- 2009年05月 の記事一覧
- 2009年05月31日(日) 記事No.965 今日は小学校の運動会
- 2009年05月30日(土) 記事No.964 床の間
- 2009年05月29日(金) 記事No.963 畳処分
- 2009年05月28日(木) 記事No.962 不景気をぶっ飛ばせタタミマン!
- 2009年05月27日(水) 記事No.961 今日の仕事
- 2009年05月25日(月) 記事No.960 免許更新
- 2009年05月25日(月) 記事No.959 イグサの田んぼ 熊本産地情報
- 2009年05月23日(土) 記事No.955 野生のイグサ
- 2009年05月22日(金) 記事No.954 庭の植物たち
- 2009年05月21日(木) 記事No.953 これって畳床
- 2009年05月19日(火) 記事No.952 いろんな畳縁
- 2009年05月17日(日) 記事No.950 襖の下処理
- 2009年05月15日(金) 記事No.949 今日は!
- 2009年05月14日(木) 記事No.948 いろんな仕事
- 2009年05月13日(水) 記事No.947 車用に薄縁
- 2009年05月12日(火) 記事No.946 きゅうりの苗
- 2009年05月11日(月) 記事No.945 イグサの生育情報
- 2009年05月10日(日) 記事No.944 イグサの田んぼ
- 2009年05月09日(土) 記事No.943 タタミマンから一畳マンへ
- 2009年05月08日(金) 記事No.942 襖の張り替え。
- 2009年05月06日(水) 記事No.941 タタミマン
- 2009年05月04日(月) 記事No.940 草刈り
- 2009年05月02日(土) 記事No.939 イグサ製品
- 2009年05月01日(金) 記事No.938 パン焼きかまど
2009年05月31日(日) 記事No.965

今日は小学校の運動会でした。みんなで食べるお弁当はとても美味しいです。我が家の敷物は昨日雨が降ったので、ビニールシートを敷き、その上に畳表で作った上敷きです。時代の流れですね。我が家以外はみんなビニールシートのみでした。ここ数年、イグサで作った上敷きを使ってる人は見かけていません。昔は結構上敷き敷いていたのですか゛・・・
スポンサーサイト
2009年05月30日(土) 記事No.964
2009年05月29日(金) 記事No.963
夕方畳を引き上げに行ったアパートは12畳。
と思ったら、6畳は処分して欲しいとの事で、6畳になっちゃいました。
畳減少です。近年ではこのような場合がとても多いです。
と思ったら、6畳は処分して欲しいとの事で、6畳になっちゃいました。
畳減少です。近年ではこのような場合がとても多いです。
2009年05月28日(木) 記事No.962

4年前の写真を使用。 感じは変わってますので問題ないかと思います。
畳振興大使、タタミマン2号仕事場に参上!
任務
遊びたい怪獣と対戦! 畳の上で遊ぶ。
食欲怪獣と対戦! 畳の上で食事。
睡魔怪獣と対戦! 畳の上で睡眠。
そして作業場でお手伝い!〈遊び〉 戦う場所自宅の和室&作業場
行けタタミマン!戦えタタミマン!泣くなタタミマン!
明日のたたみ業界の為、人知れず勝手に自宅と作業場で戦う。
みんなもタタミマンを応援してね!〈笑〉
畳表が出きるまで①
畳表が出きるまで②
稲ワラ畳床製造
畳ガできるまで(動画)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2009年05月27日(水) 記事No.961

今日は畳の裏返しでした。
先日私が時間があったので、ちょっと遠方にと思いチラシを撒いていた所,たまたま玄関にいらしてのでチラシを手渡しさせていただいたお宅です。
そのご縁でご注文いただきました。
4年ほど前ハウスメーカーで畳床(畳の土台)から全て替える、入れ替え工事をしたそうです。
営業の方からこの畳床がいいと勧められたそうです。
タタミボードとポリスチレンフォームの2層型です。
なぜこの畳床を勧めたのかは分からなく、プロが勧めるなら・・・
と言うお客様も多いようです。
いろんな畳床があるのですからある程度の種類を表示して選んで頂くというほうがいいように思いました。
先日私がテレビを見ていました。
葬儀に関することを放送していました。
旅立たれた方を病院から自宅まで、送迎する料金の事を説明していました。
10キロまでは¥15,000-~¥20,000-で
それ以上は1キロ当たり¥800‐前後と言う内容でした。
テレビを見ていないでほかの事をしていてふと聞いていた妻は、
「今の私だったらお金いっぱいかかるね!」
私
「えっ!???なんで・・・」
意味分かりません。
よく考えてると、
あ~
キロはキロでもkgとkmを間違えてる・・・
私
「違うよ~距離だよ~」
苦笑い・・・
妻を見て笑うと・・・
怒られちゃった!(笑)
ネタにしたからもっと怒られるかも・・・
2009年05月25日(月) 記事No.960
2009年05月25日(月) 記事No.959
産地情報です。
イ草が伸びてきたら網上げをします。
その前に網と網の間のイ草を棒を使って両側の網に入れていきます。

