- 2009年02月 の記事一覧
- 2009年02月28日(土) 記事No.876 畳表は天然素材
- 2009年02月26日(木) 記事No.875 罰金箱
- 2009年02月25日(水) 記事No.874 ベットの畳
- 2009年02月24日(火) 記事No.873 銘木(めいもく)
- 2009年02月23日(月) 記事No.872 畳処分
- 2009年02月21日(土) 記事No.871 お手伝い
- 2009年02月21日(土) 記事No.870 古ゴザ
- 2009年02月18日(水) 記事No.869 マンションリフォーム
- 2009年02月16日(月) 記事No.868 売買物件
- 2009年02月16日(月) 記事No.867 合気道
- 2009年02月14日(土) 記事No.866 見積り
- 2009年02月12日(木) 記事No.865 家庭用包丁
- 2009年02月11日(水) 記事No.864 解体
- 2009年02月10日(火) 記事No.863 畳表と今日の仕事
- 2009年02月08日(日) 記事No.862 雪景色
- 2009年02月07日(土) 記事No.861 長野県北安曇群小谷村到着
- 2009年02月05日(木) 記事No.860 銅線
- 2009年02月04日(水) 記事No.859 今日はお手伝い
- 2009年02月03日(火) 記事No.858 畳の大きさ
- 2009年02月01日(日) 記事No.857 Nゲージ
2009年02月28日(土) 記事No.876

畳の主役ともいえる畳表ですが、イグサと言う植物を織り上げて作られています。
写真はイグサを夏に刈り取りをして乾燥させ、選別して束にまとめたものです。
下のほうはイグサの根に近い方で白く、先端に行くにしたがって青々となります。
普通の人は畳表は端から端まで青々としてるイメージがあると思いまが品物にもよりますが必ずしもそうとは限りません。

写真は畳表織機です。白から青い色になっているイグサを畳表として全体的に
青く見せるにはイグサの白い方と先端の青い方を左右交互にさして織り上げて
全体的に青く見えるようにしています。
(畳表の端のひげの部分が手前の白い部分と奥の青い部分があるのが見えます。)
イグサが長いほど真ん中の青く良い部分のイグサを使えるので、
綺麗で、丈夫な畳表が出来ます。

写真右はやすのぶさんの1番表。
写真左は同じくやすのぶさんの5番表。
生産している人が同じでもい草の長さ、成長はいろいろあります。
田んぼの中で育ったいろんない草を選別していろんな畳表が出来ます。
畳表の産地ですが、国産と中国産とが違いとしては主ですが、国内の産地も石川(小松表)、広島(備後)、高知、福岡、佐賀、熊本、大分(七島)とあります。現在では熊本県以外の生産はかなり生産量は少ないです。
同じように中国の産地もいろいろあります。
畳表は産地の違いだけではなくイグサの長さの違い、織り方、重量などでランクがあります。
通常の畳表(熊本産)のランクの違いは(当店の場合)このようになります。
1番草の畳表 (イグサの長さ)130cm以上 2.2~2.3㎏
2番草の畳表 (イグサの長さ)120~130cm 2.1㎏
3番草の畳表 (イグサの長さ)115~120cm 1.8~1.9㎏
4番草の畳表 (イグサの長さ)110~115cm 1.5~1.6kg
5番草の畳表 (イグサの長さ)110cm以下 1.5㎏
そのほかに1番よりイグサが長く良い畳表もあったり、市松表など柄織りの畳表があったり、生産地(生産者)、織り方、そのほか新製品(イグサ以外の畳表)など種類はたくさんあります。
一般消費者が畳が端まで青々としてるイメージがあるとしたならば5番(主に賃貸物件用)に違和感を 感じるかもしれません。クレームの対象にもなりやすいです。着色してある畳表もそういうことから多く出回りました。見た目が良いかもしれない着色畳表、もしかしたら見た目が良くないと思われる可能性のある無着色の安全な畳表。
さてどちらがいいでしょう?
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
スポンサーサイト
2009年02月26日(木) 記事No.875
2009年02月25日(水) 記事No.874
2009年02月24日(火) 記事No.873

