- 2009年04月 の記事一覧
- 2009年04月03日(金) 記事No.902 裏返しなんだけどね・・・
- 2009年04月02日(木) 記事No.901 今日の仕事
2009年04月03日(金) 記事No.902
今日は団地の裏返しの為畳を引き上げました。
今回当店で施工するのは初めてです。
2年前にすべて新しくしたので問題ないということでしたが、
ちょっとした問題が・・・


ビョウで畳表を打ってあり、紙テープを貼ってあります。
畳表を長めにしてある物もあり、短い物もあり・・・
ビョウを丁寧に一つ一つ抜いての作業でした。
写真の畳はばらすのは手間は掛かりますが、長かったので良かったのですが、畳表が短く切ってあるのはかなり大変でした。

裏返しが出来ましたけれど、以前の作業が品物自体を悪くしたり、補修が出来にくくするような作業があるのも事実です。
その瞬間は安く感じるような工事でも後々に問題を残すようなこともあるようです。
今日のほかの仕事
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2009&m=04&d=03&all=0
今回当店で施工するのは初めてです。
2年前にすべて新しくしたので問題ないということでしたが、
ちょっとした問題が・・・


ビョウで畳表を打ってあり、紙テープを貼ってあります。
畳表を長めにしてある物もあり、短い物もあり・・・
ビョウを丁寧に一つ一つ抜いての作業でした。
写真の畳はばらすのは手間は掛かりますが、長かったので良かったのですが、畳表が短く切ってあるのはかなり大変でした。

裏返しが出来ましたけれど、以前の作業が品物自体を悪くしたり、補修が出来にくくするような作業があるのも事実です。
その瞬間は安く感じるような工事でも後々に問題を残すようなこともあるようです。
今日のほかの仕事
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2009&m=04&d=03&all=0
2009年04月02日(木) 記事No.901
今日は畳の表替え6畳。

作業を開始すると、畳の床が切られている。
前回の畳屋さんが糸をきる時に切ったのでしょう。
糸を切ると縫われている畳床は膨らんでしまいます。
なので、縫い止め作業をしました。
随分良くなったと思います。
今日のご家庭はお子様が2人いるご家庭です。
畳縁の見本を見ていただくと・・・
お子様は昔ながらの和風の柄を好みました。
決まったのは一般的な柄です。
お子様の意見は通らなかったようです。
なので、畳縁小銭入れを2個和風柄で渡すことにしました。

お客様から後でメールをいただきました。
お礼のメールでしたが、小銭入れを貰った息子さん(小学生)は「殿様の財布だ!」と言ったそうです。
子どもの感受性は大人とも違うとても勉強になる意見だと思いました。
子供達が畳を愛していただけるようがんばりたいです。

作業を開始すると、畳の床が切られている。
前回の畳屋さんが糸をきる時に切ったのでしょう。
糸を切ると縫われている畳床は膨らんでしまいます。
なので、縫い止め作業をしました。
随分良くなったと思います。
今日のご家庭はお子様が2人いるご家庭です。
畳縁の見本を見ていただくと・・・
お子様は昔ながらの和風の柄を好みました。
決まったのは一般的な柄です。
お子様の意見は通らなかったようです。
なので、畳縁小銭入れを2個和風柄で渡すことにしました。

お客様から後でメールをいただきました。
お礼のメールでしたが、小銭入れを貰った息子さん(小学生)は「殿様の財布だ!」と言ったそうです。
子どもの感受性は大人とも違うとても勉強になる意見だと思いました。
子供達が畳を愛していただけるようがんばりたいです。