- 2010年05月 の記事一覧
- 2010年05月31日(月) 記事No.1244 30数年前の写真
- 2010年05月29日(土) 記事No.1243 電源スイッチにサージキラー
- 2010年05月27日(木) 記事No.1242 指令!車を畳仕様にせよ!
- 2010年05月26日(水) 記事No.1241 畳屋ですけど、荒床の張替え。
- 2010年05月25日(火) 記事No.1240 逃亡未遂
- 2010年05月24日(月) 記事No.1239 タタミマンの誕生日
- 2010年05月23日(日) 記事No.1238 合気道稽古
- 2010年05月21日(金) 記事No.1237 将棋だよ!タタミマン。
- 2010年05月19日(水) 記事No.1236 縁無し畳納品
- 2010年05月18日(火) 記事No.1235 縁無し畳の製作開始
- 2010年05月17日(月) 記事No.1234 南房総市まで
- 2010年05月17日(月) 記事No.1233 わけあり?畳表
- 2010年05月16日(日) 記事No.1232 草刈り
- 2010年05月15日(土) 記事No.1231 印西市木刈中学校
- 2010年05月13日(木) 記事No.1230 市松新畳納品
- 2010年05月12日(水) 記事No.1229 臭いがする・・・
- 2010年05月11日(火) 記事No.1228 今日の写真
- 2010年05月10日(月) 記事No.1227 ふきと今日の仕事
- 2010年05月09日(日) 記事No.1226 駅そば
- 2010年05月06日(木) 記事No.1225 市松表で新畳
- 2010年05月05日(水) 記事No.1224 岩手最終日
- 2010年05月04日(火) 記事No.1222 岩手最後の夜は
- 2010年05月03日(月) 記事No.1221 釣り堀
- 2010年05月03日(月) 記事No.1220 お爺さんの家
- 2010年05月03日(月) 記事No.1219 おはようございます。
- 2010年05月02日(日) 記事No.1218 岩手県到着
2010年05月31日(月) 記事No.1244

昨日合気道の稽古のあと、Tさんから写真をいただきました。
30数年前の写真です。
そこには今年13回忌の父の若い頃の姿が・・・
Tさんは父と稽古していたのです。(今はもう無い道場です)
我が子たちは私の父の姿は知らないので、Tさんの若い頃の姿に驚きと、興味津々。
Tさんすごーい!
と、おじいちゃんより受けていました。
私はTさんとは一世代の違い、しかも一緒に稽古が出来るなんて・・・
ありがたく幸せなことです。
日曜日は少年部と合同稽古なので、我が子はおじいちゃんと稽古しているのと一緒です。
Tさんを通じ、我が子、少年部の子達が、私の父や、先輩方の何かを受け継いでくれる物と信じています。
幅広い、関係、稽古に感謝!
スポンサーサイト
2010年05月29日(土) 記事No.1243

当店の畳製造機器の両用機というのがあるのですが、電源スイッチを入れてもすぐ電源が落ちてしまいます。
電源スイッチの故障のようです。
機械メーカーに部品を送ってもらいました。
しかし今までには無いものが入っています。
サージキラー。
なになに???
サージとは一瞬だけ発生する急峻な異常電圧を言うそうです。
サージキラーをつけなくても機械は動きますが、故障を少なくする為につけたほうが良いそうです。
電源スイッチは私が付けましたが圧着端子をつける圧着工具が無かったので,サージキラーは月曜日につけることになります。
ノイズ、サージについて参考にしました。
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page23.html
ノイズ・サージ防止機器もいろいろあることが分かりました。
http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/31/31.html
2010年05月27日(木) 記事No.1242
2010年05月26日(水) 記事No.1241
今日は畳工事の前に畳の下の荒床の張替え工事です。床材は1階ですがコンパネ(コンクリートパネル)が張ってありました。カビも生えていましたし、強度も落ちて床自体が凸凹していました。

当店の多くは無垢の杉の荒板で張替えです。合板だと畳の調湿作用がうまくいか無い事もあるので、調湿性を考え無垢の杉の荒板を使用します。
杉の荒板も半年以上、当店の倉庫で保管して、湿気が抜けた物を使用します。
通常は材木屋さんから仕入れたものを使うようで、乾いていないものが多く、荒板自体が縮まる心配があります。
畳屋なので畳のことを考えこのような施工になります。


