- 2012年10月 の記事一覧
- 2012年10月29日(月) 記事No.1770 今日の仕事
- 2012年10月25日(木) 記事No.1769 畳、襖の張替え
- 2012年10月24日(水) 記事No.1768 表替え&荒床張り替え工事
- 2012年10月23日(火) 記事No.1767 オナモミ
- 2012年10月21日(日) 記事No.1766 幼稚園バザー
- 2012年10月20日(土) 記事No.1765 自然薯
- 2012年10月19日(金) 記事No.1764
- 2012年10月17日(水) 記事No.1763 県証糸
- 2012年10月14日(日) 記事No.1762 おやじの会なし狩り&バーベキュー
- 2012年10月13日(土) 記事No.1761 床工事準備。
- 2012年10月12日(金) 記事No.1760 仕事場でバドミントン
- 2012年10月10日(水) 記事No.1759 荒床部分張替え
- 2012年10月08日(月) 記事No.1758 どんぐり
- 2012年10月07日(日) 記事No.1757 すすき
- 2012年10月04日(木) 記事No.1756 縁無し畳納品
- 2012年10月02日(火) 記事No.1755 床の間の畳
2012年10月29日(月) 記事No.1770

今日はマンション2階の畳表替え6畳と、団地4階新畳4.5畳2件の畳工事でした。
団地4階は階段。
新畳は稲ワラ畳床を使用。
重い稲ワラ畳床を階段で、運びます。
去年6畳を施工して今年は追加工事です。
重たいけどありがたい。
明日も4.5畳、稲ワラ畳床で、新畳です。
ここのお部屋、千葉県でも、天気のいいときは富士山が見えるそうです。
窓から携帯でパシリ!
稲ワラ畳床製造工程 http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1114.html
畳が出来るまで(動画) http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B070601&i_renban_code=243>
スポンサーサイト
2012年10月25日(木) 記事No.1769
2012年10月24日(水) 記事No.1768
今日は畳の表替えと荒床張り替え工事でした。
荒板が古く、根太の間隔が広くてあちこち凹むので、荒床張り替え工事となりました。

まず畳を引き上げます。
カックンが畳を工場に持って帰り表替えしてる間に私が床工事です。
板を剥がしますと・・・

既存の土台、床束、大引き(縦の角材)、根太の状況はOK。
根太の間隔が広いので、本数を増やします。

いままで1尺5寸(約45cm)間隔だったのが半分に。
畳の調湿作用の為。
荒床は杉の荒板(無垢)。

荒床工事完成です。しっかりしました。
このあと畳を敷きこんで完成でしたが、畳を敷いたときの写真撮り忘れました。
床束とは床の構造の一部。大引から垂直に地面に下ろし、束石を通じて床の荷重を地面に伝える部材です。
大引とは、根太を支えるために、水平に渡される部材のこと。木造の床組の部材。
木造住宅の床で、床板の下に渡した根太と土台の間にわたされる構造材。土台の上に大引きが配され、その上に根太が渡され、さらに床板を支えるという順番に施工される。根太とは垂直に配置される。一般に、大引きは、およそ90cm間隔で土台の上に渡され、およそ9~12cm角の角材が使用されることが多い。
根太(ネタ) 床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材
荒板(アライタ) 荒床(あらゆか)の材料。 畳の下地としての床。 仕上げをしていない板(荒板)を用いるので荒床と呼ばれる。 無垢の板材を使用した床をさすことが多い。 合板などを張ることも多いが畳の調湿作用がうまくいかずに、畳、床の耐久性に問題が出る場合があります。
荒板が古く、根太の間隔が広くてあちこち凹むので、荒床張り替え工事となりました。

