- 2009年01月 の記事一覧
- 2009年01月31日(土) 記事No.856 畳床と自然素材稲ワラ
- 2009年01月30日(金) 記事No.855 稲ワラ畳床のサンプル
- 2009年01月28日(水) 記事No.854 今日も解体
- 2009年01月26日(月) 記事No.853
- 2009年01月25日(日) 記事No.852 柄表 白秋
- 2009年01月23日(金) 記事No.851 解体
- 2009年01月21日(水) 記事No.850 畳の裏返し
- 2009年01月20日(火) 記事No.849 布団干し
- 2009年01月19日(月) 記事No.848 和柄携帯電話ホルダー
- 2009年01月18日(日) 記事No.847 幼稚園ミニSL運行
- 2009年01月18日(日) 記事No.846 畳表入荷
- 2009年01月14日(水) 記事No.845 チラシ配り
- 2009年01月13日(火) 記事No.844 ポリスチレンフォームは使わないほうがいい?
- 2009年01月12日(月) 記事No.843 休日
- 2009年01月09日(金) 記事No.842 市松表で新畳
- 2009年01月08日(木) 記事No.841 県証糸
- 2009年01月07日(水) 記事No.840 今日の仕事
- 2009年01月05日(月) 記事No.839 誕生日
- 2009年01月04日(日) 記事No.838 今日が岩手の最終日
- 2009年01月03日(土) 記事No.837 薪の整理
- 2009年01月01日(木) 記事No.836 雪遊び
2009年01月31日(土) 記事No.856

写真は稲ワラ畳床を作っている写真です。
秋に田んぼから収穫される稲の 「稲穂」からお米がとれ
「茎」の部分が稲ワラになります。稲ワラは天然素材であるため、
湿気の吸放湿を自動的に行う温度調節機能があります。
その稲ワラを十分乾燥させると畳床の原料になるのです。(畳床とは、表面に見える畳表の中にある畳の土台部分です。)一枚の畳床に使用される稲ワラはおよそ35.000本で厚さ40cmにも重ねた稲ワラをわずか5cmに圧縮することで弾力のある畳床になります。天然素材である稲ワラ製品は、畳床だけではなく、米俵、雨具の蓑(けら)、ぞうり、赤ちゃんを入れて育てたえんつこ(今はベビーベット)など、さまざまなものがあります。現代では、安価な化学繊維や石油製品に押されてあまり見られなくなりましたが、昔の人間は天然素材を巧みに利用して地球環境に優しい生活を送っていたのです。最後に稲の花言葉は神聖です。
スポンサーサイト
2009年01月30日(金) 記事No.855
今日、宮城県畳床工業組合から畳床サンプルが届きました。
1枚からの全国発送が可能です。
むかしからお米を収穫したあとの稲ワラを使っての畳床大切にしていきたいものです。

見本は・・・
でかい!
半畳です。
お客様のところに持っていくのはちょっと大変かも・・・
中身は・・・

いい稲ワラ畳床です。
普段は45cm角にカットした稲ワラ畳床をサンプルにしています。
さてこのサンプルをj上手に使用しなくては!
稲ワラ畳床いいですよ!
稲ワラ畳床製造工程
これは2005年に宮城県に畳床製造を見学に酒井寅雄商店さんに行ったときの写真です。
これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。
1枚からの全国発送が可能です。
むかしからお米を収穫したあとの稲ワラを使っての畳床大切にしていきたいものです。

見本は・・・
でかい!
半畳です。
お客様のところに持っていくのはちょっと大変かも・・・
中身は・・・

いい稲ワラ畳床です。
普段は45cm角にカットした稲ワラ畳床をサンプルにしています。
さてこのサンプルをj上手に使用しなくては!
稲ワラ畳床いいですよ!
稲ワラ畳床製造工程
これは2005年に宮城県に畳床製造を見学に酒井寅雄商店さんに行ったときの写真です。

これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。
2009年01月28日(水) 記事No.854
今日は本業は襖の納品のみ。
毎年仕事が暇な時期の上に不景気です。
生活できるの???
今日も今まで住んでいた住まいを取り壊す解体作業です。
本業の大工さんの手伝いの形です。
今日も解体したときに出る金属を売りにいったのですが、安いです。
ステンレスがアルミと同じ買取金額・・・
下がりましたね~
半年前は金属が高く、オールステンレスのキッチンは作れないかもしれないといっていたのに・・・
産廃も今まで並んで処分していたのが並ばずに処分できるし、相当不景気なんですね。
不景気で苦しいですが、忙しくて出来なかったこと、時間がある今だからこそお金のかからない研究。開発が必要かもしれません。
米百俵の精神今が一番大切かもしれません。
毎年仕事が暇な時期の上に不景気です。
生活できるの???
今日も今まで住んでいた住まいを取り壊す解体作業です。
本業の大工さんの手伝いの形です。
今日も解体したときに出る金属を売りにいったのですが、安いです。
ステンレスがアルミと同じ買取金額・・・
下がりましたね~
半年前は金属が高く、オールステンレスのキッチンは作れないかもしれないといっていたのに・・・
産廃も今まで並んで処分していたのが並ばずに処分できるし、相当不景気なんですね。
不景気で苦しいですが、忙しくて出来なかったこと、時間がある今だからこそお金のかからない研究。開発が必要かもしれません。
米百俵の精神今が一番大切かもしれません。
2009年01月26日(月) 記事No.853
2009年01月25日(日) 記事No.852
2009年01月23日(金) 記事No.851
2009年01月21日(水) 記事No.850
今日は家族みんなが出かける用事があったので、自宅の居間の畳を裏返ししました。
我が家は子供4人。小さい子もいるので、通常よりかなり畳が傷むのが早いです。
裏返しとは現在付いている畳表(ゴザ)を剥がして、
ひっくり返して縫い付けます。畳縁は新しくします。
新しい畳から5年程度での裏返しが理想です。

裏返した畳と裏返す前の畳を比べるとこんなに違います。
裏返すだけでも随分きれいになります。

完成です。台所のすぐ横がダイニング兼、居間の和室です。
台所、洗面、トイレ以外はすべて畳の和室です。
我が家で使っている畳床(畳の土台部分)は宮城県産の稲ワラ畳床。
なんともいえない良いクッション性、弾力があります。
子供が遊ぶのにはある程度のクッション性、弾力が怪我もしにくいので良いです。
畳の裏返し
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=06&d=11&all=0
稲ワラ畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-792.html
我が家は子供4人。小さい子もいるので、通常よりかなり畳が傷むのが早いです。
裏返しとは現在付いている畳表(ゴザ)を剥がして、
ひっくり返して縫い付けます。畳縁は新しくします。
新しい畳から5年程度での裏返しが理想です。

裏返した畳と裏返す前の畳を比べるとこんなに違います。
裏返すだけでも随分きれいになります。

完成です。台所のすぐ横がダイニング兼、居間の和室です。
台所、洗面、トイレ以外はすべて畳の和室です。
我が家で使っている畳床(畳の土台部分)は宮城県産の稲ワラ畳床。
なんともいえない良いクッション性、弾力があります。
子供が遊ぶのにはある程度のクッション性、弾力が怪我もしにくいので良いです。
畳の裏返し
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=06&d=11&all=0
稲ワラ畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-792.html
2009年01月20日(火) 記事No.849
2009年01月19日(月) 記事No.848
2009年01月18日(日) 記事No.847
2009年01月18日(日) 記事No.846

きのうやすのぶさんから畳表が入荷しました。
これを2階の保管部屋に担いでいきます。
当店で使用する畳表の多くは生産者直送です。
ほとんどの畳屋さんは問屋さん等経由するのがほとんどです。
生産者を表示している場合でも、問屋さん経由がほとんどなんですね。
直販の良い点は畳表生産者の農家さんと直接話しが出来ること。価格もあるでしょう。
難しい点は農作物なので、いつでも好きなときに仕入れることは出来ません。数量等に限りがあります。畳表はある程度保管が出来ます。
しかし仕入れは難しいです。
畳屋だけでなく、農家さんも単純に出荷できなし、いろいろ注文を聞かないといけないので大変です。
お互いに努力をしていかないと成り立たない物です。
畳表生産者の農家さん→畳屋→お客様は実際はかなり大変です。
通常は生産者と畳屋さんの間にJA→問屋や産地問屋→消費地問屋などが入ることが多いと思います。
直販は私個人的には通常の工事では素晴らしいとは思いますが、すべての畳表に対応で出来ません。特殊な畳や、急な仕事、農家さんでは対応できない品物等、畳縁や、畳床もそうです。問屋さんの役割は大きいです。直販は万能ではありません。
農家さんも、問屋さんも信頼関係を大事にしていかないといけないと感じております。
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
2009年01月14日(水) 記事No.845
2009年01月13日(火) 記事No.844

