- 2008年04月 の記事一覧
- 2008年04月30日(水) 記事No.559 畳縁マイバッグ(エコバック)
- 2008年04月29日(火) 記事No.558 四葉のクローバー
- 2008年04月28日(月) 記事No.557 畳縁マイバッグ(エコバック)進化版
- 2008年04月27日(日) 記事No.556 草刈り
- 2008年04月26日(土) 記事No.554 畳縁マイバッグ(エコバック)
- 2008年04月25日(金) 記事No.553 キャラクター水筒
- 2008年04月24日(木) 記事No.552 今日の仕事
- 2008年04月23日(水) 記事No.551 産業現場等における実習
- 2008年04月21日(月) 記事No.550 ふきの調理
- 2008年04月20日(日) 記事No.549 メインの仕事
- 2008年04月19日(土) 記事No.548 ふき&たけのこ
- 2008年04月17日(木) 記事No.547 畳表入荷
- 2008年04月16日(水) 記事No.546 今日の仕事
- 2008年04月15日(火) 記事No.545 家族が少ない???
- 2008年04月15日(火) 記事No.544 畳ができるまで
- 2008年04月15日(火) 記事No.543 畳ができるまで
- 2008年04月13日(日) 記事No.542 合気道
- 2008年04月12日(土) 記事No.541 稲ワラ畳床製造工程
- 2008年04月11日(金) 記事No.540 ブルーベリーの花
- 2008年04月09日(水) 記事No.539 お風呂場の蜜蝋塗り。
- 2008年04月08日(火) 記事No.538 賃貸物件
- 2008年04月07日(月) 記事No.537 上敷き
- 2008年04月06日(日) 記事No.536 市川市動植物公園
- 2008年04月04日(金) 記事No.535 イグサ
- 2008年04月03日(木) 記事No.534 畳床と自然素材稲ワラ
- 2008年04月02日(水) 記事No.533 ハウスダスト
- 2008年04月01日(火) 記事No.532
2008年04月30日(水) 記事No.559

案外に畳縁マイバッグ(エコバック)が好評でして、今回のは妻用に作りました。
あんまり畳縁のイメージが強くないような柄と思いながらも在庫で作るのでこんな感じ。
だんだん作るのが上手になりました。
底の部分もしっかり作ることが出来ました。
長女、私用、重さん、長男、妻用と合計五個。作ったもんです。
とうちゃんは~夜なべ~をして、バッグを作ってた~
畳縁マイバックの欠点は畳縁なので継ぎ目が多いことです。

今日稲藁畳床が入荷しました。
5/1から値上げになります。
今年2回目です。
もうそろそろ限界かな?
価格に転嫁しないとどうしようもなくなる時が出てきそうです。
紙、糸、畳縁、畳床すべてが値上げしています。
もう少し今までの金額でがんばるしかないか・・・
畳表があがったらもう駄目でしょうな~
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで(動画)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
スポンサーサイト
2008年04月28日(月) 記事No.557
畳縁マイバッグ
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-554.html畳縁でマイバックを作ったのですが、買い物をもっと入れやすい用に底を作って改良してみました。

こんな感じです。
畳屋としては特に見慣れている網代柄の畳縁。
試作品にはとても作りやすく良いですよ。
実際これも持って買い物にいける勇気があるでしょうか?
私は普通に行けますが(笑)
これにチラシを入れてチラシ撒きも良いかもしれません。
今日の日記
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2008&m=04&d=28&all=0
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-554.html畳縁でマイバックを作ったのですが、買い物をもっと入れやすい用に底を作って改良してみました。


こんな感じです。
畳屋としては特に見慣れている網代柄の畳縁。
試作品にはとても作りやすく良いですよ。
実際これも持って買い物にいける勇気があるでしょうか?
私は普通に行けますが(笑)
これにチラシを入れてチラシ撒きも良いかもしれません。
今日の日記
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2008&m=04&d=28&all=0
2008年04月27日(日) 記事No.556


今日は妻の実家でタケノコ掘り、ふきの収穫、草刈りをしました。これからはすぐ草が伸びるので冬まで何度も刈らないといけません。
管理が大変ですね。
畳縁マイバッグ(エコバック) 長女用
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2008&m=04&d=27&all=0
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで(動画)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月26日(土) 記事No.554