根太の補強もしまして、荒床張り替え完成です。
畳の部屋の採寸をしまして、明日新畳を搬入して完成です。
杉の荒板がちゃんと乾いているので心配なく畳が敷けます。
最後に根太(ネタ)を使いますが、睡眠とは無関係です。
コンクリートパネル(コンパネ)とは、本来はコンクリートの型枠用合板を指す言葉であるが、建築現場においては、厚さ12mmの耐水ラワンベニヤを指す。 また、演劇の大道具セット制作の際の骨組み基本材料として使用される。
其の他荒床等に使用されることもあります。
根太(ネタ) 床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材
荒板(アライタ) 荒床(あらゆか)の材料。 畳の下地としての床。 仕上げをしていない板(荒板)を用いるので荒床と呼ばれる。 無垢の板材を使用した床をさすことが多い。 合板などを張ることも多いが畳の調湿作用がうまくいかずに、畳、床の耐久性の問題あり。

当店の多くは無垢の杉の荒板で張替えです。合板だと畳の調湿作用がうまくいか無い事もあるので、調湿性を考え無垢の杉の荒板を使用します。
杉の荒板も半年以上、当店の倉庫で保管して、湿気が抜けた物を使用します。
通常は材木屋さんから仕入れたものを使うようで、乾いていないものが多く、荒板自体が縮まる心配があります。
畳屋なので畳のことを考えこのような施工になります。


根太の補強もしまして、荒床張り替え完成です。
畳の部屋の採寸をしまして、明日新畳を搬入して完成です。
杉の荒板がちゃんと乾いているので心配なく畳が敷けます。
最後に根太(ネタ)を使いますが、睡眠とは無関係です。
コンクリートパネル(コンパネ)とは、本来はコンクリートの型枠用合板を指す言葉であるが、建築現場においては、厚さ12mmの耐水ラワンベニヤを指す。 また、演劇の大道具セット制作の際の骨組み基本材料として使用される。
其の他荒床等に使用されることもあります。
根太(ネタ) 床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材
荒板(アライタ) 荒床(あらゆか)の材料。 畳の下地としての床。 仕上げをしていない板(荒板)を用いるので荒床と呼ばれる。 無垢の板材を使用した床をさすことが多い。 合板などを張ることも多いが畳の調湿作用がうまくいかずに、畳、床の耐久性の問題あり。
2010年05月25日(火) 記事No.1240
2010年05月24日(月) 記事No.1239
今日はタタミマン2号の誕生日。
特に変わった事は無いのですが、(昨日ケーキでお祝いしました。)
タタミマン3人とお風呂に入りました。
「誰か背中をあらってくれるひと!」
というと・・・
タタミマン3人が同時に「はーい!」
なのでジャンケン。
勝ったのは今日誕生日のタタミマン2号。
背中をゴシゴシ。
気持ちいいですね。
気持ちよく洗われたのは、背中と共に心かもしれません。
特に変わった事は無いのですが、(昨日ケーキでお祝いしました。)
タタミマン3人とお風呂に入りました。
「誰か背中をあらってくれるひと!」
というと・・・
タタミマン3人が同時に「はーい!」
なのでジャンケン。
勝ったのは今日誕生日のタタミマン2号。
背中をゴシゴシ。
気持ちいいですね。
気持ちよく洗われたのは、背中と共に心かもしれません。
2010年05月23日(日) 記事No.1238


今日は日曜日。金杉中で大人と少年部の合同稽古です。審査も近いのでいつもより多少気合いが入っています。稽古後我が子は車でお着替え。畳屋の私は車も畳仕様です。
2010年05月21日(金) 記事No.1237
2010年05月19日(水) 記事No.1236
月曜日から製作をしていました縁無し畳を納品しました。

4.5畳間なので、9枚の縁無し半畳を敷きました。
使用した材料は熊本県産無着色目積表(生産者、深川俊一氏)、ダイケン畳床Ⅰ型(たたみボードのみで構成され、リサイクルにも対応したタイプ。)です。

近くで見ますとこんな感じです。
縦横に敷いて行きますので、光の下限で部屋全体が市松模様に見えます。
さて夕方から子供達は合気道の稽古でした。
今日は船橋市薬円台公民館での稽古です。

こちらは武道場が無いので、マットを敷き詰めての稽古です。
マットを敷くお手伝いも一生懸命。
みんなで楽しく元気に稽古をします。
元気に楽しく稽古が出来ます。

4.5畳間なので、9枚の縁無し半畳を敷きました。
使用した材料は熊本県産無着色目積表(生産者、深川俊一氏)、ダイケン畳床Ⅰ型(たたみボードのみで構成され、リサイクルにも対応したタイプ。)です。

