- 2011年05月 の記事一覧
- 2011年05月31日(火) 記事No.1472 今日の仕事
- 2011年05月29日(日) 記事No.1471 お殿様気分で・・・
- 2011年05月28日(土) 記事No.1470 セキスイ美草
- 2011年05月26日(木) 記事No.1469 春菊
- 2011年05月25日(水) 記事No.1468 畳の表替え&縫い止め作業
- 2011年05月23日(月) 記事No.1467 縁付き畳から~縁無し畳へ
- 2011年05月22日(日) 記事No.1466
- 2011年05月20日(金) 記事No.1465 床下工事
- 2011年05月19日(木) 記事No.1464 #
- 2011年05月18日(水) 記事No.1463 13mm畳、目積表で表替え
- 2011年05月16日(月) 記事No.1462
- 2011年05月15日(日) 記事No.1461 蕗
- 2011年05月15日(日) 記事No.1460 合気道
- 2011年05月13日(金) 記事No.1459 春菊の花
- 2011年05月11日(水) 記事No.1458 縁無し畳製作開始
- 2011年05月10日(火) 記事No.1457 宮城県産稲ワラ畳床で新畳
- 2011年05月07日(土) 記事No.1456 水筒
- 2011年05月05日(木) 記事No.1455 岩手県のおじいちゃんの家
- 2011年05月04日(水) 記事No.1454 岩手の朝
- 2011年05月03日(火) 記事No.1453 岩手県
- 2011年05月01日(日) 記事No.1452 スイカサイダー
2011年05月31日(火) 記事No.1472

今日は表替えでした。
春にDMを出したのですがそれを取っていてくれました。
でもここのお客様私が工事に来るのは3回目。
最初は17年前。仕事をはじめてすぐだったと思います。その次は9年前。そして今年と、ありがたいことです。
この仕事を初めて18年目これからもがんばろう。
スポンサーサイト
2011年05月29日(日) 記事No.1471
2011年05月28日(土) 記事No.1470
2011年05月26日(木) 記事No.1469
2011年05月25日(水) 記事No.1468
今日は表替え12畳でした。(作業内容)

今回の畳床は縫い止めがしてありませんでした。
稲ワラ畳床は40cmほどの稲ワラを圧縮して作られています。
新畳を作るとき畳床を切ったままですと畳床の端が糸の緩みにより、膨らむ可能性があります。畳床を縫って、後々、端が膨らまないようにする作業が縫い止め作業です。
当店の機械は締めて切断しながら、畳床を縫う作業も出来る機械なので、表替えの時も縫い止めをしたいときは締めながら縫うことが出来ます。(今回は包丁ははずしての作業でした。)
写真がそうですが、①の横が畳床を縫う針です。22cmあります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
そういえば特にお客様には説明をしませんでした。



完成です。一部屋はピンク系の畳縁を使いました。もう一部屋はグリーン系です。
畳縁の色を変えるだけでずいぶんとお部屋の雰囲気が変わります。

今回の畳床は縫い止めがしてありませんでした。
稲ワラ畳床は40cmほどの稲ワラを圧縮して作られています。
新畳を作るとき畳床を切ったままですと畳床の端が糸の緩みにより、膨らむ可能性があります。畳床を縫って、後々、端が膨らまないようにする作業が縫い止め作業です。
当店の機械は締めて切断しながら、畳床を縫う作業も出来る機械なので、表替えの時も縫い止めをしたいときは締めながら縫うことが出来ます。(今回は包丁ははずしての作業でした。)
写真がそうですが、①の横が畳床を縫う針です。22cmあります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
そういえば特にお客様には説明をしませんでした。



完成です。一部屋はピンク系の畳縁を使いました。もう一部屋はグリーン系です。
畳縁の色を変えるだけでずいぶんとお部屋の雰囲気が変わります。
2011年05月23日(月) 記事No.1467
今日は先日製作した縁無し畳の納品でした。
お客様が数年前建売の新築住宅を購入されまして、縁無し畳を敷くのが好みだったことでこのたび縁無し畳に変更することになりました。

まず今敷いてある畳を引き上げます。
この畳どうするかと言うと・・・

2階の洋間に敷きます。(縦に長い10畳ほどの洋室)
畳の寸法と洋間のサイズには違いがありますが、横幅が5mmmちょっと足りないぐらいなので、畳を直さないで、あとでご主人が幅木を入れて合わせてくれるようです。
縦方向の幅木は私が製作した幅木をプレゼント。


2階に半分和室、半分洋室のお部屋ができました。

そして1階の和室に半畳の縁無し畳を縦横に12枚敷き詰めて完成です。
2階に作った畳のお部屋は畳を張り替えたり加工をしていないので、費用はかかりませんでした。
縁無し畳の料金のみで済みました。
和室1部屋のお宅から、和室が2部屋に!
畳屋にとってとてもうれしい工事でした。
ありがとうございました。
お客様が数年前建売の新築住宅を購入されまして、縁無し畳を敷くのが好みだったことでこのたび縁無し畳に変更することになりました。

