頂きました。
もうお子さんは大きくなって使わないようですが、新品みたいに新しい。うちの子と違って丁寧に扱ったのでしょう。
妻から聞いたのですがとても高価なもののようです。
本当にありがとうございます。
持って帰ってくるなり次男と三男は興味津々。
早速見始めました。
とても面白いようで、当分我が家ではこのビデオがよく流れそうです。
英語が話せるようになったりして!
まあ我が家の子はルーさんみたいになるのが落ちか?(笑)
もうお子さんは大きくなって使わないようですが、新品みたいに新しい。うちの子と違って丁寧に扱ったのでしょう。
妻から聞いたのですがとても高価なもののようです。
本当にありがとうございます。
持って帰ってくるなり次男と三男は興味津々。
早速見始めました。
とても面白いようで、当分我が家ではこのビデオがよく流れそうです。
英語が話せるようになったりして!
まあ我が家の子はルーさんみたいになるのが落ちか?(笑)
2007年11月18日(日) 記事No.398

皆さんが目にする畳の端に付いているのが畳縁(たたみべり)といいます。畳縁は奈良時代からあったもので、畳縁の模様や色で座る人の身分が、決まり厳しい身分制のもとに、封建的な制度や風習が出来ていきました。その中で高い身分の方に使われる、繧繝縁(左)や高麗縁〈右〉は古代に寺院を飾る錦として渡来した織物を、畳縁に使用したものといわれています。現代でも雛人形のお内裏様とお雛様が座っている畳には繧繝縁が使われ、神社、寺、茶室の床の間などで大紋高麗縁が使われているのが見られます。
繧繝縁 ・・・天皇、神仏
大紋高麗縁・・・親王、大臣
小紋高麗縁・・・大臣以下の公卿
紫縁 ・・・四位五位の雲客
黄縁 ・・・六位以下
縁なし ・・・無位の者
2007年11月17日(土) 記事No.397
2007年11月16日(金) 記事No.395

今日の仕事は古い畳を処分して新しい畳に入れ替える工事でした。
以前に採寸はしておき作っておいた畳を納品しました。
もともと敷いてあった畳床はポリスチレンフォームの入った建材床でしたが、ポリスチレンフォームのイメージが良くないようで天然素材の宮城県産稲ワラ畳床になりました。
畳表はやすのぶさんの1番表。
ありがたい仕事でした。
喜んでいただければ幸いです。

ここのオタクの庭にイチゴが・・・
野外でこの寒いのによく実がついたな~
これから寒くなるのに赤くなるのだろうか・・・
いわゆるど根性イチゴかな(笑)
今日の出来事
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2007&m=11&d=16&all=0
2007年11月15日(木) 記事No.394
2007年11月13日(火) 記事No.393
2007年11月11日(日) 記事No.392
2007年11月10日(土) 記事No.390
2007年11月09日(金) 記事No.389

最近稲ワラ畳床での新畳が続き疲れ気味です。
を使うと、重いし、切った床のワラゴミが細かく掃除するのも大変だし、建材床のほうが軽くて仕事するのは楽なんだな~
でも私は触ったり座った感じ、生活するには稲ワラ畳とこの方が好みです。
当店での一般住宅の入れ替えの9割近くは稲ワラ畳床での施工になってしまいます。
建材床もワラ床も長所短所があり、平等に説明はしてるつもりですが・・・
稲ワラ畳床に偏ってるのだろうか・・・
私とは反対意見の畳屋さんも多いでしょうね(笑)
稲ワラ畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-174.html
新畳製造工程
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=013
2007年11月07日(水) 記事No.387
2007年11月06日(火) 記事No.386
2007年11月05日(月) 記事No.385

今日問屋さんに寄ったらいぐさあめを貰いました。
味はなんとなくお茶のあめに近いでしょうか?
数年前熊本に行った時いろんな製品を買いました。
でもイグサの粉末は人気があってその時は買えませんでした。
今はどうなんだろう?
買ってみるか・・・
イナダ有限会社
http://www.e-igusa.com/seihin_hanbai/index.htm
夕方から次男の幼稚園に行きました。
前頼まれていた遊具の修理です。


