- 2012年11月 の記事一覧
- 2012年11月29日(木) 記事No.1785 ・・・
- 2012年11月27日(火) 記事No.1784 稲ワラ畳床
- 2012年11月25日(日) 記事No.1783 福島物産
- 2012年11月23日(金) 記事No.1782 茶チリ
- 2012年11月20日(火) 記事No.1781 魚介類
- 2012年11月19日(月) 記事No.1780 畳表の違い
- 2012年11月15日(木) 記事No.1779 壁紙補修。
- 2012年11月13日(火) 記事No.1778 オムライス
- 2012年11月12日(月) 記事No.1777 ビックリマンチョコ
- 2012年11月11日(日) 記事No.1776 きつね
- 2012年11月09日(金) 記事No.1775 新しい畳へ交換
- 2012年11月06日(火) 記事No.1774 補修
- 2012年11月04日(日) 記事No.1773 合気道稽古
- 2012年11月03日(土) 記事No.1772 おやじギャグ
- 2012年11月01日(木) 記事No.1771 干しいも
2012年11月29日(木) 記事No.1785
昨日ラジオショッピングで畳の表替えをやっていた。
上、綿糸引きの表、¥11.000‐の所、¥5800-。
特上、麻引き表、¥13.000-のところ、¥6800-。
オーバー過ぎます。
金額は普通の畳屋さんとほとんど変わりません。
なのに・・・
ちょっと悲しいね。
上、綿糸引きの表、¥11.000‐の所、¥5800-。
特上、麻引き表、¥13.000-のところ、¥6800-。
オーバー過ぎます。
金額は普通の畳屋さんとほとんど変わりません。
なのに・・・
ちょっと悲しいね。
スポンサーサイト
2012年11月27日(火) 記事No.1784

今月は稲ワラ畳床を使う機会が多かった。
建材床と稲ワラ畳床をカットサンプルなどで見てもらい決めたいるのですが、稲ワラ畳床を選ぶお客様が多い。
明日納品するリフォーム屋さんの新畳も2階ですが、稲ワラ畳床を選択。
稲ワラ畳床は自然素材でいい部分も多いですが、畳屋としては重たい、施工が大変など等で敬遠される畳屋さんも多いようです。
昨日裏返しをしたのですが、7年前当店で稲ワラ畳床を使用したお宅でした。
ちゃんとしてたのでホッとしています。
これからも当店では試行錯誤しながら稲ワラ畳床は使い続けるでしょう
稲ワラ畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-3.html#entry1719
2012年11月25日(日) 記事No.1783
2012年11月23日(金) 記事No.1782

今日は畳の表替え。夕方から襖の下処理をしました。
押入襖の桟をはずして、茶チリを張りました。
このあと襖紙を張って桟をつけて完成品としていきます。
茶チリとは・・・下張り用の薄い紙、下地の保護に使います。
襖は障子と並ぶ和風建具であります。襖を主として仕切られた座敷は襖を取り外した時は続き間として使える開放的な座敷に変わり、家族の変化に対応するよう出来てきました。襖自体に絵を描いたり模様が描かれたり、室内装飾の建築的な主役としての一面があります。
戸襖とは・・・片面を襖仕立てとして、もう片面を板戸にした物。近年では合板の下地が使われ、クロスを張ったり、木目のフラッシュ戸にしてあって、洋風な戸と、襖風の物が合わさったものをさすことが多いです。
2012年11月20日(火) 記事No.1781
2012年11月19日(月) 記事No.1780

畳の主役ともいえる畳表ですが、イグサと言う植物を織り上げて作られています。
写真はイグサを夏に刈り取りをして乾燥させ、選別して束にまとめたものです。
同じ田んぼののイグサでもいろいろな長さの物が出来ます。
下のほうはイグサの根に近い方で白く、先端に行くにしたがって青々となります。
普通の人は畳表は端から端まで青々としてるイメージがあると思いまが品物にもよりますが必ずしもそうとは限りません。

写真は畳表織機です。白から青い色になっているイグサを畳表として全体的に
青く見せるにはイグサの白い方と先端の青い方を左右交互にさして織り上げて
全体的に青く見えるようにしています。
(畳表の端のひげの部分が手前の白い部分と奥の青い部分があるのが見えます。)
イグサが長いほど真ん中の青く良い部分のイグサを使えるので、
綺麗で、丈夫な畳表が出来ます。

写真右はやすのぶさん(畳表生産農家さん)の1番表。
写真左は同じくやすのぶさんの5番表。
生産している人が同じでもい草の長さ、成長はいろいろあります。
田んぼの中で育ったいろんない草を選別していろんな畳表が出来ます。
畳表の産地ですが、国産と中国産とが違いとしては主ですが、国内の産地も石川(小松表)、広島(備後)、高知、福岡、佐賀、熊本、大分(七島)とあります。現在では熊本県以外の生産はかなり生産量は少ないです。
同じように中国の産地もいろいろあります。
畳表は産地の違いだけではなくイグサの長さの違い、織り方、重量などでランクがあります。
通常の畳表(熊本産)のランクの違いは(当店の場合)このようになります。
1番草の畳表 (イグサの長さ)130cm以上 2.2~2.3㎏
2番草の畳表 (イグサの長さ)120~130cm 2.1㎏
3番草の畳表 (イグサの長さ)115~120cm 1.8~1.9㎏
4番草の畳表 (イグサの長さ)110~115cm 1.5~1.6kg
5番草の畳表 (イグサの長さ)110cm以下 1.5㎏
そのほかに1番よりイグサが長く良い畳表もあったり、市松表など柄織りの畳表があったり、生産地(生産者)、織り方、そのほか新製品(イグサ以外の畳表)など種類はたくさんあります。
一般消費者が畳が端まで青々としてるイメージがあるとしたならば5番(主に賃貸物件用)に違和感を 感じるかもしれません。クレームの対象にもなりやすいです。着色してある畳表もそういうことから多く出回りました。見た目が良いかもしれない着色畳表、もしかしたら見た目が良くないと思われる可能性のある無着色の安全な畳表。
さてどちらがいいでしょう?
畳表が出来るまでhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-17.html#entry1282
2012年11月15日(木) 記事No.1779
2012年11月13日(火) 記事No.1778
2012年11月12日(月) 記事No.1777
2012年11月11日(日) 記事No.1776