今日は賃貸物件の畳を新しい新畳に入れ替える工事でした。
稲藁畳床が好きな私ですが、予算、条件等もあるので、かたくなに稲ワラ畳床を使うことはありません。
今日は建材床。
でも私はポリスチレンフォームガ好きではない。
問屋さんの努力もあり、軽量畳ボードを入れたオールボードがポリスチレンフォームの入った畳床とほとんど変わらない価格で入手できるようになり、去年からはポリスチレンフォーム入りの畳床は使わなくなりました。
どこまで出来るかは予測できませんが、出来ることを出来るだけがんばりたいと思います。
タタミボードとはタタミボードは、畳床の材料となる板の事です。
タタミボードは木質チップ<未利用部分(木材のとれない端材などを利用)>を原料に、作られます。
原料(木のチップ)を蒸し、細かく砕いたものを、紙を漉(す)くのと同じ要領でボードの形に整えます。
畳加工サイズに切断され、畳の基礎となる、床(とこ)の部分が作られていきます。 ポリスチレンフォームとはポリスチレンまたはその共重合体に発泡剤、添加剤を溶融混合し、連続的に押出発泡成形したもの、若しくは押出し成形したブロックから切り出した、板状または筒状の保温材です。(石油製品です。)
畳床の種類
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-181.html
変わってきた畳床の常識
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2007&m=02&d=01&all=0
2009年01月12日(月) 記事No.843
2009年01月09日(金) 記事No.842
2009年01月08日(木) 記事No.841
2009年01月07日(水) 記事No.840
年始の仕事です。先が見えなく厳しいのには違いがありませんが、仕事がありました。
今日は写真なし。
写真を撮りたいぐらい私好みの物件でしたが、写真撮り忘れ。
のどかで良い雰囲気の物件でした。
和室も多いです。
8畳8畳6畳6畳。それの付随する襖障子。
敷き込みのときは写真を撮ろう。
でもこの物件売約済みです。
やはり良い物件は売れるのが早い。
このような物件は年々減っていくのでしょう。
畳業界には厳しい現実が待っています。
今日は写真なし。
写真を撮りたいぐらい私好みの物件でしたが、写真撮り忘れ。
のどかで良い雰囲気の物件でした。
和室も多いです。
8畳8畳6畳6畳。それの付随する襖障子。
敷き込みのときは写真を撮ろう。
でもこの物件売約済みです。
やはり良い物件は売れるのが早い。
このような物件は年々減っていくのでしょう。
畳業界には厳しい現実が待っています。
2009年01月05日(月) 記事No.839

今日も畳ネタは無し。
そして今日は子供の誕生日。
近所の野菜、イチゴ直売ハウスまで、子供と歩いてイチゴを買いに行きました。
ここの農家さんは当店でも仕事をしていますし、毎年古ゴザを貰ってくれます。
朝摘みのイチゴを買いました。
そしてそのイチゴを使い妻がイチゴのタルトを作りました。
とてもおいしかったです。
畳表替え作業
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-10.html
稲藁畳床が出来るまで
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-792.html
新畳作業工程
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=013
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
2009年01月04日(日) 記事No.838



今日が岩手の最終日。朝から雪遊びです。ソリ遊びや長女はスキーの練習。そしてかまくら作り。昼食はラム肉と野菜の炒め物。薪ストーブの火で自分でいためると楽しくおいしいです。午後から千葉に帰ります。
2009年01月03日(土) 記事No.837



子供たちが雪遊びするころ暖房用の薪の整理をしました。八十過ぎの爺様の手伝いです。爺様はチェーンソーを使わないでノコギリ。頑なに機械類を使いません。さすがに運搬は別ですが。さすがに見ていられないので「僕が切るよ」と言うと「とし、つかえるのか?」だって。まだ爺様は孫は子供だと思っているのでしょう。私は普段農作業する機会があるので出来るのですが(笑) 終わったら「ご苦労さんでした。」だって。私に対する感覚も多少変わったみたい。 手間の掛かる孫だったのに… 寂しくも頼もしくもあるのでしょうか。