新しい板に交換しました。
30分ほどで終わったのですが、夕方だったので終わったころには暗くなってしまいました。

今我が家ではお風呂に入ったあとそのまま洗濯機を回しますが干すのは子供と暇な時は私も手伝います。
介護などの家庭の事情により夕方から夕飯前後が一番忙しいのです。
子供たちもずいぶん頼もしくなりました。
子供にまで完璧に手が回らない親です。
私も両親が病弱だったので同じ道を歩みましたが・・・
頼のもしくもあり、かわいそうだと思うこともあり・・・
2007年11月04日(日) 記事No.384
今日は午前中見積2件でそのあと11時ごろから千葉県立房総のむらに向けて出発。

今日は秋祭りということで入場料は無料でしたが人の多いこと。

まずは次男が忍者に変身!
なかなかかっこよかったです。
三男が人力車にどうしても乗りたかったらしく長女と二人で!

人が乗れるリヤカーなどもあり、楽しく過ごしました。

男の子はこまを買いましたが私のはこれ!
手作りの包丁、鉈です。
以前きた時良いな~と思っていて、今回はいろんな農機具とともに見て触って、やはり我慢できなくなりました。
悩んで買うことに決めると、
「あんた刃物知ってるね。」
と名刺を手渡されました。
スズキ鍛冶屋さんです。
何かあったら直すそうです。
でも君津市だし・・・
まあ一生ものです。
さてこれいくらでしょう?

今日は秋祭りということで入場料は無料でしたが人の多いこと。

まずは次男が忍者に変身!
なかなかかっこよかったです。

三男が人力車にどうしても乗りたかったらしく長女と二人で!

人が乗れるリヤカーなどもあり、楽しく過ごしました。

男の子はこまを買いましたが私のはこれ!
手作りの包丁、鉈です。
以前きた時良いな~と思っていて、今回はいろんな農機具とともに見て触って、やはり我慢できなくなりました。
悩んで買うことに決めると、
「あんた刃物知ってるね。」
と名刺を手渡されました。
スズキ鍛冶屋さんです。
何かあったら直すそうです。
でも君津市だし・・・
まあ一生ものです。
さてこれいくらでしょう?
2007年11月03日(土) 記事No.383
2007年11月02日(金) 記事No.382

今日からある建設会社の新畳製作です。
今まではポリスチレンフォームの入ってる建材床Ⅲ型と4番ぐらいの表を使っている会社でしたが、今回はランクを上げたいということで、まずは畳表はいいもので、畳床もポリスチレンフォームの入らないものということで決まりました。
建材床Ⅰ型とやすのぶさんの1番表での施工です。
施主様にちゃんと使っている畳表、畳床について説明できるようパンフを作るつもりです。
施主様に畳床と畳表がどう違うのか伝われば今後の仕事の内容にも影響するかもしれません。何かが変わるかもしれません。
稲藁畳床もあるかもしれませんね。
畳床の種類
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-181.html
畳表の違い
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=07&d=10&all=0
稲藁畳床
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-174.html
2007年11月01日(木) 記事No.381
今日tyujoさんから子供のおもちゃを貰いました。
tyujoさんのお子さんはもう大きくなりましたからね。

うちの子供たちにはこのおもちゃはピンポイント!

次男の大作です。

ほかのおもちゃでみんなで大騒ぎ!
みんなちゃんと洗ってあってどうもすいません。
私には鯨の刺身が・・・
tyujoさんのお子さんはもう大きくなりましたからね。

うちの子供たちにはこのおもちゃはピンポイント!

次男の大作です。

ほかのおもちゃでみんなで大騒ぎ!
みんなちゃんと洗ってあってどうもすいません。
私には鯨の刺身が・・・