まず畳を引き上げます。
カックンが畳を工場に持って帰り表替えしてる間に私が床工事です。
板を剥がしますと・・・

既存の土台、床束、大引き(縦の角材)、根太の状況はOK。
根太の間隔が広いので、本数を増やします。

いままで1尺5寸(約45cm)間隔だったのが半分に。
畳の調湿作用の為。
荒床は杉の荒板(無垢)。

荒床工事完成です。しっかりしました。
このあと畳を敷きこんで完成でしたが、畳を敷いたときの写真撮り忘れました。
床束とは床の構造の一部。大引から垂直に地面に下ろし、束石を通じて床の荷重を地面に伝える部材です。
大引とは、根太を支えるために、水平に渡される部材のこと。木造の床組の部材。
木造住宅の床で、床板の下に渡した根太と土台の間にわたされる構造材。土台の上に大引きが配され、その上に根太が渡され、さらに床板を支えるという順番に施工される。根太とは垂直に配置される。一般に、大引きは、およそ90cm間隔で土台の上に渡され、およそ9~12cm角の角材が使用されることが多い。
根太(ネタ) 床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材
荒板(アライタ) 荒床(あらゆか)の材料。 畳の下地としての床。 仕上げをしていない板(荒板)を用いるので荒床と呼ばれる。 無垢の板材を使用した床をさすことが多い。 合板などを張ることも多いが畳の調湿作用がうまくいかずに、畳、床の耐久性に問題が出る場合があります。
2012年10月23日(火) 記事No.1767

原っぱで見つけましたオナモミ。
子供の頃付け合って遊びましたね。
なので子供達と・・・
三男、次男は楽しそう。
長女は・・・
付き合ってくれました。
秋の遊びです。
オナモミhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%9F
2012年10月21日(日) 記事No.1766
2012年10月20日(土) 記事No.1765
2012年10月17日(水) 記事No.1763
2012年10月13日(土) 記事No.1761
2012年10月12日(金) 記事No.1760
2012年10月10日(水) 記事No.1759

畳表替えのため畳を引き上げると、荒板がぐしゃぐしゃになってる部分が出てきました。
0.75坪分ぐらい。
全て張り替えるのはちょっとと言う事で、私が部分修理。
傷んでる部分輪剥がし、板の下の根太も補充。
使用した材料は杉の荒板です。
凹みがひどかった部分がしっかりしたので喜んでいただけました。
写真はばたばたで撮り忘れ。
最後敷く時に思い出し撮影。
部分張替えしたのだけは分かるでしょうか。
根太(ネタ) 床板を支える為の大引きまたは梁に直交方向に掛け渡された角材
荒板(アライタ) 荒床(あらゆか)の材料。 畳の下地としての床。 仕上げをしていない板(荒板)を用いるので荒床と呼ばれる。 無垢の板材を使用した床をさすことが多い。 合板などを張ることも多いが畳の調湿作用がうまくいかずに、畳、床の耐久性に問題が出る場合があります。
2012年10月08日(月) 記事No.1758

今日は休日。
私は仕事でした。
古い畳を処分して新しい畳に入れ替える工事です。
使った畳床は宮城県産稲ワラ畳床。
畳表はやすのぶさんの3番表。
写真は撮り忘れです。
その頃こどもは・・・
どんぐりこまを作るためのどんぐり拾いに行っていました。
今の時期ははまだ緑色ですね。
小さい秋見つけた。
2012年10月07日(日) 記事No.1757
2012年10月04日(木) 記事No.1756
2012年10月02日(火) 記事No.1755

今日は床の間の畳の薄縁を作りました。
畳縁は紋縁(高麗縁)の黒。
畳表は予算の関係上、通常の畳表。
最近では床の間も少なくなりましたし、床の間を重要視するお客様も少なくなりましたので、紋縁や龍鬢表(りゅうびんおもて)など床の間用の材料を使うことが少なくなりました。

あと、梨の直売所の大金園さん(大穴北5)に古ゴザを持って行きました。
農作業の時下に敷いて使うそうです。
帰りに梨をいただいた・・・
使う用途の無い古ゴザで、貰うのはちょっと申し訳ない。
子供達とおいしくいただきます。
畳縁と身分差http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-398.html