- 2011年07月 の記事一覧
- 2011年07月31日(日) 記事No.1514 すいかその後
- 2011年07月29日(金) 記事No.1513 縁無し畳納品
- 2011年07月27日(水) 記事No.1511 花火
- 2011年07月26日(火) 記事No.1510 すいかその後
- 2011年07月25日(月) 記事No.1509 市松表で新畳
- 2011年07月22日(金) 記事No.1508 イグサの田んぼ
- 2011年07月21日(木) 記事No.1507 畳表の質の違い
- 2011年07月20日(水) 記事No.1506 ブルーベリー、すいか
- 2011年07月18日(月) 記事No.1505 浴室解体
- 2011年07月16日(土) 記事No.1504 見積り
- 2011年07月16日(土) 記事No.1503 市松表
- 2011年07月14日(木) 記事No.1502 あさがお
- 2011年07月12日(火) 記事No.1501
- 2011年07月11日(月) 記事No.1500 カキ氷
- 2011年07月08日(金) 記事No.1499 今日の仕事
- 2011年07月06日(水) 記事No.1498 すいかその後
- 2011年07月04日(月) 記事No.1497 薄縁
- 2011年07月03日(日) 記事No.1496 プラム
2011年07月31日(日) 記事No.1514
2011年07月29日(金) 記事No.1513
2011年07月26日(火) 記事No.1510
2011年07月25日(月) 記事No.1509


tyujoさんの新築物件の新畳を作り始めました。材料は宮城県産稲ワラ畳床と熊本県産無着色市松表です。
小さい市松柄ですが敷き込んだ時に綺麗に見えるように柄合せをしていきますがとても気を使います。
市松表は
着色等で出来ている柄ではなくい草の天然の色のみで柄が出来ています。
イグサは根のほうが白く、先端に行くと青々としていきます。い草の先端の青い部分と、根元の白い部分をうまく交互に織り柄を作ります。
おしゃれな畳表です。
このように畳と言ってもいろんな種類があります。
畳ができるまで動画http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
新畳ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
2011年07月22日(金) 記事No.1508

畳表生産者のやすのぶさんから今のイグサの情報が届きました。
産地情報です。
イ草刈りが終わりました。
今年は収量はやや少なかったですが
質と長さはまずまずいいものが出来たと思います。
田んぼの様子を添付しておきます。明日から畳表を織り始めます。
とありました。
重労働のイグサの刈り取りご苦労様でした。
畳表ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html#entry1282
2011年07月21日(木) 記事No.1507
今日は賃貸物件の表替えが主な仕事でした。使う畳表は熊本県産無着色畳表の一番安いクラスです。予算の関係上いいものというわけには行きません。
無着色なので、見た目がちょっと落ちてしまいます。
輸入物の着色があるもののほうが見た目はなんとなく良く見えるでしょうか?
当店の仕事ではない応援の仕事で支給される輸入物の畳表、新しくても高温乾燥のせいか、初めからボロボロになりやすく、服に畳のカスが付きやすいので、畳に対して悪いイメージをもたれてしまうと思ってます。
このようなものは予算が無くても使いにくいな~

イグサを刈り取って泥染めをし、乾燥させて束にしたものです。
下の白い部分が根に近いほうで、上のほうに行くに従い青々としています。

これは畳表織機といい、畳表を織り上げる機械です。
イグサを交互に差し込み織っていくことで畳表になります。
なので、イグサの短い5番(価格的に安い)畳表は白い根の部分が際立ちやすいのです。

1番(イグサの長さ130cm以上)と5番(イグサの長さ110cm以下)の畳表を比べたものですが、見た目がこれだけ違います。
一般消費者が畳が端まで青々としてるイメージがあるとしたならば、5番に違和感を感じるかもしれません。
今現在一般的市場に出ている賃貸や工事用の畳表の多くは中国産が主で、着色や、農薬の問題があるのもあります。(そうではないものもあります)
当店では最近特にそうですが多くの畳表は熊本産を使っているのですが、生産者の中には5番が安いから(お金にならない)と手を掛けずに見た目のあまり良くないものもあります。そして中国産の方が見た目だけはいいものが多いかもしれません。質が良くなくボロボロになりやすい、着色などの安全性については???ですが。
さて・・・
見た目重視=安全性???
天然素材=見た目???
早い話が質のいいものを提供できれば言い訳ですが、予算の兼ね合いがあり・・・
理想と現実があるようです。
これは当店の感じ方で必ずしも正しいとは限りません。
畳表のランクの違い
2011年07月20日(水) 記事No.1506