時々畳縁って、ロットの違いなどで、中途半端に残ることがあります。
畳の商品としては使えない半端な畳縁がが畳屋さんの中にも結構たまってる店も多いかと思います。
今までは畳縁の小銭、カード入れなどを作っていたのですがとても追いつきません。
私はここ2年ほど買い物の時にビニール袋を貰わないようにしているのですが、私専用のエコバックはない。
買うのもなんとなく・・・・
作ることにしました。今回使うのは2畳ほど残ってしまった江戸小紋の畳縁。

畳縁は幅が7.5cmなのでミシンで縫って繋げます。
裏はあまりきれいではないですね。

表面になります。見た目はまずまずでしょうか。

手提げは畳縁も三つ折りにして縫いました。

手提げを縫い付けてあとは仕上げです。

完成です。
畳縁は丈夫なので結構持つと思います。
いろんな畳縁を使うと面白いと思いますが作るのに時間が・・・
MADE IN としひろ(笑)
2008年04月25日(金) 記事No.553
2008年04月24日(木) 記事No.552

今日はマンションの表替えです。
午後一番で見積りをしてまだその部屋は住んでないのでそのまま畳を預かることになりました。
畳表の見本を見て貰い決まった畳表はやすのぶさんの1番表。
やはりヒゲも長く畳表の厚さも厚く、綺麗。
やっぱりいいな~
4月の後半1番表が続いたので、在庫が心細くなったので、やすのぶさんにTEL。
そしたらちょうど1番表が60枚あるとのこと。
早速送ってもらうことにしました。
今年は食品など値上げするものが多い年で、年始めもなんとなくお客様がいつもよりワンランク下の品物を選んでる気がして、財布の紐が固い気がしました。
この先どうなるんだろう・・・
とにかく地道に仕事、説明をしていきましょう。
畳表の違いhttp://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=07&d=10&all=0
畳表梱包変更
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-494.html
畳表ができるまでhttp://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで(動画)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月23日(水) 記事No.551
船橋市内の養護学校の生徒さんの実習の話がありました。
2006年10月にも生徒さん一人実習を体験してもらったことがあります。
現場実習は将来職業人としての自立する能力を獲得する為、生徒が実際の職場での生活や作業を体験し学習教育活動であるそうです。
今回当店では2回目です。
どんな生徒さんがくるのかドキドキです。
産業現場等における実習は私自身とても勉強になります。
2006年10月産業現場等における実習
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=017
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2006年10月にも生徒さん一人実習を体験してもらったことがあります。
現場実習は将来職業人としての自立する能力を獲得する為、生徒が実際の職場での生活や作業を体験し学習教育活動であるそうです。
今回当店では2回目です。
どんな生徒さんがくるのかドキドキです。
産業現場等における実習は私自身とても勉強になります。
2006年10月産業現場等における実習
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=017
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月21日(月) 記事No.550
昨日の夜ふきを食べるための下準備を私と長女でしました。
鍋にふきを入れ、塩を少々入れ軽くした茹でします。

した茹でしたあとお湯を捨て水で少し冷やしておきました。
そして皮むきです。

一本一本剥くので地道な作業です。

剥けた皮もこんなに・・・

たくさんあったと思ったのですが少し少なくなったような気がします。
当たり前ですね(笑)
大豆と麹と塩だけで作った手作りの味噌も貰ったので味噌をつけてサラダ感覚で・・・
ほろ苦いと言うのでしょうか?わたしはおいしいの一言です。
朝は早めに起きて、煮干で出汁をとり、味噌汁にしました。
ふきの味噌汁最高です。
今日の仕事 市松表
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2008&m=04&d=21&all=0
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
鍋にふきを入れ、塩を少々入れ軽くした茹でします。

した茹でしたあとお湯を捨て水で少し冷やしておきました。
そして皮むきです。

一本一本剥くので地道な作業です。

剥けた皮もこんなに・・・

たくさんあったと思ったのですが少し少なくなったような気がします。
当たり前ですね(笑)
大豆と麹と塩だけで作った手作りの味噌も貰ったので味噌をつけてサラダ感覚で・・・
ほろ苦いと言うのでしょうか?わたしはおいしいの一言です。
朝は早めに起きて、煮干で出汁をとり、味噌汁にしました。
ふきの味噌汁最高です。
今日の仕事 市松表
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2008&m=04&d=21&all=0
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月20日(日) 記事No.549


