- 2011年08月 の記事一覧
- 2011年08月31日(水) 記事No.1535 明日から学校だ~
- 2011年08月31日(水) 記事No.1534 縁無し畳納品
- 2011年08月28日(日) 記事No.1533 幼稚園夕涼み会
- 2011年08月27日(土) 記事No.1532 お手伝い
- 2011年08月25日(木) 記事No.1531 縫い止め
- 2011年08月24日(水) 記事No.1530 縁無し畳
- 2011年08月22日(月) 記事No.1529 米菓子(にんじん)
- 2011年08月19日(金) 記事No.1528 裏返し。
- 2011年08月17日(水) 記事No.1527 車用の薄縁
- 2011年08月16日(火) 記事No.1526 ただいま
- 2011年08月15日(月) 記事No.1525 岩手県最終日前日
- 2011年08月14日(日) 記事No.1524 岩手
- 2011年08月12日(金) 記事No.1523 薪ストーブ
- 2011年08月12日(金) 記事No.1522 岩手
- 2011年08月09日(火) 記事No.1521 塩サイダー
- 2011年08月08日(月) 記事No.1520 すいかその後
- 2011年08月07日(日) 記事No.1519 海
- 2011年08月05日(金) 記事No.1518 新畳入れ替え工事
- 2011年08月04日(木) 記事No.1517 畳処分
- 2011年08月02日(火) 記事No.1516 新畳敷き込み。
- 2011年08月01日(月) 記事No.1515 稲わら(畳床用原材料)放射線量率測定報告書
2011年08月31日(水) 記事No.1535
明日から我が子たちも学校です。
この夏は節電と妻がエアコン嫌いなので、とうとう冷房はつけず・・・
子供達はたくましかった。
でも外からの風の通し方で、対応できることが分かりました。
扇風機を置く場所の違いでずい分なかの風通しが違いました。
今年は思ったほどの猛暑ではないと感じたので、助かりました。
まあおやじギャグ、船橋市、初の首相です。
船橋は首相が生まれる土壌(どじょう)でよかった!
首相みたいに、どうじょよろしくお願いします。
この夏は節電と妻がエアコン嫌いなので、とうとう冷房はつけず・・・
子供達はたくましかった。
でも外からの風の通し方で、対応できることが分かりました。
扇風機を置く場所の違いでずい分なかの風通しが違いました。
今年は思ったほどの猛暑ではないと感じたので、助かりました。
まあおやじギャグ、船橋市、初の首相です。
船橋は首相が生まれる土壌(どじょう)でよかった!
首相みたいに、どうじょよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2011年08月31日(水) 記事No.1534
2011年08月28日(日) 記事No.1533
今日は夕方から幼稚園夕涼み会なのですが、子供達の盆踊りのあと花火を見せる行事がありまして、花火の設営をしました。
朝10時から設営です。

これはナイアガラ。
鉄パイプを園庭に埋めての仕掛け花火です。
花火が下に流れ落ちるように見えます。

あと自転車の車輪に手持ち花火をつけて火をつけて車輪を回すと花火の大車輪になり綺麗だそうです。
あと市販の吹き上げ花火を30本ほどをいかに綺麗に見せるかがポイントです。
連発の花火も用意したり、大きなFUO型(高さ150cm)の工作に花火をつけ、滑車で引っ張り動きながら火を噴いたUFOが動くと言う仕掛けも作りました。
毎度ながら設営、火付け役なので、余裕がなく写真は少ししか撮れないので前の写真。

長女が入園してから子供4人連続での役なので11年連続になります。
一番下の子も年長で、来年は小学校なので、今年で卒業でしょうか?
まだ一度も観客としてみたことが無く、近すぎて花火の出来が良く分からないので、出来は周りの人に聞くしかありません。
朝10時から設営です。

これはナイアガラ。
鉄パイプを園庭に埋めての仕掛け花火です。
花火が下に流れ落ちるように見えます。

あと自転車の車輪に手持ち花火をつけて火をつけて車輪を回すと花火の大車輪になり綺麗だそうです。
あと市販の吹き上げ花火を30本ほどをいかに綺麗に見せるかがポイントです。
連発の花火も用意したり、大きなFUO型(高さ150cm)の工作に花火をつけ、滑車で引っ張り動きながら火を噴いたUFOが動くと言う仕掛けも作りました。
毎度ながら設営、火付け役なので、余裕がなく写真は少ししか撮れないので前の写真。

