- 2008年01月 の記事一覧
- 2008年01月30日(水) 記事No.472 干し柿
- 2008年01月29日(火) 記事No.471 カンナ
- 2008年01月28日(月) 記事No.470 自宅の畳張替え。
- 2008年01月26日(土) 記事No.469 春が近づいてるのかね~
- 2008年01月25日(金) 記事No.468 賃貸用だが・・・
- 2008年01月24日(木) 記事No.467 仕事場整理。
- 2008年01月23日(水) 記事No.466 この時期にお餅?
- 2008年01月22日(火) 記事No.465 何回でも新品同様。
- 2008年01月21日(月) 記事No.464 畳表次々入荷。
- 2008年01月20日(日) 記事No.463 これな~んだ!
- 2008年01月19日(土) 記事No.462 パソコン機器の棚製作。
- 2008年01月18日(金) 記事No.461 家具移動用の小畳張替え
- 2008年01月17日(木) 記事No.460 スジ肉煮込み
- 2008年01月16日(水) 記事No.459 山芋堀り
- 2008年01月16日(水) 記事No.458 祖父の箒
- 2008年01月15日(火) 記事No.457 畳縁小物入れ
- 2008年01月14日(月) 記事No.456 幼稚園竹炭作り2日目
- 2008年01月13日(日) 記事No.455 幼稚園竹炭作り
- 2008年01月12日(土) 記事No.454 手作りハンバーグ事件! キャ~!
- 2008年01月11日(金) 記事No.453 卓上机
- 2008年01月10日(木) 記事No.452 国産表?
- 2008年01月09日(水) 記事No.451 自転車!中古がいい?新品がいい?
- 2008年01月08日(火) 記事No.450 畳表(たたみおもて)って何?
- 2008年01月07日(月) 記事No.449 仕事始め
- 2008年01月06日(日) 記事No.448 合気道鏡開き
- 2008年01月05日(土) 記事No.447 誕生日
- 2008年01月03日(木) 記事No.446
- 2008年01月02日(水) 記事No.445 年末ジャンボ宝くじ、1億円?
- 2008年01月02日(水) 記事No.444 竹の棚つくり
- 2008年01月01日(火) 記事No.443 お正月
2008年01月30日(水) 記事No.472
2008年01月29日(火) 記事No.471
2008年01月28日(月) 記事No.470
2008年01月26日(土) 記事No.469
午前中に仕事を終わらせて妻の実家の近所の方が畳替えをしたいとのことで、下見も兼ね家族みんなで市原に行きました。
おばあちゃんはやはり孫が来るとうれしいようです。
当たり前か。
市原の畑にはもうふきのとうが出てきています。


そのほかに夏みかんの木やオレンジの木などあるので、いろいろ収穫させてもらいました。

これ何の種類だったかな~???
おばあちゃんはやはり孫が来るとうれしいようです。
当たり前か。
市原の畑にはもうふきのとうが出てきています。


そのほかに夏みかんの木やオレンジの木などあるので、いろいろ収穫させてもらいました。

これ何の種類だったかな~???
2008年01月25日(金) 記事No.468
2008年01月24日(木) 記事No.467

今日は襖の仕事場のリニューアルの為、思い切った整理をしました。
無駄にとってあるものが多い・・・
中古の襖の桟(枠)ですが、いつか補修などで使うかもととってあったのですが約9割は使わずに長いものでは5年も置いてある・・・
数として100数十本20~30本は使うだろうと残しましたが、100本は処分する事になりました。
中古の桟はすべて新しくする予算がない場合や、ごく一部が壊れてる場合など、の補修用に中古で使うことがあります。
中古の取り扱いは特に難しいです。
〔全体的に壊れてる場合や、年数の経ったものは中古では対応し切れません。たまに中古でもいいから安く、安くといわれますが、中古は半端なものなので、うまくはいきません。〕
2008年01月23日(水) 記事No.466
2008年01月22日(火) 記事No.465
2008年01月21日(月) 記事No.464
2008年01月19日(土) 記事No.462

このパソコン用の棚では置く場所が少なくなりました。
なぜならば私の仕事部屋に小学生の子供の机が来ることになったのです。
なので作り直して場所作り。

製作開始!


子供たちもお手伝い。
板を切るとき抑えたり、ヤスリをかけたり。
がんばりました。

前に使っていたパソコンの台のキーボード置きもばらして再利用。

上に伸ばすことで置く場所も半分になりました。
これで子供たちの机の置く場所を何とか作りました。
子供たちの勉強部屋と経理用の仕事部屋が共同になります。

長男は使わなくなったパソコンの台をばらします。
ずいぶんインパクトドライバーを使うのも上手になりました。
ばらしたパソコンの台のビス等は再利用。
木材の部分も使えるところは棚の一部分として利用します。
ほかの金属部分は鉄くずとして貯めて売ることにします。
2008年01月18日(金) 記事No.461
2008年01月16日(水) 記事No.459
2008年01月16日(水) 記事No.458

岩手の祖父が冬の暇な時期に作るほうきです。今頃作ってる事でしょう。箒モロコシと言う植物を栽培して作ります。見た目と違いものすごく軽く、とても掃きやすいのです。写真(左)が箒モロコシを乾かしたものです。種(実)を取って作ります。このほうき、箒もろこしと糸しか使わないのにびっくりです。昔は部屋を掃くとき茶殻や新聞紙を濡らしてちぎって撒いてほこりが立たないようにして掃いてました。そうする事によりほこりやダニの死骸などを人が吸い込みにくくなります。茶殻の殺菌効果も良いみたいです。昔に知恵は素晴らしい。

