- 2010年06月 の記事一覧
- 2010年06月30日(水) 記事No.1265 少年部の合気道稽古
- 2010年06月29日(火) 記事No.1264 プルーン種炭
- 2010年06月28日(月) 記事No.1263 襖張り
- 2010年06月26日(土) 記事No.1262 イグサ
- 2010年06月24日(木) 記事No.1261 手作りのミニわらじで交通安全祈願
- 2010年06月22日(火) 記事No.1260 畳の仕上がり30mmの稲ワラ畳床
- 2010年06月21日(月) 記事No.1259 やすのぶさんから5番表
- 2010年06月20日(日) 記事No.1258 保護者参観
- 2010年06月18日(金) 記事No.1257 今日は
- 2010年06月16日(水) 記事No.1256 襖の柄
- 2010年06月15日(火) 記事No.1255 今日の仕事
- 2010年06月14日(月) 記事No.1254 縁無し畳納品
- 2010年06月13日(日) 記事No.1253 あやめ
- 2010年06月11日(金) 記事No.1252 遠いね
- 2010年06月10日(木) 記事No.1251 茶チリ
- 2010年06月08日(火) 記事No.1250 きゅうりの収穫
- 2010年06月07日(月) 記事No.1249 タタミマン言葉遊び
- 2010年06月05日(土) 記事No.1248 今日は
- 2010年06月04日(金) 記事No.1247 稲ワラ畳床製造工程
- 2010年06月02日(水) 記事No.1246 畳の裏返し&給食試食会
- 2010年06月01日(火) 記事No.1245 勘違い?
2010年06月30日(水) 記事No.1265

水曜日は毎週、夕方から少年部の合気道稽古です。
場所は薬円台公民館。
毎週がんばっております。
合気道正心会http://homepage3.nifty.com/seishinkai-honbu/
スポンサーサイト
2010年06月29日(火) 記事No.1264

今日は正栄食品工業株式会社の営業さんがプルーン種炭入り、脱臭、調湿シート(写真右)の営業に来ました。
プルーン種炭は本来食品廃棄物とされていたプルーン種を炭にして製品化し、廃棄物の再利用を目的とした商品です。
プルーン種炭入り、脱臭、調湿シートは再生紙に10%のプルーン種炭入れ、シートにしたものです。
畳床と畳表の間に入れたり、畳の下の荒床に敷いたりして消臭、調湿する為のシートです。なかなか難しいでしょうが、建築にも使えるかもしれません。
最後にプルーン種炭(10gX10袋入り)をいただきました。靴に直接入れたり、下駄箱、冷蔵庫の中の消臭、調湿に使う商品です。
いろんな商品があるものです。
2010年06月28日(月) 記事No.1263
2010年06月26日(土) 記事No.1262

写真はイグサの田んぼです。
皆さんが目にする畳の表面は畳表、その畳表はイグサという植物を織り上げて作られています。
イグサ(イグサ科、イグサ属)、学術的には『イ』といい、日本全土に自生する多年草です。畳表に使われるのは、『イ』の栽培品種で、コヒゲといいますが、一般的にはイグサと呼ばれています。野生の『イ』は20から60cmぐらいまでしか育たないのに対し,イグサ(コヒゲ)は200cm前後まで育つものもあり、その長さや、なんといえない香りが畳表に適しています。刈り取る時期は、暑い時期でもあるので過酷な重労働です。イグサは灯心草とも呼ばれ、江戸時代には茎の部分で灯明用に灯心を作ったり、薬用として乾燥させ煎じて飲むなど、一般生活に欠かせない必需品でした。現代ではイグサに含まれる豊富な食物繊維などが注目され、健康的な野菜として粉末にしてお茶にしたり料理に入れて、食べられるようになりました。
我が家でも植木鉢で育てていたイグサ穂花から発芽して庭のあちこちにイグサが生えて来ています。イグサの生命力に感心します。
ちなみに花言葉は『従順』です。
2010年06月24日(木) 記事No.1261
当店近くにお住まいのチヨ様(95)5月に交通安全を祈願した手作りのミニわらじを小学校680人に贈呈いただきました。
うちの子供も2人が小学生なので頂き、ランドセルにつけております。
とても素晴らしい出来栄えのミニわらじ。
一日に5個ほどしか作れないそうです。
とても長い間一生懸命作っていただけたのがわかります。
幼稚園のタタミマン3号は・・・
「僕は幼稚園だからまだもらえないんだよ・・・」
悲しそう。