以前銘木やさんに一枚板の銘木を見に行った時の写真です。
家具やキッチンの材料の銘木探しの為でした。
ケヤキ、マツ、スギ、などなど・・・
スギでも赤身があったり、柾目という私にはあまり聞きなれない言葉も・・・・産地によっても見た目も性質も違います。
知らない事ばかりで、勉強になりました。でも普段、見られていないとすぐ忘れてしまう物です。
以前の記事を読みもう一度再確認。
銘木(めいもく)・・・木質が優れていて、木理や色調などが美しく、装飾的にも趣があり、貴重で価値の高い木材のこと。
白太とは白太は木が成長するのに必要な栄養分・水分が多い部分で白太は丸太の外側ですので節が出づらいので、軟らかく加工しやすいことから長押や鴨居、造作材(建築用の化粧)に多く使われます。価格は安い部分です。
赤身・・・木材の内部の色が濃い部分。樹種によっては色で判別できないものもある。辺材に比べ耐朽性があり材として利用価値が高い。「赤味」「赤肌」とも書く。また「心材」ともいう。
柾目(まさめ)・・・丸太の中心に向かって挽いたときに現れる年輪が平行な木目を柾目と言う。板目と比べ歩留まりが悪くコスト高になるが、反りや収縮などの狂いが少ない。
2009年02月23日(月) 記事No.872

ワンルームのアパートなのですが大家さんの依頼でこの度フローリングにするため畳を処分してほしいとのことでした。このアパートは畳がなくなるのです。悲しいですが現実です。
2009年02月21日(土) 記事No.871

今日は売買物件の仕上げでした。前回畳襖とも納品したのですが、敷居スベリの破損してる所があり張り替える作業と掃除です。
土曜で、学校が休みでした。誰か来る?と子供達に聞いたら真っ先に長女が手を上げました。
なので二人で出発。
取り替える敷居スベリを剥がしたり畳を拭いたり道具運んだり,役に立ちます。
庭の梅の木にウグイスがとまって鳴いてるのを二人で見て、楽しい気分にもなりました。
手伝ってもらい、助かったので、
「お小遣いがいい?、出掛けた時に何か食べようか?」
といいましたが、
「いいよ何もいらない」
と言います。
「遠慮しないで」
と言うと
「じゃあ、赤ふ(駄菓子屋さんの名前)のあれ!」
と言います。
20円のヤツじゃんか~
世の中不景気、不景気と言ってるので、子供も気を遣ってるのか?
子供は気を遣わな過ぎも良くありませんが、気を遣い過ぎも良くありません。
私の普段の言動も注意しないといけないと思いつつも、子供が頼もしく感じました。
今日も楽しい仕事をさせていただきました。
感謝!感謝!です。
2009年02月21日(土) 記事No.870
2009年02月18日(水) 記事No.869
2009年02月16日(月) 記事No.868

今日は不動産屋さんの売買物件の納品でした。
純和風の住宅で和室が3部屋もある。
敷地119坪、建物49坪 船橋市夏見です。
庭も広いし、家も綺麗で大きいし・・・
なんでかな?
畳と襖を納めていると、「この物件を見たいのですが・・・」
と来た方がいました。私の作業している間は問題ないので、見ていただきました。
好感触のようです。
この物件は襖、障子も地袋や、欄間など異常に数が多い。
3部屋の和室の中に大小あわせて、障子、襖の数が67本。
最高記録かも。
天袋、地袋、欄間は30本はある。
天袋とは上部の通りの棚に戸や襖(建具)が付いたもので、地袋は下部の棚に建具が付いたものです。欄間とは天井と鴨居の間に設ける採光通風を兼ねたもので、彫刻をした建具や、障子を使った建具を使用するのがよく見かけられましたが、最近の建築ではとても珍しくなりました。
さてこの物件は何時契約が決まるでしょうか?
2009年02月16日(月) 記事No.867
2009年02月14日(土) 記事No.866

今日はHP,ブログ経由のお客様の見積りでした。
メールでの問い合わせで、3番の質問が主でしたので、完全に私の思い込みでした。
持って行ったのはいつもの見本と、やすのぶさんの3番表、問屋さん経由の同等品の2種類の現物を持っていきました。
しかし、1番、2番、4番、5番頭の説明をしましたら。すべての違いを分かっていただけます。
「ちがう!」の一言でテンションがあがります。
工事日は決まりましたが、使う材料は検討していただくことになりました。
畳屋としての説明の仕方にはまだまだ先がある利、勉強しなくてはいけません。
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
稲ワラ畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-792.html
2009年02月12日(木) 記事No.865
2009年02月11日(水) 記事No.864
今日は休日。今まで住んでいた住まいを取壊す解体作業です。(今は店舗を店舗兼住まいとしております)
屋根、梁、大まかな柱等は本業の大工さんにお願いしまして、簡単なところは自分で解体しています。勉強の為が大きな理由ですが、経費削減にもなっております。
今日は1階部分の床を剥がして行きます。
午後、2時間ほど長男(小3)が手伝いをしてくれました。ゴミ拾いと、なんと根太を10数本(床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材)バールを使い一人で解体できました。