長女が入園してから子供4人連続での役なので11年連続になります。
一番下の子も年長で、来年は小学校なので、今年で卒業でしょうか?
まだ一度も観客としてみたことが無く、近すぎて花火の出来が良く分からないので、出来は周りの人に聞くしかありません。
2011年08月27日(土) 記事No.1532
昨日終了するはずだった、畳工事。
工務店さんの仕事で、一部の床補修と、畳の張り替えの予定でした。
8畳の中に家具が満載で、一部しか見れなかったので、大丈夫と判断して施工。しかし・・・
家具を退かした畳の下の荒床は・・・
シロアリの被害・・・
急遽、大幅な床工事と畳の入れ替え工事になってしまいました。
1日の予定が2日間になる予定の大幅の狂い、敷き込みの手が足りない。
長女(中二)が畳の敷き込みのお手伝い。
畳を敷いたあと、介護ベットを定位置に戻して、大工さんが部屋の外に出したタンス4棹を部屋の中に入れて定位置に戻しました。
お客様も長女と来たので気を使ったのでしょうか?
手伝ってくれましたが、長女は・・・「必要ない」と思ったようです。
家具の移動は力だけでなく、呼吸が一番必要です。
私も長女と運んだほうがいろんな面で楽だったかも(笑)
いろいろ難しい年齢でしょうが、いざと言う時についてきてくれるので感謝です。
もちろん2人とも真剣だったので、写真を撮る余裕はありませんでした。
今日の夕飯は今日の仕事のこうしたほうが良い、こうしたかったと、長女の話を聞けてよかったです。
工務店さんの仕事で、一部の床補修と、畳の張り替えの予定でした。
8畳の中に家具が満載で、一部しか見れなかったので、大丈夫と判断して施工。しかし・・・
家具を退かした畳の下の荒床は・・・
シロアリの被害・・・
急遽、大幅な床工事と畳の入れ替え工事になってしまいました。
1日の予定が2日間になる予定の大幅の狂い、敷き込みの手が足りない。
長女(中二)が畳の敷き込みのお手伝い。
畳を敷いたあと、介護ベットを定位置に戻して、大工さんが部屋の外に出したタンス4棹を部屋の中に入れて定位置に戻しました。
お客様も長女と来たので気を使ったのでしょうか?
手伝ってくれましたが、長女は・・・「必要ない」と思ったようです。
家具の移動は力だけでなく、呼吸が一番必要です。
私も長女と運んだほうがいろんな面で楽だったかも(笑)
いろいろ難しい年齢でしょうが、いざと言う時についてきてくれるので感謝です。
もちろん2人とも真剣だったので、写真を撮る余裕はありませんでした。
今日の夕飯は今日の仕事のこうしたほうが良い、こうしたかったと、長女の話を聞けてよかったです。
2011年08月25日(木) 記事No.1531
今日の仕事は畳の表替え。
作業を始めると畳床に縫い止め作業をしてなかったので、畳の端が膨らんでいます。
稲ワラ畳床は40cmほどの稲ワラを圧縮して作られています。
新畳を作るとき畳床を切ったままですと畳床の端が糸の緩みにより、膨らむ可能性があります。

今回の畳(畳の裏の写真)も切ったままですし、前回張り替えた畳屋さんも縫い止めをしないで、包丁で畳床の端を切って対処してありました。

私は考え方が違うので違う作業をしました。畳床を縫って、後々、端が膨らまないようにする作業が縫い止め作業です。
写真がそうですが、①の横が畳床を縫う針です。22cmあります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
畳職人でも考え方作業方法に違いはたくさんあります。
経験不足で、あれあれ?と言う作業や、悪意があるのでは?と言う作業も見かけます。
今回の作業についても一般のお客様は何を説明してるかわからないのがほとんどだと思います。
伝えるって難しいです。
畳ができるまで動画http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
新畳ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
作業を始めると畳床に縫い止め作業をしてなかったので、畳の端が膨らんでいます。
稲ワラ畳床は40cmほどの稲ワラを圧縮して作られています。
新畳を作るとき畳床を切ったままですと畳床の端が糸の緩みにより、膨らむ可能性があります。

今回の畳(畳の裏の写真)も切ったままですし、前回張り替えた畳屋さんも縫い止めをしないで、包丁で畳床の端を切って対処してありました。

私は考え方が違うので違う作業をしました。畳床を縫って、後々、端が膨らまないようにする作業が縫い止め作業です。
写真がそうですが、①の横が畳床を縫う針です。22cmあります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
畳職人でも考え方作業方法に違いはたくさんあります。
経験不足で、あれあれ?と言う作業や、悪意があるのでは?と言う作業も見かけます。
今回の作業についても一般のお客様は何を説明してるかわからないのがほとんどだと思います。
伝えるって難しいです。
畳ができるまで動画http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
新畳ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
2011年08月24日(水) 記事No.1530