近くで見ますとこんな感じです。
縦横に敷いて行きますので、光の下限で部屋全体が市松模様に見えます。
さて夕方から子供達は合気道の稽古でした。
今日は船橋市薬円台公民館での稽古です。

こちらは武道場が無いので、マットを敷き詰めての稽古です。
マットを敷くお手伝いも一生懸命。
みんなで楽しく元気に稽古をします。
元気に楽しく稽古が出来ます。
2010年05月18日(火) 記事No.1235
2010年05月17日(月) 記事No.1234

南房総市まで来ました。
片道110km。(出張費を出してもらえるので助かります。)
これから販売する空家物件の仕上がった畳、襖を持っていって残りの畳襖を搬出しました。
海が近い物件です。
30mで海水浴場、海です。
5LDK。
和室は4部屋。
洋間1部屋。
住むにも別荘にも良い物件です。
ただ帰るのもなんなので・・・

道の駅に寄りました。
物産展もありいろいろ見ました。
びわサイダー。
珍しい。
でも無果汁。
いろんな物があるんですね。
いろんな物がありましたが、加工品(干物等)は地産の物かどうかちゃんと表示してる物が少なく、結局購入しませんでした。
地のりなど愛媛県産という物もありましたし、国産のみの表示の物も多く、表示の無いものまで・・・
ちゃんとしたものはスーパーよりも高めの価格設定で、私のお小遣いでは手が出ませんでした。
2010年05月17日(月) 記事No.1233

熊本県の畳表産地問屋さんから畳表が届きました。
59枚。
熊本県産無着色畳表。生産者園田和雄氏です。
中途半端な枚数です。
品物は高級品に部類する2番表。(125cm前後の天然い草を使用)
写真左、5番表(100cm前後の天然い草を使用)と比較すると見た目も畳表の厚さも随分違いしっかりしています。
価格はかなり破格に安い値段です。
枚数が半端、不景気、高い品物が売れにくい状況もありますが。
生産する農家さんは採算が取れない価格です。
その他諸々(補助金等)の事情があり、当店に来るという形になりました。
なのでこの畳表に関しては割引での販売とさせていただきます。
ご要望・お問い合わせ(E-Mail) tatamiyamori@mtg.biglobe.ne.jp
TEL 047-457-1823
2010年05月16日(日) 記事No.1232



今日はタタミマンは野外で髪を刈りました。涼しくなったので、栗畑も涼しくなってもらいましょう。草刈りです。草刈り機で私が刈りまして、タタミマン一号、二号、三号が草をかき集めました。タタミマン頼もしいね。
2010年05月15日(土) 記事No.1231
2010年05月13日(木) 記事No.1230

今日は忠匠工務店(tyujoさん)さんの新畳を納品(敷き込み)しました
使用する材料は宮城県産稲ワラ畳床と熊本県産市松表です。市松表は着色等で出来ている柄ではなくい草の天然の色のみで柄が出来ています。
写真だとよく分かりにくいのですが、近いとこんな感じです。

最後はなぞ掛け・・・綱引きとかけまして私のオヤジギャグと解きます。 みんなが引いています
たたみができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2010年05月12日(水) 記事No.1229
今日は畳の表替え12畳。
チラシからご注文いただきました。
使用した畳表は熊本県産無着色畳表やすのぶさんの3番表。
畳の敷き込み(納品)をしているとご主人様が、臭いがしないとニコニコしております。
???
畳の臭いはすると思うのですが・・・
と思いました。
「畳の臭いしませんか?」
と言うと、
「前は畳の臭いで眠れなかったんだよ」
「今回は臭いしないよ~」
奥様に聞いた所、前回(他業者)は拭いても拭いても緑色に落ちたそうです。
着色がきつい表だったのでしょうか?
そうか~
今回の畳は臭いではなく香りだったんですね。
ホッとしました。
香り、臭いに関しては個人差が大きいので気になさるお客様には、見本以外に使用する畳表そのものを持って行って嗅いでもらう事も出来ます。
ちょっと大きめの荷物になりますが・・・
チラシからご注文いただきました。
使用した畳表は熊本県産無着色畳表やすのぶさんの3番表。
畳の敷き込み(納品)をしているとご主人様が、臭いがしないとニコニコしております。
???
畳の臭いはすると思うのですが・・・
と思いました。
「畳の臭いしませんか?」
と言うと、
「前は畳の臭いで眠れなかったんだよ」
「今回は臭いしないよ~」
奥様に聞いた所、前回(他業者)は拭いても拭いても緑色に落ちたそうです。
着色がきつい表だったのでしょうか?
そうか~
今回の畳は臭いではなく香りだったんですね。
ホッとしました。
香り、臭いに関しては個人差が大きいので気になさるお客様には、見本以外に使用する畳表そのものを持って行って嗅いでもらう事も出来ます。
ちょっと大きめの荷物になりますが・・・
2010年05月11日(火) 記事No.1228
2010年05月10日(月) 記事No.1227

