- 2008年11月 の記事一覧
- 2008年11月30日(日) 記事No.808 今日は農作業
- 2008年11月29日(土) 記事No.807 QRコード
- 2008年11月27日(木) 記事No.806 市松表
- 2008年11月26日(水) 記事No.805 岩手りんご
- 2008年11月25日(火) 記事No.804 今日の仕事
- 2008年11月24日(月) 記事No.803 竹林再生。
- 2008年11月23日(日) 記事No.802 竹林再生へ
- 2008年11月22日(土) 記事No.801 合気道審査
- 2008年11月20日(木) 記事No.800 読み聞かせ
- 2008年11月20日(木) 記事No.799 道路工事
- 2008年11月18日(火) 記事No.798 縁無し畳張替え。
- 2008年11月17日(月) 記事No.797 審査までもうすぐ
- 2008年11月16日(日) 記事No.796 明日は本業。
- 2008年11月14日(金) 記事No.795 畳滑り台がアンパンマンに・・・!
- 2008年11月13日(木) 記事No.794 畳表替え(薄畳)
- 2008年11月12日(水) 記事No.793 包丁。
- 2008年11月11日(火) 記事No.792 稲ワラ畳床の製造工程
- 2008年11月10日(月) 記事No.791 今日の仕事
- 2008年11月09日(日) 記事No.790 振り込め詐欺
- 2008年11月08日(土) 記事No.789 滑り台だぜ!タタミマン。
- 2008年11月07日(金) 記事No.788 除湿機
- 2008年11月06日(木) 記事No.787 腰痛
- 2008年11月05日(水) 記事No.786 いろんな畳表
- 2008年11月04日(火) 記事No.785 あ~あ~
- 2008年11月03日(月) 記事No.784 手作りパン
- 2008年11月01日(土) 記事No.783 縁無し畳
2008年11月30日(日) 記事No.808



今日は農作業。何十年も手入れされていない竹林の再生作業です。余分な竹や立ち枯れた竹を切り出します。日の光もよく入るようになり良い竹が育つでしょう。合間に山芋も掘りました。めでたしめでたし。
スポンサーサイト
2008年11月29日(土) 記事No.807
2008年11月27日(木) 記事No.806

これは市松表といいます。
い草の天然の色のみで柄が出来ています。
い草の先端の青い部分と、根元の白い部分をうまく交互に織り柄を作ります。
この市松表は見本としてお客様のところにもって行きました。
以前から市松表に興味があり、小さな見本ではなく、この大きさならイメージしやすいかな~と思いました。
来週市松表での表替えに決定しました。

機械の部品なのですが、ネジヤマの所から折れてしまいました。
この部品は機械の重要部品では無いので、ネジヤマさえ出来れば使うことが出来ます。
なのでダイスを使ってネジヤマを作ることにしました。

これはダイスとタップのセットです。
手動工具です。
今では普通専用の工作機械があるのでこの工具を使うことはほとんど無いでしょう。
ダイスとはネジヤマを作る工具で、タップはネジ穴を作る工具です。

ダイスを時計回りに少し廻して戻してを何度も繰り返すことで、少しずつ金属が削れてネジヤマが出来上がります。
廻して、戻してを何度も何度も繰り返して・・・

完成です。
ナットを入れてみて問題無しです。

糸案内の部品です。
機械につけて修理が完了しました。
2008年11月26日(水) 記事No.805
2008年11月25日(火) 記事No.804

今日は畳表替え (やすのぶさんの3番表)と襖障子の張替え工事でした。
この襖の柄個人的には好きな柄なので携帯で写真を撮らせて頂きました。
今日のお客様は当店の近所で数年前、工事をしていたお客様の娘さんお宅です。
紹介ということになります。
夏ぐらいから、安売りのチラシの業者、ホームセンター、などどこにしていいか分からなかったそうです。
安売りのチラシの業者はやはり信用性の問題からよしたほうがいいとの結論だったようです。
紹介で当店との出会いがありとてもありがたいことです。
畳、襖工事はどうしてもお宅にお伺いする工事ですので、業者選定も迷うようです。
安心して、気軽に問い合わせが出来る店にしていかなくてはいけないと感じました。
2008年11月24日(月) 記事No.803
2008年11月23日(日) 記事No.802
2008年11月22日(土) 記事No.801

今日は少年部の合気道の審査です。みんな早めに道場に来て最後の稽古をします。 審査の結果は・・・ みんな合格です。おめでとうございます。 我が家は長女と長男が受けました。
2008年11月20日(木) 記事No.800
2008年11月20日(木) 記事No.799
政権交代後からでしょうが、最近道路工事が異常に多い。
ここ大穴だけで数件ある。
東船橋に行くのに7件も工事があった。
異常な感じがする。
本当に必要なのだろうか?
公共事業のバラ撒きで無い事を祈る。
雇用問題、少子化対策、林業、農業、漁業等々内需拡大対策。優先問題は他にもあるとは思いますが・・・
ここ大穴だけで数件ある。
東船橋に行くのに7件も工事があった。
異常な感じがする。
本当に必要なのだろうか?
公共事業のバラ撒きで無い事を祈る。
雇用問題、少子化対策、林業、農業、漁業等々内需拡大対策。優先問題は他にもあるとは思いますが・・・
2008年11月18日(火) 記事No.798
2008年11月17日(月) 記事No.797
2008年11月16日(日) 記事No.796
2008年11月14日(金) 記事No.795
2008年11月13日(木) 記事No.794
写真左が稲ワラ床仕上がり60mm、右は今日施工の畳床仕上がり30mmです。