今日は縁無し畳を製作しました。
縁無し畳には熊本県産無着色目積表を使用しました。
8畳のお部屋に半畳の縁無し畳を縦横に敷き詰めますので、16枚製作します。
縁無し畳は縁付き畳より製作時間は掛かるので地道に作って行きます。
縁無し畳http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-980.html
2011年08月22日(月) 記事No.1529

タタミマン2号がお小遣いでお菓子を買って食べてた。
それ!知ってる。
懐かしいです。
にんじん。(ポップライスと書いてある
米菓子で、お米を機械でバーンとさせて作るやつだよね。
材料も米、砂糖、水あめ、食塩と変な混ざり物が無いので、親としても安心です。
作り方とか、分からないのでウィキペディアで見てみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E8%8F%93%E5%AD%90
そうそう!ポン菓子でしたね。
へ~お勉強になりました。
2011年08月19日(金) 記事No.1528
今日は妹の自宅の畳の裏返し。9年前、リビングで横になりたいとのことで、フローリングに畳を敷き詰めました。
そろそろ裏返しをしないとと思い今日、施工です。
畳を上げると

普通のフローリングのリビングです。
畳を裏返しして敷きます。

和室だ!
入口は

私が作った畳寄せです。
畳が増えるといいな~
畳の裏返しhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-16.html#entry1308
洋間に畳施工例
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1085.html
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-date-201105.html#entry1467
そろそろ裏返しをしないとと思い今日、施工です。
畳を上げると

普通のフローリングのリビングです。
畳を裏返しして敷きます。

和室だ!
入口は

私が作った畳寄せです。
畳が増えるといいな~
畳の裏返しhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-16.html#entry1308
洋間に畳施工例
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1085.html
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-date-201105.html#entry1467
2011年08月15日(月) 記事No.1525




お爺さんがいる岩手県最終日前日です。朝からブルーベリー摘みです。飽きたら畑のキュウリを取って食べました。そしてカブトムシがいつもいる木を教えてもらったらいましたいましたカブトムシがいっぱい。三匹捕ってスイカに置いて観察。木にいるとき、もちろん値段は書いてありませんでした。完全天然のカブトムシ久しぶりです。その後は田舎式バーベキュー?子供たちは火遊びが半分です。いろんな体験をさせてもらい感謝!
2011年08月12日(金) 記事No.1523

薪ストーブです。夏場は朝と夕方しか火をいれませんが調理器具なのです。味噌汁を作ったり、魚を焼いたり、炒めものもします。ガスコンロと同じです。冬場は暖房器具も兼ねます。震災後の停電時も苦労しませんでした。都会ではまねできない生活です。
2011年08月09日(火) 記事No.1521
2011年08月08日(月) 記事No.1520
2011年08月07日(日) 記事No.1519
2011年08月05日(金) 記事No.1518

今日は古い畳を処分して、新しい畳に入れ替える新畳工事でした。
使った畳の材料は熊本県産無着色畳表と宮城県産稲ワラ畳床。
宮城県産は去年取れた稲ワラを倉庫に保管してあるものですし、宮城県畳床工業組合が放射線検査もしたものです。
当店はなぜか一般のお客様は稲ワラ畳床を選択する方が多いので、今回も心配されました。
敷き込んでいると、
「これで最後なのかね~」
来年以降福島県近辺の稲ワラが使え無くなるも知れないという心配でした。
お米も稲ワラもとても心配です。
畳ができるまで動画http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243
新畳ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1247
2011年08月04日(木) 記事No.1517
今日団地の畳の引き上げでした。
16.5枚。
リフォームの為先に引き上げてほしいと言うことになりましたが・・・
全てがフローリングになるそうです。
処分だけ・・・
その団地に行く途中、新築の分譲地がありましたが10数棟あるようでしたが、和室は無い模様・・・
今日は凹みました。
こんなことが続くと必要とされて無いのかな~
と感じる心もあります。
16.5枚。
リフォームの為先に引き上げてほしいと言うことになりましたが・・・
全てがフローリングになるそうです。
処分だけ・・・
その団地に行く途中、新築の分譲地がありましたが10数棟あるようでしたが、和室は無い模様・・・
今日は凹みました。
こんなことが続くと必要とされて無いのかな~
と感じる心もあります。
2011年08月02日(火) 記事No.1516
2011年08月01日(月) 記事No.1515