- 2011年02月 の記事一覧
- 2011年02月28日(月) 記事No.1422 稲ワラ畳床
- 2011年02月25日(金) 記事No.1421 イグサ
- 2011年02月23日(水) 記事No.1420 同窓会?
- 2011年02月20日(日) 記事No.1419 山遊び
- 2011年02月19日(土) 記事No.1418 仕事終わりに宗吾霊堂
- 2011年02月18日(金) 記事No.1417 なぜだ?
- 2011年02月16日(水) 記事No.1416 出会い
- 2011年02月14日(月) 記事No.1415 自宅の表替え
- 2011年02月12日(土) 記事No.1414 難しい・・・
- 2011年02月09日(水) 記事No.1413 ホッとした。
- 2011年02月06日(日) 記事No.1412 大回り乗車
- 2011年02月06日(日) 記事No.1411 大回り乗車
- 2011年02月05日(土) 記事No.1410 土曜日の仕事
- 2011年02月02日(水) 記事No.1409 インターホン
2011年02月28日(月) 記事No.1422

今週、古い畳を処分して新畳に替える新畳入れ替え工事の為のワラ床の用意が出来ました。
宮城県産稲ワラ畳床です。
近年では建材床が主流で稲ワラ畳床は少なくなりました。
当店では建材床も稲ワラ床も説明して選んでもらいますので、一般住宅ではまだ結構稲ワラ畳床が選ばれます。
畳床の種類http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-181.html
畳ができるまで動画http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
新畳ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
スポンサーサイト
2011年02月25日(金) 記事No.1421

写真はイグサの田んぼです。
皆さんが目にする畳の表面は畳表、その畳表はイグサという植物を織り上げて作られています。
イグサ(イグサ科、イグサ属)、学術的には『イ』といい、日本全土に自生する多年草です。畳表に使われるのは、『イ』の栽培品種で、コヒゲといいますが、一般的にはイグサと呼ばれています。野生の『イ』は20から60cmぐらいまでしか育たないのに対し,イグサ(コヒゲ)は200cm前後まで育つものもあり、その長さや、なんといえない香りが畳表に適しています。刈り取る時期は、暑い時期でもあるので過酷な重労働です。イグサは灯心草とも呼ばれ、江戸時代には茎の部分で灯明用に灯心を作ったり、薬用として乾燥させ煎じて飲むなど、一般生活に欠かせない必需品でした。現代ではイグサに含まれる豊富な食物繊維などが注目され、健康的な野菜として粉末にしてお茶にしたり料理に入れて、食べられるようになりました。
我が家でも植木鉢で育てていたイグサ穂花から発芽して庭のあちこちにイグサが生えて来ています。イグサの生命力に感心します。
ちなみに花言葉は『従順』です。
2011年02月20日(日) 記事No.1419





今日はお休み。子供たちとおばあちゃんのところで山遊びです。落ち葉焚きやノコギリで竹切ったりして遊びました。タタミマンの籠背負い姿はかわいらしいです。周りには梅の花も咲き、蕗のとうも出ています。春はもう近くまできています。
2011年02月19日(土) 記事No.1418
2011年02月16日(水) 記事No.1416
2011年02月14日(月) 記事No.1415