今日の畳の表替えは6畳。
築6年です。見積りの時、畳の厚さを見てお客様びっくり。
畳の厚さが半分ほど。
畳表も表面がボロボロでした。
入居してすぐにそうなりだしたそうです。
輸入品でイグサを高温乾燥させた粗悪品だったのかもしれません。
お客様の実家は当店で、施工していまして、同じぐらいの年数でもしっかりしていてぜんぜん違うとのことでした。
畳床は薄いので、あまり分厚い畳表は張れないので、やすのぶさんの3番(麻綿W)。
今までのとは感触はぜんぜん違います。
単純に畳表といってもイグサの質、畳表の厚さ、生産地、生産者によりかなり違いがあります。
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
畳表の質の違い
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-172.html
畳表いろいろ
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-606.html

今日の畳の表替えは6畳。
築6年です。見積りの時、畳の厚さを見てお客様びっくり。
畳の厚さが半分ほど。
畳表も表面がボロボロでした。
入居してすぐにそうなりだしたそうです。
輸入品でイグサを高温乾燥させた粗悪品だったのかもしれません。
お客様の実家は当店で、施工していまして、同じぐらいの年数でもしっかりしていてぜんぜん違うとのことでした。
畳床は薄いので、あまり分厚い畳表は張れないので、やすのぶさんの3番(麻綿W)。
今までのとは感触はぜんぜん違います。
単純に畳表といってもイグサの質、畳表の厚さ、生産地、生産者によりかなり違いがあります。
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
畳表の質の違い
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-172.html
畳表いろいろ
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-606.html
2008年11月12日(水) 記事No.793
2008年11月11日(火) 記事No.792
これは2005年に宮城県に畳床製造を見学に酒井寅雄商店さんに行ったときの写真です。
これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。

これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。
2008年11月10日(月) 記事No.791
2008年11月09日(日) 記事No.790
今日変な電話がありました。
当店の電話は数コール鳴ると私の携帯へ転送するようになっています。
たまたま店の電話を取るのが遅れ、携帯に転送になりました。
非通知です。
多くの場合非通知はあまり好ましく無い会社からの営業や、かなり慎重に価格等の問い合わせのお客様に多いです。
なので非通知の電話に関しては慎重に対応するようになってしまいます。(そうでも無い場合も多いです)
時間もお客様から掛かる割合の少ない時間帯でしたので、
「もしもし・・・森です。」
と答えると
「としひろ・・・としひろ・・・」
と男の人の声が聞こえます。
今現在両親は他界しているし、祖父は訛ってるし、わたしが名前で呼ばれることはほとんど無いので、とっさに、詐欺だ・・・
と感じてしまいました。
心のどこかに相手を試そうという感情が生まれたのでしょう。
「もしもし・・・どうしたんだ?」
誰かも分からないはずなのにどうしたんだ?は無いでしょう(笑)
相手はすぐ電話を切りました。
適当な名前を出せばよかったのでしょうか?
相手が詐欺のプロならば勝てないでしょう。
とにかく世の中にいきなり今日中に振り込まなくてはいけないお金の用事はまず無いはずです。
気をつけましょう。
当店の電話は数コール鳴ると私の携帯へ転送するようになっています。
たまたま店の電話を取るのが遅れ、携帯に転送になりました。
非通知です。
多くの場合非通知はあまり好ましく無い会社からの営業や、かなり慎重に価格等の問い合わせのお客様に多いです。
なので非通知の電話に関しては慎重に対応するようになってしまいます。(そうでも無い場合も多いです)
時間もお客様から掛かる割合の少ない時間帯でしたので、
「もしもし・・・森です。」
と答えると
「としひろ・・・としひろ・・・」
と男の人の声が聞こえます。
今現在両親は他界しているし、祖父は訛ってるし、わたしが名前で呼ばれることはほとんど無いので、とっさに、詐欺だ・・・
と感じてしまいました。
心のどこかに相手を試そうという感情が生まれたのでしょう。
「もしもし・・・どうしたんだ?」
誰かも分からないはずなのにどうしたんだ?は無いでしょう(笑)
相手はすぐ電話を切りました。
適当な名前を出せばよかったのでしょうか?
相手が詐欺のプロならば勝てないでしょう。
とにかく世の中にいきなり今日中に振り込まなくてはいけないお金の用事はまず無いはずです。
気をつけましょう。
2008年11月08日(土) 記事No.789
今日の主な仕事は見積もり、打ち合わせ集金等でした。
なので仕事場はタタミマン2号、3号の秘密基地滑り台なのです。


