- 2012年06月 の記事一覧
- 2012年06月29日(金) 記事No.1706 チャタテムシ
- 2012年06月26日(火) 記事No.1705 あれ?
- 2012年06月25日(月) 記事No.1704 薄縁の製作工程
- 2012年06月22日(金) 記事No.1703 畳工事で薄縁
- 2012年06月20日(水) 記事No.1702 畳の裏返し
- 2012年06月18日(月) 記事No.1701 さて
- 2012年06月15日(金) 記事No.1700 畳表入荷
- 2012年06月14日(木) 記事No.1699 ビー玉パチンコ
- 2012年06月11日(月) 記事No.1698 畳の表替え
- 2012年06月08日(金) 記事No.1697 車に畳
- 2012年06月07日(木) 記事No.1696 薄縁
- 2012年06月05日(火) 記事No.1695 きゅうり
- 2012年06月04日(月) 記事No.1694 運動会
2012年06月29日(金) 記事No.1706

最近たまにカビ問題やダニみたいなのがいると聞かれる質問です。この時期よく家の中で見られるのはこのチャタテムシです。ダニではなく体長0.5~1.0mmの小さな昆虫です。家のいたるところに出ます。暗いところを好み、座布団の下やノートの下などでよく見かけました。チョコチョコ歩くので、よくダニに間違えられ大騒ぎをする人もいます。人体に無害ですが、不快害虫です。
カビの胞子を餌とし、カビの生える高温多湿時に、湿気のこもる部屋の中で大発生します。カビの生えやすい畳や壁紙、乾燥食品等が発生源となる事が多いようです。 乾燥状態を保てば自然といなくなりますが、古いそば殻枕や、乾燥食品からも出てくるので、この様な物には注意が必要です。
スポンサーサイト
2012年06月26日(火) 記事No.1705
2012年06月25日(月) 記事No.1704
2012年06月22日(金) 記事No.1703
2012年06月20日(水) 記事No.1702
近年では畳の裏返し、表替えと言っても意味が分からない方が多いです。
畳の裏返しは畳を持ち上げてひっくり返すだけだと思っている方がかなり多いです。
裏返しとは今現在付いている畳表面の畳表(ゴザ)を剥がして、ひっくり返して縫い付けます。
新しい畳から5年程度での裏返しが理想です。畳縁は新しくする場合がほとんどです。

畳をひっくり返して畳表と畳床を縫いつけたある糸を解きます。

畳を表に戻して畳縁と畳床を縫ってある糸を包丁で切りながら畳縁を剥がしていきます。このとき古い畳表を傷つけないようにしなくてはいけません。

畳表を畳床から剥がすと今までは内側で見えなかった畳表の裏側が出てきます。
年数が8年でも裏側は結構きれいです。
このとき畳床の補修箇所があるときは補修をします。

畳表をひっくり返します。今まで裏の面だった畳表が表側になり、今まで使って焼けてしまっていた表側が裏側になります。
そして畳床に縫い付けます。

畳表を畳床に縫いつけた後は畳の端に付いてある畳縁を縫いつける作業です。
畳縁を裏面にしておき、形が崩れにくくする為の下紙(型紙)を上に置きまっすぐ縫い付けます。
この状態では畳縁のイメージが湧きませんね。

畳縁の裏側のまっすぐ縫ったところを起点に畳縁をひっくり返します。
そうすると縫い目が見えなくなり、畳縁の表の部分が出てきます。
この畳縁を畳の側面に縫い付けます。
畳の上から見ると縫った部分は見えません。

畳の裏返し完成です。
この作業を6畳でしたら6枚、8畳でしたら8枚作業してお客様のお部屋に敷きこまれていきます。
子供の頃この裏返しについての小話を聞いたことがあります。
江戸時代、あるお殿様が、お城の畳、800畳を新しくすることを考えていました。
すると畳刺(畳職人)が裏返しにしたらどうかと進言したそうです。
するとお殿様
「裏返しとは、戦で裏切り(裏返る)を連想させる!よくない」
畳刺
「戦で裏切り(裏返る)とは、戦場での話し。このお城は800畳ですので、1000畳にはなりませぬ。」
そしてお殿様は納得したそうです。
2012年06月15日(金) 記事No.1700

今日は熊本の畳表生産農家さんのやすのぶさんから畳表が届きました。
このような梱包で届きます。いつが30枚入りです。
通常の畳屋さんは市場(入札)~問屋さん経由や産地問屋~消費地問屋経由など問屋さんから買う場合がほとんどです。
7年ほど前ブログ経由で直接販売してくれる畳表生産農家さんのグループと出会い、今では当店で使う畳表の多くは直販の畳表になりました。
今日は一般住宅に良く使う3番表と賃貸物件など入れ替えが早い物件に使う5番(低価格商品)が届きました。
近年、市場では賃貸物件等は中国産がほとんどですが、当店は無着色で安全な畳表が使えます。
賃貸物件で熊本産が使えるのは畳屋としてうれしいです。
畳表ができるまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html
畳表の違いhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-2.html#entry1633
畳表の質の違いhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-172.html
2012年06月14日(木) 記事No.1699
2012年06月11日(月) 記事No.1698
今日は畳の表替え6帖でした。
使用した畳表はやすのぶさんの2番表。
畳縁は明るいピンク系。
畳床の縫い止めもやったのでしっかりしました。

明るく綺麗な部屋になり喜んでいただけました。
あとこの季節なので、半端に余った畳表で薄縁(88x75)も作って差し上げました。
これが特に喜んでいただきましたありがとうございました。
使用した畳表はやすのぶさんの2番表。
畳縁は明るいピンク系。
畳床の縫い止めもやったのでしっかりしました。

明るく綺麗な部屋になり喜んでいただけました。
あとこの季節なので、半端に余った畳表で薄縁(88x75)も作って差し上げました。
これが特に喜んでいただきましたありがとうございました。
2012年06月08日(金) 記事No.1697

我が家の車の後部座席の足元は畳。
3年前に妻の指令による物です(笑)
今日は時間に余裕があったので車の畳の表替え。
畳縁は水色系でおしゃれ。
畳は新しくなってすっきり!
今後気持ちよく乗れます。
畳の表替えhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-10.html#entry1362
2012年06月07日(木) 記事No.1696
2012年06月05日(火) 記事No.1695

プランターで育てているきゅうりが1本だけ食べごろになりました。
タタミマン2号、3号が取り合い!
仲良く半分ずっこで食べなさい。
洗ってそのままポリポリ食べていました。
梅雨時期は仕事が甘くなるので憂鬱な季節の始まりです。
2012年06月04日(月) 記事No.1694

私はおやじの会に入っているのですが、この地域の小学校2校、中学校1校でおやじの会は一つになっています。
土曜日はうちの子供が通ってるの隣の小学校の運動会のお手伝いでした。
うちのこの運動会は先週終わってます。
なので正門の警備に専念していました。
競技自体は見れませんでしたが、皆さんの歓声や、家族みんなで楽しそうに昼食を食べてる姿に癒されました。
そうそうもう家の子は全員、卒園しましたが通っていた幼稚園の園長先生が、来賓で来られていて私の姿を見て正門まで来ました。
6月の日曜日、親子参観の時、竹炭作りをするので、手伝いに来ないかとのことでした。
10年ほど幼稚園のいろんな行事参加してきたからいきなり抜けるわけにもいかないの?
休みだから・・・行きます!
テヘペロ(笑)
幼稚園竹炭作りhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/?q=%C3%DD%C3%BA