昔からあったようですが、くぼ地に雨水等がたまり池になっている場所があり、いつの間にか魚を放した人がいて結構魚が見えます。
問題なのがこの池が個人の敷地に食い込んでいると言うこと。
そして子どもから大人まで敷地に入り込んで釣りをしてるようです。
事故がおきた時、責任問題になりますので、かわいそうですが、柵を作りました。
魚が泳いでるのを見ると釣りをしたくなる気持ちも分かりますが・・・
自己責任では済まされませんので・・・
私も見るといい場所だな~と思っています。
今後杭の間隔を狭くする作業もします。
こうしても柵を壊して入る人はいるようです。
今回ふき収穫、たけのこ堀はお遊びで仕事のメインはこれでした。
妻の実家の話です。
2008年04月19日(土) 記事No.548
2008年04月17日(木) 記事No.547


今日夕方、畳を引き上げて戻ってみると、仕事場に熊本から畳表(5番)8俵が届いてました。
1俵45kgぐらいです。
湿度の低い2階が保管場所なので、担いで階段を上ります。
カックンも手伝うのですが畳表の俵を担ぐのはちょっと苦手のようです。
今年から質の良い重い畳表は今年から20枚梱包にしたし、糸引きの表は軽いので30枚入りでもそんなに辛くありませんでした。
担ぐのは力半分、コツ半分だと思います。
畳表の違いhttp://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=07&d=10&all=0
畳表梱包変更
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-494.html
畳表ができるまでhttp://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで(動画)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月16日(水) 記事No.546
今日の畳表替えは8畳。
久しぶりのスッピン表です。

新しく畳を作る時縫い止めをしてなかったので、縫い止めをしました。
やはり違います。

出来はよかったです。
とてもよい雰囲気の和室でした。
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
久しぶりのスッピン表です。

新しく畳を作る時縫い止めをしてなかったので、縫い止めをしました。
やはり違います。

出来はよかったです。
とてもよい雰囲気の和室でした。
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月15日(火) 記事No.545
今も見てるんですけど、次男5歳が、大家族の番組を見て一言。
「よかったね~うちは子どもが少なくて~こんなに大変じゃないね~」
と、シミジミ・・・
あの~
うち子ども4人なんですけど・・・
どちらかと言うと多い方ですよ・・・
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
「よかったね~うちは子どもが少なくて~こんなに大変じゃないね~」
と、シミジミ・・・
あの~
うち子ども4人なんですけど・・・
どちらかと言うと多い方ですよ・・・
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
畳ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月15日(火) 記事No.544
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
で畳ができるまでの放送が開始されました。
ネットでも見られます。
私のHP、ブログで、畳床の出来るまでと新畳製造工程を見ていただき、番組を作りたいと言って頂きました。
もちろん畳表と畳床は当店で製造できないので、畳表生産農家さんのせいさんとさんに稲ワラ畳床製造会社さんの酒井寅雄商店さんに協力していただきました。
ありがとうございました。
ブログからいろんな出会いがあり、とてもありがたいです。
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
で畳ができるまでの放送が開始されました。
ネットでも見られます。
私のHP、ブログで、畳床の出来るまでと新畳製造工程を見ていただき、番組を作りたいと言って頂きました。
もちろん畳表と畳床は当店で製造できないので、畳表生産農家さんのせいさんとさんに稲ワラ畳床製造会社さんの酒井寅雄商店さんに協力していただきました。
ありがとうございました。
ブログからいろんな出会いがあり、とてもありがたいです。
スカパーのサイエンスチャンネル ザ・メイキング
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月15日(火) 記事No.543
スカパーのサイエンスチャンネルで畳ができるまでの放送が開始されました。
私の部分は打ち合わせの時間の無さで間違いがありましたし、私も照明さん、カメラマンさん、ディレクターさんから見られての作業。
緊張でなにやってるか分からない状態でした。
いろいろ意見もあるとは思いますが、畳ができるまではこんな感じで・・・
私は恥ずかしすぎます・・・
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
私の部分は打ち合わせの時間の無さで間違いがありましたし、私も照明さん、カメラマンさん、ディレクターさんから見られての作業。
緊張でなにやってるか分からない状態でした。
いろいろ意見もあるとは思いますが、畳ができるまではこんな感じで・・・
私は恥ずかしすぎます・・・
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2008年04月13日(日) 記事No.542