昨日妻の実家の敷地で蕗を収穫しました。
収穫といってに自然に生えてきている物です。
なので今日夕方から調理。


ちょうど良い大きさに切って鍋へ
塩を入れて、下茹でです。

下茹でをしたあと、今回は私と妻と長女の3人で皮をむきました。

シーチキンと醤油とで煮て出来上がり。
タタミマン2号3号の好物です。
タタミマン3号はふきで汁を吸いながら、ストローみたいなどといってました。
楽しくおいしくいただきました。
ご馳走様でした。
そして今日のお客様は15年ぶりの仕事です。
15年前に今は亡き父と一緒に仕事をしたお客様です。
その時お客様に急なご不幸がございまして、急遽、新しい座敷で送りたいとのことで、朝早く電話をいただきました。
その前に3件の畳屋さんにどうしても対応できないと断られたそうで、当店も予定があり、一度はお断りをさせていただいたのですが、その日のお客様に事情を説明した所、予定の日にちを移動しても良いとのことで、何とか工事をしたという経緯がありました。
そのことを今でも覚えていただき、そのときの領収書も見せていただきました。
大事に取ってあったことが伺えますし、領収書の字は父の物でした。
懐かしくありがたい気持ちになりました。
最も感謝するのは15年前のその日、当日に工事をする予定を急遽延期していただくことを了承していただいたお客様です。
いろんな人に支えられ、仕事をさせていただけていることに感謝です。
2010年05月09日(日) 記事No.1226

今日は電車に乗る用事がありました。なので私の大好きな駅そば。高校生の時、山岳部だったので山を登ったあと必ず駅で食べていたので懐かしい味です。ご馳走様でした。
2010年05月06日(木) 記事No.1225
今日は忠匠工務店(tyujoさん)さんの新築現場の採寸&製作を開始しました。
使用する材料は宮城県産稲ワラ畳床と熊本県産市松表です。


これは市松表と言います。
着色等で出来ている柄ではなくい草の天然の色のみで柄が出来ています。

畳表にする前のイグサをいぐさを束ねた状態です。根のほうが白く、先端に行くと青々としていきます。い草の先端の青い部分と、根元の白い部分をうまく交互に織り柄を作ります。(写真は通常の畳表を編む時のイグサです。イメージ写真として使用)
tyujoさん(忠匠工務店社長)とかけまして将棋の終わりと解きます。・・・棟梁(投了)です。
新畳を製作中幼稚園から早く帰ってきていた3男が仕事場にいます。

なので変身!
タタミマン3号登場!

仕事場でお父さんと、しりとり開始!
しりとり・・・りか(理科)・・・かた(肩)・・・たたみ~
タタミマンの勝利!
畳振興大使、タタミマン3号仕事場に参上! そして勝利!
任務
遊びたい怪獣と対戦! 畳の上で遊ぶ。
食欲怪獣と対戦! 畳の上で食事。
睡魔怪獣と対戦! 畳の上で睡眠。
そして作業場でお手伝い!〈遊び〉 戦う場所自宅の和室&作業場
行けタタミマン!戦えタタミマン!泣くなタタミマン!
明日のたたみ業界の為、人知れず勝手に自宅と作業場で戦う。
みんなもタタミマンを応援してね!〈笑〉
使用する材料は宮城県産稲ワラ畳床と熊本県産市松表です。


これは市松表と言います。
着色等で出来ている柄ではなくい草の天然の色のみで柄が出来ています。

畳表にする前のイグサをいぐさを束ねた状態です。根のほうが白く、先端に行くと青々としていきます。い草の先端の青い部分と、根元の白い部分をうまく交互に織り柄を作ります。(写真は通常の畳表を編む時のイグサです。イメージ写真として使用)
tyujoさん(忠匠工務店社長)とかけまして将棋の終わりと解きます。・・・棟梁(投了)です。
新畳を製作中幼稚園から早く帰ってきていた3男が仕事場にいます。

なので変身!
タタミマン3号登場!