岩手の祖父が箒を作る為に栽培している箒モロコシです。7月末でこの状態。
これが箒になっていくのです。その名の通り、ホウキを作る為の植物です。イネ科で、北アフリカ原産の1年草です。
2008年01月15日(火) 記事No.457
2008年01月14日(月) 記事No.456
2008年01月13日(日) 記事No.455
2008年01月12日(土) 記事No.454
2008年01月11日(金) 記事No.453

今日、以前母から頼まれていた、無垢の木で作った卓上机が出来たと吉田木工所さんから電話がありました。
母は匂いに敏感なので塗装はしてもらわなかったです。
しかしそのままだと手垢で汚れてしまうので、蜜ロウワックスを塗ります。

これです。
去年自宅のリフォームの時、tyujoさんから奪い取ったものです(爆)
残り少ないからいいでしょ?(笑)
無垢の木の質感がなんともいい感じです。
久しぶりのチラシ配り
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2008&m=01&d=11&all=0
2008年01月10日(木) 記事No.452

去年末は国産表の相場が値上がりしたそうです。
高く売れる上級品や高級品ばかり織られるせいでしょうか?
賃貸物件などによく使うイグサの短く価格帯の安い畳表の入手が困難になりました。
今回問屋さん経由で入手した価格帯としては最も安い表ですが、国産のシールも貼ってありますが、品物がよくない・・・
仕上げは悪いし、シミもある。使えない。
安いので手を抜きまっくったのかな?
国産ブランドでいいのかな?
安いものは仕方ないという方も少なくないと聞きます。
さらに安いものは織らない方も多いようです。
中国産でも四川表のほうがはるかに良く見える。最近では残留農薬、鉛の試験もしてるところも増えたようで、がんばってるのかな?
安い価格帯(賃貸や、売買物件など)はエンドユーザーの国産表の需要より、生産者側の供給が間に合ってないのかもしれません。(価格、採算性も問題も多いです)
安い価格帯の工事もなるべく国産畳表を使いたいというのは無理があるのかな~
最近は弱気です。
需要と供給は難しいです。
これは個人的に感じたことで本来の状況とは違うことも多いかもしれません。上級品や、高級品、それ以上のものは国産の物の方が品物,安全性もかなりいいと感じます。
2008年01月09日(水) 記事No.451

妻の実家から持ってきた自転車。
30年以上も前のものです。本体はしっかりしていますが、タイヤは交換しないと駄目!
ガソリンも高いし、今後自転車をよく使おうと思っているので、自転車屋さんに見てもらった。
前輪、後輪タイヤ、中部交換して¥7500‐
タイヤ、チューブを買って自分で作業してもそんなに安くないかも・・・
横を見ると新品の自転車¥10500-
あれ~!どうしよう・・・
迷うと自転車屋さんが
「新品より、こっちのほうが直して使えば長く持つよ。いい自転車だし昔のでステンレスたくさん使って錆び難いし」
そうだよな。使い捨てはよくないし物を大事に使おう。
結局タイヤ交換しました。
あとで取りに行くといろんなところ調整してくれてるし、油もすべて差してあるし最高!
この自転車昔のものらしく、後ろの荷台と、ブレーキまでもステンレス。
冬はさむそ~(笑)
2008年01月08日(火) 記事No.450

畳と聞いて思い浮かぶのは表面に見える畳表(ござ?)と畳のふち(畳縁)が連想されると思います。
現在の畳は畳床(畳の土台)に畳表をかぶせて縫い、畳縁を縫い付けた物をいいます。(縁無し畳も畳です)写真上は分かりやすいようにばらしてみました。
畳の主役ともいえる畳表ですが、イグサと言う植物を織り上げて作られています。畳表の産地ですが、国産と中国産とが違いとしては主ですが、国内の産地も石川(小松表)、広島(備後)、高知、福岡、佐賀、熊本、大分(七島)とあります。現在では熊本県以外の生産はかなり生産量は少ないです。
同じように中国の産地もいろいろあります。
畳表は産地の違いだけではなくイグサの長さの違い、織り方、重量などでランクがあります。
通常の畳表(熊本産)のランクの違いは(当店の場合)このようになります。
1番草の畳表 (イグサの長さ)130cm以上 2.2~2.3㎏
2番草の畳表 (イグサの長さ)120~130cm 2.1㎏
3番草の畳表 (イグサの長さ)115~120cm 1.8~1.9㎏
4番草の畳表 (イグサの長さ)110~115cm 1.5~1.6kg
5番草の畳表 (イグサの長さ)110cm以下 1.5㎏
そのほかに1番よりイグサが長く良い畳表もあったり、市松表など柄織りの畳表があったり、生産地(生産者)、織り方、そのほか新製品(イグサ以外の畳表)など種類はたくさんあります。
写真下は1番草の畳表と5番草の畳表を比べてみました。見た目だけの違い分かるでしょうか。
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
2008年01月07日(月) 記事No.449
2008年01月02日(水) 記事No.445
2008年01月02日(水) 記事No.444