今日は日曜日。上の子3人いつもながら合気道の稽古です。
久しぶりに私が連れてきました。
審査も近いのでがんばって欲しいです。
合気道正心会
http://homepage3.nifty.com/seishinkai-honbu/
2008年04月12日(土) 記事No.541
これは2005年に宮城県に畳床製造を見学に酒井寅雄商店さんに行ったときの写真です。
これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。

これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。
2008年04月11日(金) 記事No.540
2008年04月09日(水) 記事No.539
2008年04月08日(火) 記事No.538

賃貸物件の張替えです。
10年経ったものです。
今回は裏返しをしないで表替えにしました。
今までの畳表の裏側を擦るとやはり着色があるようで、つめに緑色のものが付きます。
やはり無着色のものがいい・・・
畳表替え
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-10.html
畳裏返し
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-102.html
2008年04月07日(月) 記事No.537
2008年04月06日(日) 記事No.536
2008年04月04日(金) 記事No.535

写真はイグサの田んぼです。
皆さんが目にする畳の表面は畳表、その畳表はイグサという植物を織り上げて作られています。
イグサ(イグサ科、イグサ属)、学術的には『イ』といい、日本全土に自生する多年草です。畳表に使われるのは、『イ』の栽培品種で、コヒゲといいますが、一般的にはイグサと呼ばれています。野生の『イ』は20から60cmぐらいまでしか育たないのに対し,イグサ(コヒゲ)は200cm前後まで育つものもあり、その長さや、なんといえない香りが畳表に適しています。刈り取る時期は、暑い時期でもあるので過酷な重労働です。イグサは灯心草とも呼ばれ、江戸時代には茎の部分で灯明用に灯心を作ったり、薬用として乾燥させ煎じて飲むなど、一般生活に欠かせない必需品でした。現代ではイグサに含まれる豊富な食物繊維などが注目され、健康的な野菜として粉末にしてお茶にしたり料理に入れて、食べられるようになりました。
我が家でも植木鉢で育てていたイグサ穂花から発芽して庭のあちこちにイグサが生えて来ています。イグサの生命力に感心します。
ちなみに花言葉は『従順』です。
2008年04月03日(木) 記事No.534