通り道を作り網上げの時にはここを通ります。

画像は一番最初に収穫する田んぼです。
品種は夕凪です。刈り取りまで約1ヶ月です。
肥料散布も終わり、後は程よい雨が降ると収穫の頃には
杭木が隠れる位に伸びる・・・予定です。

画像は一番最後に収穫予定の田んぼです。
品種はひのはるか。最初のと収穫期が1ヶ月近く違います。
これから長くなる芽がどんどん出てくる頃です。
なぜ網を張るかというと、イグサは細長いので倒れてしまわない為に張ります。
網を張った後は網と網を紐でつないだり、イグサの伸びに合わせて段々と上げていきます。
通称「網きびり」と「網上げ」
このイグサが加工を経て畳表となっていきます。
イ草が伸びてきたら網上げをします。
その前に網と網の間のイ草を棒を使って両側の網に入れていきます。

通り道を作り網上げの時にはここを通ります。

画像は一番最初に収穫する田んぼです。
品種は夕凪です。刈り取りまで約1ヶ月です。
肥料散布も終わり、後は程よい雨が降ると収穫の頃には
杭木が隠れる位に伸びる・・・予定です。

画像は一番最後に収穫予定の田んぼです。
品種はひのはるか。最初のと収穫期が1ヶ月近く違います。
これから長くなる芽がどんどん出てくる頃です。
なぜ網を張るかというと、イグサは細長いので倒れてしまわない為に張ります。
網を張った後は網と網を紐でつないだり、イグサの伸びに合わせて段々と上げていきます。
通称「網きびり」と「網上げ」
このイグサが加工を経て畳表となっていきます。
2009年05月23日(土) 記事No.955
2009年05月22日(金) 記事No.954
今年は庭のブルーベリーは順調です。
去年母の葬儀の時に来た岩手のおじさんとおばあさんの指導のおかげで、剪定がうまくいったみたいです。

先日、日除けの為に植えたきゅうりの苗も順調です。

子供達と観察しながら楽しみに育てて行きたいと思います。
去年母の葬儀の時に来た岩手のおじさんとおばあさんの指導のおかげで、剪定がうまくいったみたいです。

先日、日除けの為に植えたきゅうりの苗も順調です。

子供達と観察しながら楽しみに育てて行きたいと思います。
2009年05月21日(木) 記事No.953

これは稲ワラ畳床といいます。
普段見ている畳とは違うと思いますが、この畳床の畳表を張り付けて普段見ている畳になっていきます。
近年ではこの稲ワラ畳床ではなく、ポリスチレンフォームの入った建材床と呼ばれる軽い畳床が主流になりました。
でもまだまだ稲ワラ畳床も作られています。
新畳製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
稲ワラ畳床が出来るまで
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-792.html
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/img/2006-01-26-0.jpg
畳床の種類
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-181.html
2009年05月19日(火) 記事No.952
2009年05月17日(日) 記事No.950

今日は午後から襖の下処理をしました。
戸襖の襖紙を剥がして、押入襖の桟をはずして、茶チリを張りました。
このあと襖紙を張って桟をつけて完成品としていきます。
襖は障子と並ぶ和風建具であります。襖を主として仕切られた座敷は襖を取り外した時は続き間として使える開放的な座敷に変わり、家族の変化に対応するよう出来てきました。襖自体に絵を描いたり模様が描かれたり、室内装飾の建築的な主役としての一面があります。
茶チリとは・・・下張り用の薄い紙、下地の保護に使います。
戸襖とは・・・片面を襖仕立てとして、もう片面を板戸にした物。近年では合板の下地が使われ、クロスを張ったり、木目のフラッシュ戸にしてあって、洋風な戸と、襖風の物が合わさったものをさすことが多いです。
2009年05月15日(金) 記事No.949
2009年05月14日(木) 記事No.948