今日は午前中で今日の作業が終わりました。
やはりこの時期は暇です。
なので、今まで延び延びになっていました自宅の表替えをしました。
結構擦り切れ始めてましたから・・・
縁は明るい水色系。
自宅なのでいろんな色の縁を使うようにしています。
雰囲気の違いを見ることもいいです。
畳ができるまで動画http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
新畳ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
畳表ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html
2011年02月12日(土) 記事No.1414
妻が入院して6日目。
この寒さと精神的なものでしょうか?
みんな風邪気味。(インフルエンザではありません。)
みんなのがんばりは半減。
数日前に応援で妻のお母さんが来てくれたおかげで、生活が成り立っております。
生活を成り立たせる両立がこんなに大変なことだとは・・・
いつも誰かに支えられてることが分かります。
私一人だとこんなに無力とは・・・
私の周りにいる人、社会に感謝!
この寒さと精神的なものでしょうか?
みんな風邪気味。(インフルエンザではありません。)
みんなのがんばりは半減。
数日前に応援で妻のお母さんが来てくれたおかげで、生活が成り立っております。
生活を成り立たせる両立がこんなに大変なことだとは・・・
いつも誰かに支えられてることが分かります。
私一人だとこんなに無力とは・・・
私の周りにいる人、社会に感謝!
2011年02月09日(水) 記事No.1413
月曜日から妻入院。
子供と私との生活。
大変だ。仕事はこの時期暇なので何とか対応できるが、洗濯、炊事諸々、みんなで分担してこなしてました。
子供達もお母さんの大事さがよくよく分かったことでしょう。
一番は私かな?(笑)
今日、手術、無事成功。
予定時間より早く終わって予定より症状はよさそう。
ホッとしました。
明日も病院に仕事の合間に行きます。
子供と私との生活。
大変だ。仕事はこの時期暇なので何とか対応できるが、洗濯、炊事諸々、みんなで分担してこなしてました。
子供達もお母さんの大事さがよくよく分かったことでしょう。
一番は私かな?(笑)
今日、手術、無事成功。
予定時間より早く終わって予定より症状はよさそう。
ホッとしました。
明日も病院に仕事の合間に行きます。
2011年02月06日(日) 記事No.1412
今日、私は子供たちと大回り乗車で千葉県一周をしました。朝出発しまして津田沼→西船橋→新松戸→我孫子→成田→松岸(銚子の一つ手前)→成東→大網→安房鴨川→木更津→千葉→幕張本郷→
自宅でした。
丸一日かかりましたがいい経験になりました。
大回りとは、JRの運賃計算の特例で、実際に乗車になる経路に関らず、最も安くなる経路で計算した経路で計算した運賃で乗車することができます。重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。途中で下車される場合は実際に乗車された区間と運賃と比較して不足している場合はその差額をいただきます。
とあります。
この特例を使い、初乗りで、重複しない経路をとりながら隣りの駅にゴールする乗車方法です。駅から出て観光できるわけではないので、鉄道好きの方の乗車方法のようです。
私たちも結構楽しめました。
自宅でした。
丸一日かかりましたがいい経験になりました。
大回りとは、JRの運賃計算の特例で、実際に乗車になる経路に関らず、最も安くなる経路で計算した経路で計算した運賃で乗車することができます。重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。途中で下車される場合は実際に乗車された区間と運賃と比較して不足している場合はその差額をいただきます。
とあります。
この特例を使い、初乗りで、重複しない経路をとりながら隣りの駅にゴールする乗車方法です。駅から出て観光できるわけではないので、鉄道好きの方の乗車方法のようです。
私たちも結構楽しめました。
2011年02月06日(日) 記事No.1411
2011年02月05日(土) 記事No.1410


今日は土曜日。私は仕事、子供たちはお休み。時間的に余裕があったので作業や掃除のお手伝いをしてくれました。子供たちがいますと仕事も楽しくできます。成長とともにとても助かるようになりました。頼もしくもあり、寂しくもあり。
2011年02月02日(水) 記事No.1409
今日、賃貸物件の納品の為、大家さんの自宅に鍵を取りに行きました。いつも鍵は開けてあるのでいつも通りインターホンを押してドアを開けて顔を出し、「こんにちは」と声をかけました。インターホンはピンポーンではなく、メロディー調なので電話と間違えて受話器を取って「もしもし?あれ?」だって。私に気付いて笑ってました。しっかりしてらっしゃるのですがご高齢なので機械の音は苦手のようです。
今日のタタミマン2号の言い間違え
音読
アクレサンダーと・・・
あ~
アレクサンダーとぜんまいねずみね。
今日のタタミマン2号の言い間違え
音読
アクレサンダーと・・・
あ~
アレクサンダーとぜんまいねずみね。