まず今敷いてある畳を引き上げます。
この畳どうするかと言うと・・・

2階の洋間に敷きます。(縦に長い10畳ほどの洋室)
畳の寸法と洋間のサイズには違いがありますが、横幅が5mmmちょっと足りないぐらいなので、畳を直さないで、あとでご主人が幅木を入れて合わせてくれるようです。
縦方向の幅木は私が製作した幅木をプレゼント。


2階に半分和室、半分洋室のお部屋ができました。

そして1階の和室に半畳の縁無し畳を縦横に12枚敷き詰めて完成です。
2階に作った畳のお部屋は畳を張り替えたり加工をしていないので、費用はかかりませんでした。
縁無し畳の料金のみで済みました。
和室1部屋のお宅から、和室が2部屋に!
畳屋にとってとてもうれしい工事でした。
ありがとうございました。
2011年05月22日(日) 記事No.1466
2011年05月20日(金) 記事No.1465

先日、知り合いの農家さんから畳を全て新しくして欲しいとの依頼で見に行って説明を受けると、畳の上を歩くと音がすごいとのことでした。
実際音と言うより部屋全体が沈むような感じです。
畳のせいではない!
畳を持ち上げた所、床板のせいでは無い・・・
床板の一部は剥がし床下を覗くと・・・
大引きと束がかなり少ない!
築年数はかなり経過している家屋で当時ではそういう建て方だったのかも知れませんが年数の経過で補強が必要。
tyujoさん(棟梁)に状況を見てもらい、大引きと束を既存に足しまして、補強をすることにしました。
畳の原因では無いので畳は表替え。
床下工事はtyujoさんと私の2人で作業。
大引き4本、鋼製束25本を補強して床下補強工事終了。
最後に畳を敷きまして完成です。
床全体が歩くと揺れるような気がしたのですがそれがなくなりました。
1^2ヵ月後また状況確認をしたいと思います。
2011年05月19日(木) 記事No.1464
ここ2ヶ月店舗兼住宅の我が家は節電を心がけ、店舗では照明を作業場所以外は消す、店自体は8時までシャッターは開けてあるのですが照明はつけないで対応。暗いがそれでも来店してくれる。
薄暗くても営業しているというのをお客様が理解していただけたならありがたいです。
生活空間である住宅も昼間はほとんど照明無し。電球はLEDに変えたところもあります。
去年と同じ時期に比べて電気使用量が30%以上減りました。
今まで照明や必要の無い電気使いすぎ・・・
店も震災前は夜8時までシャッターを開けていて照明も半分つけていた。
店は明るくしていないといけないと思ってました。
感覚を全て変えて行かないと・・・
我が家の夏場は妻が冷房嫌いなので、冷房をほとんどつけないので難なく乗り切れそうです。
そして先ほど東京電力にTEL。
契約アンペアを10A下げることにしました。
10A下げるごとに、基本料金が270円安くなるそうです。
そして電気使用状況を診断してもらい適正契約アンペアを教えてくれるそうです。
薄暗くても営業しているというのをお客様が理解していただけたならありがたいです。
生活空間である住宅も昼間はほとんど照明無し。電球はLEDに変えたところもあります。
去年と同じ時期に比べて電気使用量が30%以上減りました。
今まで照明や必要の無い電気使いすぎ・・・
店も震災前は夜8時までシャッターを開けていて照明も半分つけていた。
店は明るくしていないといけないと思ってました。
感覚を全て変えて行かないと・・・
我が家の夏場は妻が冷房嫌いなので、冷房をほとんどつけないので難なく乗り切れそうです。
そして先ほど東京電力にTEL。
契約アンペアを10A下げることにしました。
10A下げるごとに、基本料金が270円安くなるそうです。
そして電気使用状況を診断してもらい適正契約アンペアを教えてくれるそうです。
2011年05月18日(水) 記事No.1463
2011年05月16日(月) 記事No.1462

今日の仕事は畳の裏返し12畳。
裏返しとは・・・http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-16.html#entry1308これ!
以前から何回か書いてる春菊ですが、今日大きさを測ったら地表から120cm。
急激に大きくなってる。
そして花が4個。
菊の花なんですね~
まだまだ蕾がありますからこれからどんどん咲くようです。
一株残った春菊がこうなるとは・・・
今後どうなるのでしょう?
そうそう。
昨日の蕗ですが妻が味噌汁と、煮物(豚コマと煮ました)を作ってくれました。
子供にもかなりの好評で、おいしかった~
あっという間の完食。
食べ終わって思った。
写真撮って無い・・・
まあいっか!
次もまた採って来よう!
タダですもんね(笑)
2011年05月15日(日) 記事No.1461



合気道の稽古が終わった後、妻の実家の市原に向かいました。木々の緑黄色とした新芽がとても美しい季節です。この時期の私の好物は蕗です。みかん畑の端に自生している蕗を収穫して下茹でをして皮を長女と剥きました。長女も蕗が好きなので明日は味噌汁と煮物で季節味を楽しみましょう(笑)
2011年05月15日(日) 記事No.1460

今日は金杉台中学校で十時半から十二時まで合気道正心会の稽古でした。少年部と合同稽古です。とても楽しい稽古でしたね(笑)わたしは久しぶりだったのでついて行くのが精一杯でした。
2011年05月13日(金) 記事No.1459