3月に畳と襖をお預かりした物件ですが、先日納品となりました。中古の住宅のリフォームですが、ご高齢のお母様が娘さんの近くに引っ越して、介護する為にリフォームすることととなり、(以前自宅を施工したことにより)畳襖のみはリフォーム屋さんを通さずに当店に依頼されました。
2ヶ月以上お預かりしたのですが、事情もあるので、お聞きしました所、畳襖を引き上げた2日後に他界をされたとのこと・・・
いろいろ忙しすぎたとのこと。この住宅は住む人がいなくなったってこと???
現実ですが悲しいことです。
我が家も2年前に病気の母の介護のためにリフォームして介護に備えたのですが、1年で他界しました。もうすぐ1周期です。
1年過ごしただけ良かったのか・・・
私の母は入退院を繰り返しが10年ありました。
他界までのの2~3年はしんどかったです。
それだけに今回の仕事のことはショックだったです。
介護についての感情はいろいろありますが、言葉では表せないのでこの辺で・・・
2009年05月13日(水) 記事No.947
今日は夕方から夏に向けて車用の薄縁を作りました。
夏はどうしても厚くてシートす座る時のベタベタ感が嫌いなので、畳表を使用した薄縁だととても気持ちいいです。
それに畳として使うやすのぶさんの生産した畳表で作ったので、良質だし、安全で安心ですね。
今日作ったのは畳工事のときに出た半端になった畳表で製作しました。

ちょっと歪な形で・・・

裏に白いゴムをつけました。

こんな感じです。
ゴムをつけたおかげで、ずれる事がありません。

ついでに軽トラックにも!

椅子等にも使用できます。
作るのはそんなに難しくないので、注文されても作ることは出来ます。
夏はどうしても厚くてシートす座る時のベタベタ感が嫌いなので、畳表を使用した薄縁だととても気持ちいいです。
それに畳として使うやすのぶさんの生産した畳表で作ったので、良質だし、安全で安心ですね。
今日作ったのは畳工事のときに出た半端になった畳表で製作しました。

ちょっと歪な形で・・・

裏に白いゴムをつけました。

こんな感じです。
ゴムをつけたおかげで、ずれる事がありません。

ついでに軽トラックにも!

椅子等にも使用できます。
作るのはそんなに難しくないので、注文されても作ることは出来ます。
2009年05月12日(火) 記事No.946
2009年05月11日(月) 記事No.945
当店で主に使っている畳表は問屋さん等を通さずに直接、畳表生産者さんから仕入れています。
畳屋さんの中では珍しいと思いますが、その畳表生産者のやすのぶさんから今のイグサの生育情報が届きました。

産地情報です。
今のところイ草の生育は悪くないようです。
先刈りが終わり、イ草が伸びてきたら倒伏防止網を張ります。
まずは杭木や鋼管を立てて打ち込みます。


そして網を張ります。
イグサ自体は1本1本細い為、1m数十センチ(時には2m近く)にも伸びるイグサが倒れて折れてしまわないように、網を張った後は網と網を紐でつないだり、イグサの伸びに合わせて段々と上げていきます。
通称「網きびり」と「網上げ」と言います。
このイグサが生育して6月~7月に刈り取り、加工を経て畳表になって行きます。
続く・・・
畳屋さんの中では珍しいと思いますが、その畳表生産者のやすのぶさんから今のイグサの生育情報が届きました。

産地情報です。
今のところイ草の生育は悪くないようです。
先刈りが終わり、イ草が伸びてきたら倒伏防止網を張ります。
まずは杭木や鋼管を立てて打ち込みます。


そして網を張ります。
イグサ自体は1本1本細い為、1m数十センチ(時には2m近く)にも伸びるイグサが倒れて折れてしまわないように、網を張った後は網と網を紐でつないだり、イグサの伸びに合わせて段々と上げていきます。
通称「網きびり」と「網上げ」と言います。
このイグサが生育して6月~7月に刈り取り、加工を経て畳表になって行きます。
続く・・・
2009年05月08日(金) 記事No.942
2009年05月06日(水) 記事No.941
2009年05月02日(土) 記事No.939

今日はホームセンターに買い物に行った。
やはり見てしまうのは上敷きや置き畳等のイグサ製品。
結構お客さん見て、買っていましたね。
畳替えより気軽で安いのがいいのでしょうか?
しかし気になることが・・・
国産、高級品と書いてあるのですが、どう見ても私たち畳屋が賃貸物件等で使う安価な畳表よりさらに質が悪いのです。
これで高級品として売ってるのか・・・
着色もあるし、つめで触ると緑の粉がつきます。
イグサ製品はこんな物と言う誤解だけはして欲しくないとかんじました。
畳表の違い
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-876.html