庭にあるブルーベリーの木。
岩手のおじいさんから貰って植えたものですが今年も実が付き、色付き始めました。もう少しで食べられますね。
今年も子供を連れて岩手に行く予定です。
2ヶ月近く前、貰ったスイカを食べたあとの種を植えて芽が出たすいか!今現在・・・

葉が元気にたくさんあり実がどこにあるか分かりません。
葉をよけてみると・・・
ありました。

ソフトボールより少し大きくなった実が3個ほど。
食べられるくらいにまでなるでしょうか?
2011年07月18日(月) 記事No.1505
今日は忠匠工務店さんのお手伝いで、浴室解体作業でした。
タイルやコンクリを解体するはつり作業は機械を使うので重労働です。
この気候ですから浴室は風も入らず蒸し風呂状態。
熱中症にならないように水分補給等に気をつけながらの作業です。
やはり工事の進み具合は落ちてしまいました。
そして予想以上に難しい解体になってしまいました。
1件1件状況が違うので、難しいです。
勉強になりましたが、かなり厳しい一日でした。
はつりとは建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、
切ったり、壊したり、穴をあけたりします。
その作業全般を通称 『はつり』 と表現するようです。
一般には馴染みの無い言葉ですね。
明日からはありがたいことに畳屋として一般住宅の張り替え、入れ替え工事が続きます。
タイルやコンクリを解体するはつり作業は機械を使うので重労働です。
この気候ですから浴室は風も入らず蒸し風呂状態。
熱中症にならないように水分補給等に気をつけながらの作業です。
やはり工事の進み具合は落ちてしまいました。
そして予想以上に難しい解体になってしまいました。
1件1件状況が違うので、難しいです。
勉強になりましたが、かなり厳しい一日でした。
はつりとは建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、
切ったり、壊したり、穴をあけたりします。
その作業全般を通称 『はつり』 と表現するようです。
一般には馴染みの無い言葉ですね。
明日からはありがたいことに畳屋として一般住宅の張り替え、入れ替え工事が続きます。
2011年07月16日(土) 記事No.1504
今日は見積りがありました。今ある畳を処分して新しい畳に入れ替える工事の見積りです。
畳床、畳表の説明をしましたところ、い予算との関係もありますので悩まれましたが、稲ワラ畳床をお選びくださいました。
なぜか当店は一般住宅の新畳に入れ替える工事の多くは稲藁畳床が選ばれます。
建材床を否定はしてませんし、稲ワラ畳床を強く推薦してるわけではないのですが・・・
見積りも終わり庭を見ると・・・

すごい!
すいかがいっぱい綯ってる。
農家さんではないのですが上手です。
それに落花生もその他諸々・・・
りんごもたくさんなってる。
千葉県でりんごは珍しいと思います。
農家さんはほぼやってないと思います。
お客様いわく、1本しか木が無いので、受粉は梨の花粉を使うといってましたが・・・
梨の花粉、りんごに使えるの・??
専門的すぎてよく分かりませんでしたが、すごい!
憧れます。
畳床、畳表の説明をしましたところ、い予算との関係もありますので悩まれましたが、稲ワラ畳床をお選びくださいました。
なぜか当店は一般住宅の新畳に入れ替える工事の多くは稲藁畳床が選ばれます。
建材床を否定はしてませんし、稲ワラ畳床を強く推薦してるわけではないのですが・・・
見積りも終わり庭を見ると・・・