="タタミマン3号">タタミマン3号の作品。
きつねだそうです。
長女「おいしそうねスルメだね。」
タタミマン3号「違う!きつね」
ハズレ・・・
そのあと私が「上手に出来たな~ ねずみ。」
「違う!きつね!」
当てられなかった。すまん!
2012年11月09日(金) 記事No.1775

今日は今ある古い畳を処分してまったく新しい畳に入れ替える工事でした。
お客様に選んでいただくのは畳の土台となります、畳床と畳表。
畳床といわれても???
多いと思います。
畳床にも稲ワラ畳床や、建材床などいろいろ種類があります。
それに畳床の上にある畳表(畳の表面)の種類を選ぶのですから、初めての人は????がいっぱいだと思います。
畳自体の製造工程はこれhttp://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
動画http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/2344
これではまだまだ。
今度は
見積り、引き上げ、製造工程、納品までの順序を作らないといけないと思います。
ちなみに今回使った畳の材料は畳床は稲ワラ畳床、畳表はやすのぶさんの3番でした。
2012年11月06日(火) 記事No.1774
畳の表替え。稲ワラ畳だと特にそうですが、ただ新しくするだけではありません。
すき間があればわら等を足して縫ったり、凹みを直したり。

これは通常畳縁を縫いつける機械ですが、これを利用して。膨らんでしまったところを縫って〆たり、

畳の端を縫って膨らみを押さえたり。①の横が畳床を縫う針です。20cm以上あります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
昨日この作業をしているとき、問屋さんの社長さんが来て、
「そういうのって、職人さんだよね~」
まだいろいろ模索しながら職人でありたい。
注文を取ろうとするだけの業者さんも増えたな~
すき間があればわら等を足して縫ったり、凹みを直したり。

これは通常畳縁を縫いつける機械ですが、これを利用して。膨らんでしまったところを縫って〆たり、

畳の端を縫って膨らみを押さえたり。①の横が畳床を縫う針です。20cm以上あります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
昨日この作業をしているとき、問屋さんの社長さんが来て、
「そういうのって、職人さんだよね~」
まだいろいろ模索しながら職人でありたい。
注文を取ろうとするだけの業者さんも増えたな~
2012年11月04日(日) 記事No.1773
今日はお休み。
午前中、合気道の稽古でした。
中3の長女は今度初段の審査を受けます。
受身をする人が見つかりにくい・・・
先生に冗談で、「私が受けしましょうか?細くて軽いし・・・」
本当になってしまった。
長女は技の中に腰投げを選択しているので、私は投げられます。

(大きい画像になります)
持ち上げられてるのが私。
持ち上げてるのが長女。
この高さから下に落とされます。
稽古で10回ほど稽古するので、疲れるんだなこれが・・・
このほかに審査技は20種類以上あるのでがんばって欲しいです。
私も2段までとりました。ちゃんとした師範の元稽古をしております。
受身もコツがあります。
投げ、受け、双方とも大怪我をする危険があるので、挑戦はしないで下さい。
午前中、合気道の稽古でした。
中3の長女は今度初段の審査を受けます。
受身をする人が見つかりにくい・・・
先生に冗談で、「私が受けしましょうか?細くて軽いし・・・」
本当になってしまった。
長女は技の中に腰投げを選択しているので、私は投げられます。

(大きい画像になります)
持ち上げられてるのが私。
持ち上げてるのが長女。
この高さから下に落とされます。
稽古で10回ほど稽古するので、疲れるんだなこれが・・・
このほかに審査技は20種類以上あるのでがんばって欲しいです。
私も2段までとりました。ちゃんとした師範の元稽古をしております。
受身もコツがあります。
投げ、受け、双方とも大怪我をする危険があるので、挑戦はしないで下さい。
2012年11月03日(土) 記事No.1772
今日仕事も早めに終わり、長男(中一)と買い物へ
ピンクの車に「あげぱんや」とありました。
私「ほらほら、あげぱんやだって。パンくれるんじゃない?ぱんあげる~なんて」
長男「は~?・・・」
だめか~
ラジオで羽毛布団のことを紹介していた。
セミダブル・・・
私「セミが二匹じゃな?(笑)」
長男「ふ~」
これもダメか・・・
しばらく走ると
長男「仙台ナンバーだ!」
私「お~珍しい。一台でも仙台ってか!」
長男「はいはい、そうだね」
車は走ってますが私は滑ってました。
今日は寒くなるでしょう。
ピンクの車に「あげぱんや」とありました。
私「ほらほら、あげぱんやだって。パンくれるんじゃない?ぱんあげる~なんて」
長男「は~?・・・」
だめか~
ラジオで羽毛布団のことを紹介していた。
セミダブル・・・
私「セミが二匹じゃな?(笑)」
長男「ふ~」
これもダメか・・・
しばらく走ると
長男「仙台ナンバーだ!」
私「お~珍しい。一台でも仙台ってか!」
長男「はいはい、そうだね」
車は走ってますが私は滑ってました。
今日は寒くなるでしょう。