なので、妻が役員としていただいたミニわらじを幼稚園バックにつけると大喜び。

地域新聞、2010年6月25日号、船橋北版に載っていますのでお近くの方は是非!
贅沢を言うならば私も携帯に付けたい・・・(迷惑になるといけないので本当は表現しないほうがいいかも)
本当に素晴らしい出来です。
見習わなくてはいけません。
今日の仕事は富津金谷まで行きました。
畳が8畳、8畳、8畳、8畳、10畳、6畳。それに襖と障子。
全て和室です。
仕上がりまでまだまだかかります。
売り物件で、海にも近いです。
別荘にどうでしょう?(笑)

帰りに携帯で海の景色をパシリ!
うちの子供も2人が小学生なので頂き、ランドセルにつけております。
とても素晴らしい出来栄えのミニわらじ。
一日に5個ほどしか作れないそうです。
とても長い間一生懸命作っていただけたのがわかります。
幼稚園のタタミマン3号は・・・
「僕は幼稚園だからまだもらえないんだよ・・・」
悲しそう。

なので、妻が役員としていただいたミニわらじを幼稚園バックにつけると大喜び。

地域新聞、2010年6月25日号、船橋北版に載っていますのでお近くの方は是非!
贅沢を言うならば私も携帯に付けたい・・・(迷惑になるといけないので本当は表現しないほうがいいかも)
本当に素晴らしい出来です。
見習わなくてはいけません。
今日の仕事は富津金谷まで行きました。
畳が8畳、8畳、8畳、8畳、10畳、6畳。それに襖と障子。
全て和室です。
仕上がりまでまだまだかかります。
売り物件で、海にも近いです。
別荘にどうでしょう?(笑)

帰りに携帯で海の景色をパシリ!
2010年06月22日(火) 記事No.1260

今日は本間サイズ(基本1910mmX955mm)の薄畳用(仕上がり厚さ30mm)の稲ワラ畳床が2枚届きました。
宮城県産です。
昔はよく薄畳用に稲ワラ畳床はよく使いましたが、近年ではタタミボードに価格的、製作難易度の理由から押され使うことが少なくなくなりました。
数年ぶりです。2段ベットに使います。
幅は出来るだけⅠmに近く、丈は2mに近くするように作ります。
稲ワラ畳床に天然のい草で寝るベッド。
ハイジみたい・・・(古いかな?)
稲ワラ畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
2010年06月21日(月) 記事No.1259
今日。
やすのぶさんから5番表が届きました。116枚です。

賃貸物件など、短期に住まわれる物件によく使われる格安品の表です。
通常は,中国産の着色があったり、安全性以上に価格重視のランクに属するものですが、強度,安全性ははるかに他の物より上回っていると思っています。
これを使うまで2階の湿気の少ない所で保管します。
運送屋さんでは上げられないので、毎回私が担いで上げます。

この畳表を使うのは不動産屋さんが間に入るので、思った以上に説明が出来ませんが、安全性、心地の良さは良いと思います。
畳表の違いhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1205.html
やすのぶさんから5番表が届きました。116枚です。

賃貸物件など、短期に住まわれる物件によく使われる格安品の表です。
通常は,中国産の着色があったり、安全性以上に価格重視のランクに属するものですが、強度,安全性ははるかに他の物より上回っていると思っています。
これを使うまで2階の湿気の少ない所で保管します。
運送屋さんでは上げられないので、毎回私が担いで上げます。

この畳表を使うのは不動産屋さんが間に入るので、思った以上に説明が出来ませんが、安全性、心地の良さは良いと思います。
畳表の違いhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1205.html
2010年06月20日(日) 記事No.1258
2010年06月18日(金) 記事No.1257
2010年06月16日(水) 記事No.1256
2010年06月15日(火) 記事No.1255

今日の畳表替えは築7年で、初めての畳の張り替え作業です。
見積りの時、上げて見てビックリ。
新築で畳を縫わずビョウで止めてる畳を見た物件は初めてです。
どのように施工するべきかの常識という物差しはなくなり、完成を見た目でOKが出れば良しと言う感じが多くなった気がします。
畳の裏返しを考えるとこの作業は良く無い気もしますが、畳表もそれなりなので、裏返しはしない世の中になったといわれればそうなのか???
畳は何なのか???
畳床=ワラ床
畳表=イグサが常識でなくなった現在。
何が正しいのか消費者(お客様)分からなくなってしまった気がします。
稲ワラ畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
畳表が出来るまでhttp://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
畳が出来るまで(動画)http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
そのあとタタミマンはドリフの大爆笑のDVDで大爆笑。