さらに大引き(根太を受ける角材)についてる床束((大引きからの荷重を支える為に立てる束)も取りました。

このような作業は危険だと思われる方も多いと思いますが、高所でもなく、私の監督下の元での作業で経験の一つと考えます。
子供の成長がとても頼もしくもあります。
私も1人より楽しく作業できました。
屋根、梁、大まかな柱等は本業の大工さんにお願いしまして、簡単なところは自分で解体しています。勉強の為が大きな理由ですが、経費削減にもなっております。
今日は1階部分の床を剥がして行きます。
午後、2時間ほど長男(小3)が手伝いをしてくれました。ゴミ拾いと、なんと根太を10数本(床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材)バールを使い一人で解体できました。

さらに大引き(根太を受ける角材)についてる床束((大引きからの荷重を支える為に立てる束)も取りました。

このような作業は危険だと思われる方も多いと思いますが、高所でもなく、私の監督下の元での作業で経験の一つと考えます。
子供の成長がとても頼もしくもあります。
私も1人より楽しく作業できました。
2009年02月10日(火) 記事No.863

今日の表替えは(写真左)やすのぶさんの1番表14畳。
今年初!
1番(イグサの長さ130cm以上重量2.2kg)と5番で賃貸や工事用とされる価格帯の一番低価格(イグサの長さ110cm以下重量1.5kg以下)の畳表を比べたものですが、見た目がこれだけ違います。
良い畳表は長いイグサをギュッと!詰め込んで厚く織っているので、見た目も違えば厚さも違い、強度も違います。
田んぼの中で育ったいろんない草を選別していろんな畳表が出来ます。
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
2009年02月08日(日) 記事No.862


夏のサマーキャンプで使う長野県北安曇郡小谷村の古民家の雪降し、除雪の旅。2日目です。夜に雪が降りあたりは真っ白。綺麗な景色です。午前中除雪機を使って除雪もしました。午後から帰路につきます。
2009年02月07日(土) 記事No.861


幼稚園の夏のサマーキャンプで使う長野県北安曇郡小谷村の古民家の雪降し、除雪の旅…のはずでしたが暖冬のため雪が極端に少ないです。やることがありません。景色は最高です。
2009年02月05日(木) 記事No.860

午前中、去年まで住んでた(今は店に住んでます)家を解体することになり解体の廃材から出た銅線と金属類を売りに行きました。
銅線は丁寧に一日かけて剥いて、12kgになりました。
銅線は剥くときれいですね。
業者さんも、
「綺麗に剥いたな~」
と言ってました。
支払いで金額見ると、
1kg/220円。
12kgで2460‐
一日かけて剥いたから・・・
えっ!
時間給やすい!
安くなりますが、そのまま持っていったほうが良かったかな?
まあいいでしょう。
何事も勉強です。
銅線の値段はどうせんこんなもんさ!
わかります?(笑)
午後からは競売物件のリフォームの為、畳、襖、引き上げ。
純和風の住宅で和室が3部屋もある。
庭も広いし、家も綺麗で大きいし・・・
なんでかな?
さらに襖、障子も地袋や、欄間など異常に数が多い。
3部屋の和室の中に大小あわせて、障子、襖の数が67本。
最高記録かも。
地袋や、欄間などについての解説はこの物件の納品のとき写真つきで書きたいと思います。
今年は不景気ですが、競売物件のリフォームの仕事がいつもより多く、とくに豪邸と言われるような大きな住まいの物件が多い気がします。
時代の流れでしょうか。
2009年02月04日(水) 記事No.859
2009年02月03日(火) 記事No.858
2009年02月01日(日) 記事No.857

20年ほど前Nゲージを持ってました。中学生のこれですかね?
Nゲージとは?Nゲージ(エヌ-)とは線路の幅 (軌道の間隔・軌間)が9mmで縮尺1/148~1/160の鉄道模型規格の総称である。小形模型のうち諸外国ではHOゲージ (OOゲージ)が主流だが日本ではNゲージがもっとも普及している鉄道模型である。
とあります。
プラレールの豪華番みたいな物です。
岩手に良く帰っていたもので、電車は好きでした。時に寝台列車、夜行列車!
青春でしたね。
そういえば熊本に畳表を見に行く時も寝台列車でした。憧れがありました。もう春には九州行きの寝台列車無くなるそうです。
悲しいです。今の電車はほとんど分かりません。
子供達のために久しぶりに出してみた。
動かないかも・・・
と思ったら掃除をしたら見事に普通に動く!
すごい!
日本の技術!モーターもすごい!
長男は夢中でした。次男も三男も!
もうNゲージは子供達のものです。
20年前のおもちゃが次の世代が使える。
親としては最高です!