- 2010年11月 の記事一覧
- 2010年11月30日(火) 記事No.1373 勝浦市鵜原へGO!
- 2010年11月29日(月) 記事No.1372 長くつと電球。
- 2010年11月25日(木) 記事No.1371 古ゴザの行方とタタミマン。
- 2010年11月21日(日) 記事No.1370 座布団
- 2010年11月20日(土) 記事No.1369 土曜日の仕事場
- 2010年11月18日(木) 記事No.1368 市松表で表替え
- 2010年11月16日(火) 記事No.1367 今日の仕事
- 2010年11月14日(日) 記事No.1366 草っ原
- 2010年11月13日(土) 記事No.1365 新築物件採寸
- 2010年11月12日(金) 記事No.1364 昭和45年製
- 2010年11月10日(水) 記事No.1363 麩菓子
- 2010年11月09日(火) 記事No.1362 畳表替え
- 2010年11月08日(月) 記事No.1361 腕が・・・
- 2010年11月05日(金) 記事No.1360 田園風景
- 2010年11月03日(水) 記事No.1359 今日の仕事
- 2010年11月02日(火) 記事No.1358 畳縁の見本帳
2010年11月30日(火) 記事No.1373
2010年11月29日(月) 記事No.1372
今日は仕事帰りに買い物をしました。
妻の作業用の長くつとトイレの電球。
大き目の靴屋さんに入り携帯で写真を撮り、メールで送り、お伺い。

このな物もありますし、

こんな明るい柄もどうでしょう?
返事は・・・

これでした。
ピンクの柄でも良かったのに(笑)
さて次は電球です。
白熱電球。、蛍光灯方電球。LED電球。
金額、寿命、電気の消費量・・・
いろいろ見て10分ほど悩んだ末、

LED電球。
金額は張りますが、寿命は長い、電気の消費量はかなり低い。
買ってしまいました。
お店の人は普通に「ありがとうございました」でした。
「電球ベリーマッチ!」と言ってほしかった・・・
言う訳ないか・・・(笑)
後は金額の差額を晩酌3日分と相殺されないことを祈ります。

自宅に帰り付けて見ると今までより明るく感じます。
トイレなのでちょっと恥ずかしい・・・
「お主!こんな高いもの買いおって~!」
「殿おやめください!電球でござる!電球でござる!」
妻の作業用の長くつとトイレの電球。
大き目の靴屋さんに入り携帯で写真を撮り、メールで送り、お伺い。

このな物もありますし、

こんな明るい柄もどうでしょう?
返事は・・・

これでした。
ピンクの柄でも良かったのに(笑)
さて次は電球です。
白熱電球。、蛍光灯方電球。LED電球。
金額、寿命、電気の消費量・・・
いろいろ見て10分ほど悩んだ末、

LED電球。
金額は張りますが、寿命は長い、電気の消費量はかなり低い。
買ってしまいました。
お店の人は普通に「ありがとうございました」でした。
「電球ベリーマッチ!」と言ってほしかった・・・
言う訳ないか・・・(笑)
後は金額の差額を晩酌3日分と相殺されないことを祈ります。

自宅に帰り付けて見ると今までより明るく感じます。
トイレなのでちょっと恥ずかしい・・・
「お主!こんな高いもの買いおって~!」
「殿おやめください!電球でござる!電球でござる!」
2010年11月25日(木) 記事No.1371

畳の表替えの時、お客様にいままで使われていて剥がした古くなった畳表は古ゴザとしてゴミとなります。
通常は焼却処分です。
当店の古ゴザの多くはもう一度働くのです。
今回は居合斬り用の材料として使われます。
丸めて日本刀で切るのですが実際は見たことありません。
鍵を預かっていまして、定期的にコンテナBOXに搬入します。
切り刻まれるのが仕事なのです。
がんばってください!
あとは農家さんが使ったりします。
古ゴザももう一度使ってもらえることはありがたいことです。
日本刀・・・一本であっても日本刀!

仕事場ではタタミマン3号が畳表の余分なヒゲの部分を頭の冠にして変身!
ガオー!
強くなった気分のようです。
2010年11月21日(日) 記事No.1370
2010年11月20日(土) 記事No.1369

土曜日の仕事場は普段と雰囲気が違います。子供達が休みなので、タタミマンが遊んでいるのです。
いろんな物を遊び道具にしています。
畳から解いた糸も遊び道具。
数センチ余った畳表の端っこも遊び道具。
タタミマンの居る仕事場は穏やかな時間が流れていきます。
畳振興大使、タタミマン2号、3号仕事場に参上!
任務
遊びたい怪獣と対戦! 畳の上で遊ぶ。
食欲怪獣と対戦! 畳の上で食事。
睡魔怪獣と対戦! 畳の上で睡眠。
そして作業場でお手伝い!〈遊び〉 戦う場所自宅の和室&作業場
行けタタミマン!戦えタタミマン!泣くなタタミマン!
明日のたたみ業界の為、人知れず勝手に自宅と作業場で戦う。
みんなもタタミマンを応援してね!〈笑〉
畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳表が出来るまで
http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?y=2006&m=01&d=26&all=0
畳ができるまで(動画)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
2010年11月18日(木) 記事No.1368
2010年11月16日(火) 記事No.1367

今日は畳の表替え。
使用した畳表はやすのぶさんの3番表。
畳縁は薄いピンク系。
畳縁を選ぶことで、お部屋の表情は変わります。
ピンク系も明るくて綺麗です。
畳表ができるまで。http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html
2010年11月14日(日) 記事No.1366
2010年11月13日(土) 記事No.1365
昨日、tyujoさんの新築の採寸に行きました。