写真は稲ワラ畳床を作っている写真です。
秋に田んぼから収穫される稲の 「稲穂」からお米がとれ
「茎」の部分が稲ワラになります。稲ワラは天然素材であるため、
湿気の吸放湿を自動的に行う温度調節機能があります。
その稲ワラを十分乾燥させると畳床の原料になるのです。(畳床とは、表面に見える畳表の中にある畳の土台部分です。)一枚の畳床に使用される稲ワラはおよそ35.000本で厚さ40cmにも重ねた稲ワラをわずか5cmに圧縮することで弾力のある畳床になります。天然素材である稲ワラ製品は、畳床だけではなく、米俵、雨具の蓑(けら)、ぞうり、赤ちゃんを入れて育てたえんつこ(今はベビーベット)など、さまざまなものがあります。現代では、安価な化学繊維や石油製品に押されてあまり見られなくなりましたが、昔の人間は天然素材を巧みに利用して地球環境に優しい生活を送っていたのです。最後に稲の花言葉は神聖です。
稲ワラ畳床製造工程
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=013span>
2008年04月02日(水) 記事No.533
ハウスダストとは 室内に浮遊する 微粒子のことで、最近、アレルギー症状や、花粉症ぜんそく等の症状の原因と言われています。
この、ハウスダストそのものは、 チリ、ホコリ、ダニの死骸、ダニのフン、繊維クズ花粉や胞子、たばこの煙粒子などなど沢山の種類が有りますが、目に見えないくらいの小さいホコリです。
昔と違って掃除機を使うことが多く、さらに住宅の気密性が向上したことで、せっかく掃除をしても部屋のほこりは空気中に舞い上がり、漂うことが多くなっています。
最近、アレルギー体質の方が増えています。その原因のひとつはハウスダスト。このハウスダスト1gの中には、なんとダニ(死骸を含む)が、数100匹~1万匹もいるのです。
これが、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、小児喘息などを引き起こしたりします。そこで、ダニをいかに取り除くかが、アレルギーの予防と治療には不可欠なのです。
ダニの最も繁殖しやすい環境 = 温度…25度 湿度…60%
私達人間は、快適に生活をするために年中エアコンで室内気温を一定に保ち、家屋の隙間を無くして、アルミサッシなどを使用し、密閉製の高い住宅環境を作ってきました。
実は、そのことは私達のみにあらず、ダニにとっても絶好の繁殖し易い環境を作り出してしまったのです。
私達人間が快適に生活をする環境を作ると 同時にダニが繁殖し易い環境も作られます。
の中の何が原因なのか?
ハウスダストには、花粉、動物の毛、繊維、ダニ、砂埃、人のフケ、カビなどがある。これらを単純にアレルゲンとそうでないものに分けると次のようになる。
アレルゲン 中間 アレルゲンでない
花粉、動物の毛、カビ ダニ 人のフケ、砂埃、繊維
ダニが中間に位置している理由は、ダニは生きている限りはアレルゲンになることはなく、一方、死んでしまうとその死骸がアレルゲンとなるためである。また、ダニそのものではなくダニのフンがアレルギーの原因になる。ダニの死骸やフンには、たんぱく質が含まれ、このたんぱく質がアレルギーの原因である。ダニは死骸になるとバラバラになり中のたんぱく質が表面にでてアレルギーを起こす。また、死ぬと重さが1/2になり、バラバラの状態で空気中に舞い呼吸によって体内に取り込まれ、アレルギー反応を起こす。
この、ハウスダストそのものは、 チリ、ホコリ、ダニの死骸、ダニのフン、繊維クズ花粉や胞子、たばこの煙粒子などなど沢山の種類が有りますが、目に見えないくらいの小さいホコリです。
昔と違って掃除機を使うことが多く、さらに住宅の気密性が向上したことで、せっかく掃除をしても部屋のほこりは空気中に舞い上がり、漂うことが多くなっています。
最近、アレルギー体質の方が増えています。その原因のひとつはハウスダスト。このハウスダスト1gの中には、なんとダニ(死骸を含む)が、数100匹~1万匹もいるのです。
これが、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、小児喘息などを引き起こしたりします。そこで、ダニをいかに取り除くかが、アレルギーの予防と治療には不可欠なのです。
ダニの最も繁殖しやすい環境 = 温度…25度 湿度…60%
私達人間は、快適に生活をするために年中エアコンで室内気温を一定に保ち、家屋の隙間を無くして、アルミサッシなどを使用し、密閉製の高い住宅環境を作ってきました。
実は、そのことは私達のみにあらず、ダニにとっても絶好の繁殖し易い環境を作り出してしまったのです。
私達人間が快適に生活をする環境を作ると 同時にダニが繁殖し易い環境も作られます。
の中の何が原因なのか?
ハウスダストには、花粉、動物の毛、繊維、ダニ、砂埃、人のフケ、カビなどがある。これらを単純にアレルゲンとそうでないものに分けると次のようになる。
アレルゲン 中間 アレルゲンでない
花粉、動物の毛、カビ ダニ 人のフケ、砂埃、繊維
ダニが中間に位置している理由は、ダニは生きている限りはアレルゲンになることはなく、一方、死んでしまうとその死骸がアレルゲンとなるためである。また、ダニそのものではなくダニのフンがアレルギーの原因になる。ダニの死骸やフンには、たんぱく質が含まれ、このたんぱく質がアレルギーの原因である。ダニは死骸になるとバラバラになり中のたんぱく質が表面にでてアレルギーを起こす。また、死ぬと重さが1/2になり、バラバラの状態で空気中に舞い呼吸によって体内に取り込まれ、アレルギー反応を起こす。
2008年04月01日(火) 記事No.532

子ども達は春休みです。
私は仕事。
今日は久々にやすのぶさんの1番表。
今年はお客様の意識のせいでしょうか?
普段よりワンランク下のものを選ぶ傾向にあるようです。
すべてが値上がりするせいでしょうか?
うちは糸も縁も在庫が十分あるので今年中は値上げはしないつもりです。
でも・・・
なんか世の中の影響も感じます。
それはともかく春休み。
甥と姪が今日我が家の泊まる事になり、子どもが6人。
もう合宿状態です。
今、寝たはずの子が起きてるので監視に行きました。(笑)
興奮してるんでしょうね。
笑っちゃいます。
畳表ランクの違い
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=07&d=10&all=0>