仕事場でお父さんと、しりとり開始!
しりとり・・・りか(理科)・・・かた(肩)・・・たたみ~
タタミマンの勝利!
畳振興大使、タタミマン3号仕事場に参上! そして勝利!
任務
遊びたい怪獣と対戦! 畳の上で遊ぶ。
食欲怪獣と対戦! 畳の上で食事。
睡魔怪獣と対戦! 畳の上で睡眠。
そして作業場でお手伝い!〈遊び〉 戦う場所自宅の和室&作業場
行けタタミマン!戦えタタミマン!泣くなタタミマン!
明日のたたみ業界の為、人知れず勝手に自宅と作業場で戦う。
みんなもタタミマンを応援してね!〈笑〉
2010年05月05日(水) 記事No.1224
岩手最終日です。
朝からコゴミを採りました。

お土産です。
岩手ではもう少し田植えは先になるようです。

苗もまだ芽が出たばかりでこの状態。
今年は天候が悪く遅れているようです。
朝食を食べ、帰路につきます。
タタミマン3号は「まだ帰りたくない~」
と泣き出す始末。
ひいおばあちゃんも困り顔。
また来るからね~

高速に乗る前に車を止めて、岩手山をしっかり見ました。
岩手富士ともいわれるとても綺麗な山です。
そして無事千葉県に到着。
高速代金は1400-でした。
明日から通常の生活の始まりです。
コゴミ・・・クサソテツ(草蘇鉄、英:Ostrich fern、学名:Matteuccia struthiopteris)とは、イワデンダ科(分類によってはメシダ科Woodsiaceaeに分類される)の多年生シダの一種。別名コゴメ、カンソウ、ガンソウ。若芽はコゴミ(屈)といい山菜のひとつである。
5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取し、おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、天ぷらなどにして食べる。
朝からコゴミを採りました。

お土産です。
岩手ではもう少し田植えは先になるようです。

苗もまだ芽が出たばかりでこの状態。
今年は天候が悪く遅れているようです。
朝食を食べ、帰路につきます。
タタミマン3号は「まだ帰りたくない~」
と泣き出す始末。
ひいおばあちゃんも困り顔。
また来るからね~

高速に乗る前に車を止めて、岩手山をしっかり見ました。
岩手富士ともいわれるとても綺麗な山です。
そして無事千葉県に到着。
高速代金は1400-でした。
明日から通常の生活の始まりです。
コゴミ・・・クサソテツ(草蘇鉄、英:Ostrich fern、学名:Matteuccia struthiopteris)とは、イワデンダ科(分類によってはメシダ科Woodsiaceaeに分類される)の多年生シダの一種。別名コゴメ、カンソウ、ガンソウ。若芽はコゴミ(屈)といい山菜のひとつである。
5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取し、おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、天ぷらなどにして食べる。
2010年05月04日(火) 記事No.1222



岩手最後の夜は薪ストーブを外に出して使いバーベキューです。メインのお肉はラム肉です。私は子供の頃から最も食べ慣れたお肉です。畑のキャベツや(向こうでは玉菜といいます) 玉ねぎ(保管もの)。薪はもちろん裏山の間伐材。おいしくいただきました。あと下の川で釣り糸を垂らしたところイワナが二匹釣れました。子供は大喜び。楽しい1日になりました。
2010年05月03日(月) 記事No.1221

今日午後から奥中山高原の釣り堀でいわなとヤマメを釣らせてもらいました。毎度の事なのですが安いです。春なので魚自体は小振りだということもあったのですが二十匹(2.6kg)で3570-でした。魚を焼く炭も無料で常備してあるのでおにぎりを持って行くと素晴らしいランチになりました。
2010年05月03日(月) 記事No.1220

おじいさんの家に到着。
おばあさんは何かを煮ています。
子供達はすぐに寄っていき薪ストーブに夢中。

無垢の木材の板の間ですが、何十年も立ちますとこのように黒光りをしてなんともいえない味わいになります。



田んぼにはかえるの卵やタニシがいっぱい。
子供達には自然の理科教材です。
2010年05月03日(月) 記事No.1219

おはようございます。Pキャン族の朝は早いです。五時前ですが動き始めてる人が多いです。岩手町の道の駅ですがPキャン(車中泊)の車は二十台以上。外にでたのですがやはり岩手の朝は寒い。