去年から生き延びている庭の春菊。http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1451.html
とうとう花が一つ咲きました。
春菊の花、初めて見ました。
もちろんこの春菊はもう食べられる物ではありません。
花のつぼみがいっぱいあります。
さてどんな風になるのでしょう?
2011年05月11日(水) 記事No.1458

昨日は重さんとタタミマン3号のお誕生日。
お祝いをしました。
みんな楽しかったです。
今日は昨日の続きで、宮城県産稲ワラ畳床を使った新畳に入れ替える工事をしたあと、建売の新築住宅を購入後、数年たち、1階の和室の畳を縁無し畳に替えて、2階のフローリングの部屋に畳を敷く工事の縁無し畳製作開始を開始しました。
6畳の部屋に半畳の畳を縦横に敷きますので半畳の畳を12枚製作します。
完成して納品のときお客様の許可を貰い写真等のせたいと思います。
縁無し畳
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-980.html
2011年05月10日(火) 記事No.1457
今日は今現在敷いてある古い畳を処分して、宮城県産稲ワラ畳床を使った新畳に入れ替える工事でした。
写真等を撮ろうと思ったのに・・・
バタバタしてしまって撮り忘れ・・・
明日以降も宮城県産稲ワラ畳床を使う工事が続きますのでがんばります。
がんばろう東北!
稲ワラ畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-631.html
新畳製造工程http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=013
畳表の違い
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-606.html
畳表が出来るまで
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html
写真等を撮ろうと思ったのに・・・
バタバタしてしまって撮り忘れ・・・
明日以降も宮城県産稲ワラ畳床を使う工事が続きますのでがんばります。
がんばろう東北!
稲ワラ畳床製造工程
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-631.html
新畳製造工程http://2.suk2.tok2.com/user/moritatami/?c=013
畳表の違い
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-606.html
畳表が出来るまで
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html
2011年05月07日(土) 記事No.1456
2011年05月05日(木) 記事No.1455
今回の連休は家族で岩手県のおじいちゃんの家に行きました。
おじいちゃんの家は岩手県でも内陸なので、震災の影響は停電以外はほとんどありませんでした。

到着してまず目に入るのがこの薪の保管。

おじいさんの家では調理、暖房、お風呂は薪ストーブを使うので、停電でも問題ありませんでした。
水も水道ではなく、地所の山の上の湧き水をパイプで引き水道にしてるので断水も関係ありませんでした。


保存食も乾燥物も多くあり、調味料、味噌、漬物等も完全自家製です。
生活スタイル自体に無駄がなく都会とはまったく別世界のようです。
今回は長女と私とが味噌作りの一部を体験しました。
大豆を挽いて玉にして、一晩置いて置き次の日に稲ワラで縛って干す作業です。

玉を稲ワラで縛り、吊るす部分を縄状に綯う作業はなかなか難しい。

このように干して1ヶ月ほど寝かします。
そして醗酵させて、樽で味噌にしていきます。
1ヵ月後に岩手にはいけないので残念です。


今日の朝の風景です。
薄暗いですが電気も付けずにおばあさんは調理しています。
そのストーブ周りに子供達は居ます。
この時期はまだ朝は寒いのでストーブの前が特等席です。
今回も子供達と良い体験ができました。
おじいちゃんの家は岩手県でも内陸なので、震災の影響は停電以外はほとんどありませんでした。

到着してまず目に入るのがこの薪の保管。

おじいさんの家では調理、暖房、お風呂は薪ストーブを使うので、停電でも問題ありませんでした。
水も水道ではなく、地所の山の上の湧き水をパイプで引き水道にしてるので断水も関係ありませんでした。


保存食も乾燥物も多くあり、調味料、味噌、漬物等も完全自家製です。
生活スタイル自体に無駄がなく都会とはまったく別世界のようです。
今回は長女と私とが味噌作りの一部を体験しました。
大豆を挽いて玉にして、一晩置いて置き次の日に稲ワラで縛って干す作業です。

玉を稲ワラで縛り、吊るす部分を縄状に綯う作業はなかなか難しい。

このように干して1ヶ月ほど寝かします。
そして醗酵させて、樽で味噌にしていきます。
1ヵ月後に岩手にはいけないので残念です。


今日の朝の風景です。
薄暗いですが電気も付けずにおばあさんは調理しています。
そのストーブ周りに子供達は居ます。
この時期はまだ朝は寒いのでストーブの前が特等席です。
今回も子供達と良い体験ができました。
2011年05月04日(水) 記事No.1454


おじいちゃんの家のあさの食事の準備です。六時半ゴロから始まります。明かりはつけません。日は昇ってますか゛家の中は薄暗いです。薪ストーブに火をいれて調理します。ついでにストーブでできた赤い炭でこたつにも火を入れます。とにかく都会と違い電気やなどは使いません。近くで採った山菜をいためたものとお味噌汁が主菜です。もちろん味噌も完全自家製です。今回は味噌作りの一部の体験も子供としました。それはまた後日・・・
2011年05月03日(火) 記事No.1453