2010年06月14日(月) 記事No.1254
2010年06月13日(日) 記事No.1253
2010年06月11日(金) 記事No.1252

今日は茨城県鉾田市まで畳の引き上げ。
北浦の湖の、北浦湖畔駅(無人)近くでした。
片道90km。
新たに畳屋さんを探すのが大変、面倒と言う事で、出張費を払っていただきましても当店に依頼ということでした。
別荘地で大洋の村の隣になります。
バブルの時に建てられた建物がほとんどで、別荘地の結果が見れる場所というのでしょうか?
いろいろ見られました。
帰りに車を止めて一枚だけ写真を撮りました。
景色はとても素晴らしい所でした。
タタミマンの勘違い。
タタミマンが、
「学校から今度ふつかだいこん10本くらい貰ってくるんだ!」
私
「えっ?」
タタミマン
「ふつかだいこん」
私
「はつか大根でしょ・・・。」
随分早くしたもんだ。20日を2日にするとは・・・
2010年06月10日(木) 記事No.1251

今日は午前中。襖の下処理をしました。
押入襖の桟をはずして、茶チリを張りました。
このあと襖紙を張って桟をつけて完成品としていきます。
茶チリとは・・・下張り用の薄い紙、下地の保護に使います。
襖は障子と並ぶ和風建具であります。襖を主として仕切られた座敷は襖を取り外した時は続き間として使える開放的な座敷に変わり、家族の変化に対応するよう出来てきました。襖自体に絵を描いたり模様が描かれたり、室内装飾の建築的な主役としての一面があります。
戸襖とは・・・片面を襖仕立てとして、もう片面を板戸にした物。近年では合板の下地が使われ、クロスを張ったり、木目のフラッシュ戸にしてあって、洋風な戸と、襖風の物が合わさったものをさすことが多いです。
2010年06月08日(火) 記事No.1250
2010年06月07日(月) 記事No.1249
土曜日、運動会だった為、小学生組みは代休でお休み。
午前中宿題も終わらせ、2人で遊んでいます。
掛け算の九九で、遊んでおります。
タタミマン1号が
「さんいちがさん」
「さんにがろく」
「さざんがオールスターズ」
「さんし、いらっしゃ~い」
というと
タタミマン2号はさざんの所が気になったようで、
「違うよ~あついだよ~」
タタミマン1号
「そんなはずない!」
タタミマン2号
「だって、噴火するじゃん!」
タタミマン1号
「火山じゃない!さざん!」
う~ん
かみ合って無い・・・
その頃私は畳表替え作業中。
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-10.html#entry1202
午前中宿題も終わらせ、2人で遊んでいます。
掛け算の九九で、遊んでおります。
タタミマン1号が
「さんいちがさん」
「さんにがろく」
「さざんがオールスターズ」
「さんし、いらっしゃ~い」
というと
タタミマン2号はさざんの所が気になったようで、
「違うよ~あついだよ~」
タタミマン1号
「そんなはずない!」
タタミマン2号
「だって、噴火するじゃん!」
タタミマン1号
「火山じゃない!さざん!」
う~ん
かみ合って無い・・・
その頃私は畳表替え作業中。
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-10.html#entry1202
2010年06月05日(土) 記事No.1248
今日は小学生組みの運動会でした。
朝6時から始動。
場所取りよりおやじの会、優先と思ったのですが去年よりやることが少なく、見張りみたいな物で済みました。
妻も役員なので、場所取りは後回し。
でも近年は子供の数が少ないので、居場所が確実に十分確保できるのでありがたいです。
妻は一日中、役員の仕事で、オチビちゃんは私が担当。
昼休みは妻のベッタリでした。
みんながんばった運動会も無事終了。
お母さん方のバレー部の試合が今日夕方あると聞き、大変だな~と思いながら、何を勘違いしたか我が子たちも来週、一部の合気道の審査があるのですが、今週と勘違い。行ったのに審査はもちろん無く、我が子はみんなヘロヘロになりながら稽古をしました。
(家の子以外は他校なので運動会の日にちが違いました。)
すまん!の一言です。おやじの会の打ち上げも参加できませんでしたし、なんと言って良いか・・・充実した一日でした。
朝6時から始動。
場所取りよりおやじの会、優先と思ったのですが去年よりやることが少なく、見張りみたいな物で済みました。
妻も役員なので、場所取りは後回し。
でも近年は子供の数が少ないので、居場所が確実に十分確保できるのでありがたいです。
妻は一日中、役員の仕事で、オチビちゃんは私が担当。
昼休みは妻のベッタリでした。
みんながんばった運動会も無事終了。
お母さん方のバレー部の試合が今日夕方あると聞き、大変だな~と思いながら、何を勘違いしたか我が子たちも来週、一部の合気道の審査があるのですが、今週と勘違い。行ったのに審査はもちろん無く、我が子はみんなヘロヘロになりながら稽古をしました。
(家の子以外は他校なので運動会の日にちが違いました。)
すまん!の一言です。おやじの会の打ち上げも参加できませんでしたし、なんと言って良いか・・・充実した一日でした。
2010年06月04日(金) 記事No.1247
これは2005年に宮城県に畳床製造を見学に酒井寅雄商店さんに行ったときの写真です。
これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。>