家具移動用の小畳も駆使して仕事場が、遊び場に変身。
小学生入学前のタタミマン2号、3号は大喜びですが、タタミマンを卒業した小学校高学年の長女長男は反応いまいち・・・
成長に頼もしくもあり、寂しくもあり・・・
この成長に親がついて行って無いんですね~
でもまだまだ当店のタタミマンは健在です。
畳振興大使、タタミマン2号、3号参上!
任務
遊びたい怪獣と対戦! 畳の上で遊ぶ。
食欲怪獣と対戦! 畳の上で食事。
睡魔怪獣と対戦! 畳の上で睡眠。
そして時々作業場でお手伝い!〈遊び〉
戦う場所自宅の和室&作業場
行けタタミマン!戦えタタミマン!泣くなタタミマン!
明日のたたみ業界の為、人知れず勝手に自宅と作業場で戦う。
みんなもタタミマンを応援してね!〈笑〉
今までのタタミマン
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=006
なので仕事場はタタミマン2号、3号の秘密基地滑り台なのです。


家具移動用の小畳も駆使して仕事場が、遊び場に変身。
小学生入学前のタタミマン2号、3号は大喜びですが、タタミマンを卒業した小学校高学年の長女長男は反応いまいち・・・
成長に頼もしくもあり、寂しくもあり・・・
この成長に親がついて行って無いんですね~
でもまだまだ当店のタタミマンは健在です。
畳振興大使、タタミマン2号、3号参上!
任務
遊びたい怪獣と対戦! 畳の上で遊ぶ。
食欲怪獣と対戦! 畳の上で食事。
睡魔怪獣と対戦! 畳の上で睡眠。
そして時々作業場でお手伝い!〈遊び〉
戦う場所自宅の和室&作業場
行けタタミマン!戦えタタミマン!泣くなタタミマン!
明日のたたみ業界の為、人知れず勝手に自宅と作業場で戦う。
みんなもタタミマンを応援してね!〈笑〉
今までのタタミマン
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=006
2008年11月07日(金) 記事No.788
いつも仕事用で使っている除湿機は出張中。
鉄筋コンクリートの新築一戸建て(築一年)のお宅に出張中です。
雨漏りの為畳の張替えを依頼されたのですが、あまりにもジメッとしています。
クロローゼットに入れた衣類もカビてしまい、クリーニングに出したそうです。
当分の間出張です。
そして今日は午前中は雨模様。
今日どうしても張替えをしなくてはいけないお宅。
お部屋は北側。
なので除湿機を畳を施工している間稼動して置きました。
3時過ぎに畳納品。
7時間で約2リットル近い水が取れました。
お客様ビックリ。
おかげで部屋はカラッとしました。
梅雨時期のカビ対策になればありがたいです。
ここのお宅に合った施工が出来るよう日々勉強です。
鉄筋コンクリートの新築一戸建て(築一年)のお宅に出張中です。
雨漏りの為畳の張替えを依頼されたのですが、あまりにもジメッとしています。
クロローゼットに入れた衣類もカビてしまい、クリーニングに出したそうです。
当分の間出張です。
そして今日は午前中は雨模様。
今日どうしても張替えをしなくてはいけないお宅。
お部屋は北側。
なので除湿機を畳を施工している間稼動して置きました。
3時過ぎに畳納品。
7時間で約2リットル近い水が取れました。
お客様ビックリ。
おかげで部屋はカラッとしました。
梅雨時期のカビ対策になればありがたいです。
ここのお宅に合った施工が出来るよう日々勉強です。
2008年11月06日(木) 記事No.787
今週初めから腰の様子がおかしい。
腰痛です。
原因は胃腸の問題と、右利きなので、右に負担をかけすぎてバランスが悪くなっています。
ストレッチと、畳、襖を左で持つようにしていますが、無意識ですと右で持っています。
完全に癖になっています。早く直さなくては・・・
筋肉の緊張を解して、バランスの良い運動に心がけましょう。
合気道も稽古では、必ず、右、左両方稽古します。
バランスですね。
気にしていると随分良くなってきました。
腰痛です。
原因は胃腸の問題と、右利きなので、右に負担をかけすぎてバランスが悪くなっています。
ストレッチと、畳、襖を左で持つようにしていますが、無意識ですと右で持っています。
完全に癖になっています。早く直さなくては・・・
筋肉の緊張を解して、バランスの良い運動に心がけましょう。
合気道も稽古では、必ず、右、左両方稽古します。
バランスですね。
気にしていると随分良くなってきました。
2008年11月05日(水) 記事No.786
2008年11月04日(火) 記事No.785

当店で工事するのは初めての仕事です。
畳床の糸を切られると・・・ちょっとやりにくいです。
畳床そのものが痛んだり、膨らんだり・・・
次を考えるのなら・・・
縫い止めをしました。
いろんな考えの職人さんがいます。
畳屋さんは皆同じではないです。
2008年11月03日(月) 記事No.784
2008年11月01日(土) 記事No.783