無垢の集成材で造った作り付けの家具など、手作り感の多い新築です。
和室は・・・
3階です。
10畳間。
広い・・・
現代では珍しいですね。
tyujoさんの物件は稲ワラ畳床を使用するのが基本です。(ポリスチレンフォームの入った軽い畳は使用しません。)
今回もそうなので、3階に運ぶのは気合が入ります!
採寸開始です。

現在では赤外線の出るレーザーを用いまして、墨出しをします。
4本の赤外線が90度を部屋の隅まで指します。

畳用の物差し(尺杖)を当てると物差し(尺杖)に赤外線が当たり寸法が分かります。
これを均等間隔の部屋中を測り、和室の採寸完了です。
それも元に新しい畳を部屋の寸法に合わせて作っていきます。
畳はお部屋に合わせて作るオーダーメイド商品なのです。
全てがまったく同じではないんです。

tyujoさんの物件では珍しく無いのですが、無垢の幅木が幅広く部屋の壁全てにまわしてあります。
現代の新築では見ることが少なくなりました・・・

帰りに残った無垢の半端を子供のお遊び用に貰って来ました。
来週から新畳の製作開始の予定です。
畳ができるまで・・・(動画)http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
墨出しとは・・・工事の進行に必要な線・形や寸法を表示すること。一般に大工が墨つぼを用いて墨で表示するところから、墨出しと称する。
幅木・・・壁と床の接する部分に設ける化粧の横板で主に壁仕上げ保護の役を果たすのが幅木です。

無垢の集成材で造った作り付けの家具など、手作り感の多い新築です。
和室は・・・
3階です。
10畳間。
広い・・・
現代では珍しいですね。
tyujoさんの物件は稲ワラ畳床を使用するのが基本です。(ポリスチレンフォームの入った軽い畳は使用しません。)
今回もそうなので、3階に運ぶのは気合が入ります!
採寸開始です。

現在では赤外線の出るレーザーを用いまして、墨出しをします。
4本の赤外線が90度を部屋の隅まで指します。

畳用の物差し(尺杖)を当てると物差し(尺杖)に赤外線が当たり寸法が分かります。
これを均等間隔の部屋中を測り、和室の採寸完了です。
それも元に新しい畳を部屋の寸法に合わせて作っていきます。
畳はお部屋に合わせて作るオーダーメイド商品なのです。
全てがまったく同じではないんです。

tyujoさんの物件では珍しく無いのですが、無垢の幅木が幅広く部屋の壁全てにまわしてあります。
現代の新築では見ることが少なくなりました・・・

帰りに残った無垢の半端を子供のお遊び用に貰って来ました。
来週から新畳の製作開始の予定です。
畳ができるまで・・・(動画)http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
墨出しとは・・・工事の進行に必要な線・形や寸法を表示すること。一般に大工が墨つぼを用いて墨で表示するところから、墨出しと称する。
幅木・・・壁と床の接する部分に設ける化粧の横板で主に壁仕上げ保護の役を果たすのが幅木です。
2010年11月12日(金) 記事No.1364

今日は畳の表替え。
古い畳表を剥がすと昭和45年製の文字が・・・
すごい!
私より5歳年上。
40年選手です。
これからもがんばって畳床として生活ください。
昭和45年の出来事。
1月7日 - 「喜劇王」榎本健一が死去。
1月14日‐第3次佐藤内閣発足。
3月2日 - 花王石鹸、「メリット」を発売。
3月14日 - 日本万国博覧会(大阪万博)開幕(~9月13日)。
3月31日 - 日本航空機よど号ハイジャック事件発生。
4月10日 - ビートルズ解散。
4月10日 - 鈴木自動車工業、「ジムニー」を発売。
6月30日 - トミー、「トミカ」を発売。
10月7日 - ロッテ、10年ぶりパ・リーグ優勝。
10月16日 - キヤノン、国産初のコピー機「NP-1100」を発売。
11月1日 - 三菱自動車工業、「ギャランGTO」を発売。
11月2日 - ヤクルト本社、「ジョア」を発売。
11月6日 - イタリア、中国と国交樹立。
11月25日 - 三島由紀夫、市ヶ谷の自衛隊東部方面総監部にて割腹自決(三島事件)。
12月3日 - 中国・新華社通信が「尖閣諸島は中国領」と報道。
2010年11月10日(水) 記事No.1363
2010年11月09日(火) 記事No.1362
さて日曜日の筋肉痛がふくらはぎに来た今日この頃。
今日の作業は畳表替えです。これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます
畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
今日の作業は畳表替えです。これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
2010年11月08日(月) 記事No.1361
今日、仕事をしながらずっと思っていました。
腕が重い・・・
なぜだろう・・・
あっ!
土曜日の午前中、中学校のバザーで、餅つきをたくさんした・・・
その日の午後仕事もした・・・
だから忘れていたが!
中1日で筋肉痛になるとは・・・
悲しすぎます。
昨日は草野球をして走りましたから、明日足の筋肉痛が来たら・・・
うわ~!
次の日に筋肉痛が来ない~
同年代の普通はどうなんだろう・・・
腕が重い・・・
なぜだろう・・・
あっ!
土曜日の午前中、中学校のバザーで、餅つきをたくさんした・・・
その日の午後仕事もした・・・
だから忘れていたが!
中1日で筋肉痛になるとは・・・
悲しすぎます。
昨日は草野球をして走りましたから、明日足の筋肉痛が来たら・・・
うわ~!
次の日に筋肉痛が来ない~
同年代の普通はどうなんだろう・・・
2010年11月03日(水) 記事No.1359