これから稲ワラ畳床の製造工程を紹介します。畳の土台となる部分です。まずは秋に収穫したワラを倉庫で保管します。

倉庫から出した稲ワラを、乾燥機で乾燥殺菌します。

防虫防湿シートの上にワラを薄く縫ったものを敷きます。これが裏面材です。

裏面材の上にワラを縦に敷いていきます。これが下配です。

稲ワラを横にして縫い、畳床の中心となる大手配を作ります。

下配の上に厚さを整える為の切りワラを敷き(ワラを細かくきったもの)その上に大手配を乗せます。

稲ワラを縦に並べます。上配と呼ばれる畳床の一番上の部分です。

稲ワラを機械で圧縮します。

圧縮したワラを縫って切断します。

これで稲ワラ畳床の完成です。
この畳床を使い畳表を張り、畳縁をつけると皆さんが目にする畳となるのです。>
2010年06月02日(水) 記事No.1246
今日は畳の裏返し、10畳でした。
裏返しとは今現在付いている畳表面の畳表(ゴザ)を剥がして、ひっくり返して縫い付けます。

畳裏返し作業工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-16.html
施工する前の写真を撮り忘れました。
施工後です。
随分明るくなります。
畳縁も変えますので、雰囲気もいろいろ変えることが出来ます。
昼休みを利用して中学校の給食試食会を体験しました。
30名近くいましたが男性は私一人だけです。(笑)


学校独自の献立を作成し、学校内の調理室で調理をする。
食材は船橋産、千葉県産、国産、外国産の順で、地場産優先的に使用して、基本的に加工食品は利用せず食材から手作りで仕上げるようです。
現代の食生活に不足しがちな食品、過剰な食品を考慮して献立を立ています。
動物性食品(肉類)の使用量を抑える。
野菜類、特に緑黄色野菜の必要量を確保する。
芋類、糖類、海藻類、種実類(ごまやナッツなど)を多く取り入れる。
正直薄味に感じました。
素朴な感じというのでしょうか?
献立を考えるのも大変だろうと思いました。
油分、糖分、塩分、化学調味料に慣れてしまった現代。
それが多く入っていないとおいしく感じなくなったとすればとても危険です。
もう一度大人が食育を考え行動していくよう努力しないといけないことだと感じました。
現場は大変なんだろうな~
裏返しとは今現在付いている畳表面の畳表(ゴザ)を剥がして、ひっくり返して縫い付けます。

畳裏返し作業工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-16.html
施工する前の写真を撮り忘れました。
施工後です。
随分明るくなります。
畳縁も変えますので、雰囲気もいろいろ変えることが出来ます。
昼休みを利用して中学校の給食試食会を体験しました。
30名近くいましたが男性は私一人だけです。(笑)


学校独自の献立を作成し、学校内の調理室で調理をする。
食材は船橋産、千葉県産、国産、外国産の順で、地場産優先的に使用して、基本的に加工食品は利用せず食材から手作りで仕上げるようです。
現代の食生活に不足しがちな食品、過剰な食品を考慮して献立を立ています。
動物性食品(肉類)の使用量を抑える。
野菜類、特に緑黄色野菜の必要量を確保する。
芋類、糖類、海藻類、種実類(ごまやナッツなど)を多く取り入れる。
正直薄味に感じました。
素朴な感じというのでしょうか?
献立を考えるのも大変だろうと思いました。
油分、糖分、塩分、化学調味料に慣れてしまった現代。
それが多く入っていないとおいしく感じなくなったとすればとても危険です。
もう一度大人が食育を考え行動していくよう努力しないといけないことだと感じました。
現場は大変なんだろうな~