すごい!
すいかがいっぱい綯ってる。
農家さんではないのですが上手です。
それに落花生もその他諸々・・・
りんごもたくさんなってる。
千葉県でりんごは珍しいと思います。
農家さんはほぼやってないと思います。
お客様いわく、1本しか木が無いので、受粉は梨の花粉を使うといってましたが・・・
梨の花粉、りんごに使えるの・??
専門的すぎてよく分かりませんでしたが、すごい!
憧れます。
2011年07月16日(土) 記事No.1503
2011年07月14日(木) 記事No.1502
2011年07月12日(火) 記事No.1501
2011年07月11日(月) 記事No.1500
2011年07月08日(金) 記事No.1499
今日は古い畳を処分して新しい畳に入れ替える新畳工事でした。
他県にお住まいの息子さんからHP経由で、ご高齢のお母様のお宅の畳工事をして欲しいとの依頼でした。
お母様のお宅に見積もりに行きました。
ご高齢のためあまり体調は優れない様子。
でも畳は新しくしたい。
そうじ、生活用品の小物のお片づけもちょっと大変そう。
なので、息子さんと電話打ち合わせで、当店が家具、生活用品の小物の移動、掃除を全て担当することでご依頼いただきました。
家具移動はまったく問題ないのですが、テーブルの上やタンスの上においてある生活用品小物は取り扱いが難しい。しかし小物の移動も見て指示いただけたので助かりました。
床掃除をしてタンスの裏も掃除機で掃除。
畳を敷きこんで畳を拭き掃除、生活用品の小物も元に戻して、玄関、廊下の掃除をして完了。
畳工事がお体、心の負担にならなかったならありがたいことです。
これからこのような仕事は増えていくような気はします。
小物の移動用にダンボール用意したほうがいいかな?
小物の置く場所も忘れないように写真の準備も必要です。
他県にお住まいの息子さんからHP経由で、ご高齢のお母様のお宅の畳工事をして欲しいとの依頼でした。
お母様のお宅に見積もりに行きました。
ご高齢のためあまり体調は優れない様子。
でも畳は新しくしたい。
そうじ、生活用品の小物のお片づけもちょっと大変そう。
なので、息子さんと電話打ち合わせで、当店が家具、生活用品の小物の移動、掃除を全て担当することでご依頼いただきました。
家具移動はまったく問題ないのですが、テーブルの上やタンスの上においてある生活用品小物は取り扱いが難しい。しかし小物の移動も見て指示いただけたので助かりました。
床掃除をしてタンスの裏も掃除機で掃除。
畳を敷きこんで畳を拭き掃除、生活用品の小物も元に戻して、玄関、廊下の掃除をして完了。
畳工事がお体、心の負担にならなかったならありがたいことです。
これからこのような仕事は増えていくような気はします。
小物の移動用にダンボール用意したほうがいいかな?
小物の置く場所も忘れないように写真の準備も必要です。
2011年07月06日(水) 記事No.1498
1ヶ月半近く前、貰ったスイカを食べたあとの種を植えて芽が出たすいか!
今現在・・・


花が咲いて実が付き大きくなり始めました。
なので下にゴザを敷きました。
このまま大きくなるのだろうか・・・
チャングンソクさんのことがテレビで写っていた・・・
長女が「チャングンソクってだれ?」
私「えっ知らないの?有名だよ」
長女「知らなかった・・・」
長女はあまり興味がないようです。
私が、「じゃあ、足の遅いお父さんは知ってる?」
長女「わかんない・・・」
私「チャンドンソク・・・なんてね・・・」
長女「はい、はい」
おやじギャグにはもっと興味が無いみたい・・・
猛暑はもうしょうがない~
今日は水分を随分摂ったね~
クーラーは使わないので暑くてクーラ、クーラー
おやじギャグで寒くなれ~
今現在・・・


花が咲いて実が付き大きくなり始めました。
なので下にゴザを敷きました。
このまま大きくなるのだろうか・・・
チャングンソクさんのことがテレビで写っていた・・・
長女が「チャングンソクってだれ?」
私「えっ知らないの?有名だよ」
長女「知らなかった・・・」
長女はあまり興味がないようです。
私が、「じゃあ、足の遅いお父さんは知ってる?」
長女「わかんない・・・」
私「チャンドンソク・・・なんてね・・・」
長女「はい、はい」
おやじギャグにはもっと興味が無いみたい・・・
猛暑はもうしょうがない~
今日は水分を随分摂ったね~
クーラーは使わないので暑くてクーラ、クーラー
おやじギャグで寒くなれ~
2011年07月04日(月) 記事No.1497

今日薄縁を2枚作って欲しいと依頼がありました。この暑さです。布団の上に敷いてベタツキ感の無いサラッとした畳表の風合いをお求めのようです。
使用した畳表は熊本産無着色畳表5番です。ランクは一番下の物ですが、着色も無いし、畳用なので厚くて丈夫だと言われます。
ホームセンター等で売っている輸入物よりは割高ですが、当店で作れば縁も選べるしいいみたい。薄縁製作の依頼は結構増えています。
*薄縁(うすべり)畳表に畳縁をつけた伝統的な敷物で、畳に比べ薄い事から平安時代以降にこの名が付いたようです。床の間や、板の間に用いられる事が多いようです。
*上敷き(うわしき)織り目が狭く深い諸目表や、通常の畳表の中でも薄い糸引き表に畳縁を付けたものです。畳の上や板の間に用いられます。畳縁の部分をつなぎ、3畳用や、6畳用、8畳用などさまざまなものがあります。
*茣蓙(ゴザ)諸目表、目迫表(目積表)をいいます。(目の細かい畳表)
広い意味ではイグサ製品の畳表や敷物をさします。
私の周りでは
1畳用や床の間用を薄縁。
2畳以上つながった畳表の敷物を上敷き。
畳縁の付いてない中古の畳表をゴザと呼ぶ人が多いようです。
地域などで違う事もあるかもしれません