- 2014年04月 の記事一覧
- 2014年04月29日(火) 記事No.1961 いぐさ
- 2014年04月23日(水) 記事No.1960 畳の表替え34.5畳。
- 2014年04月20日(日) 記事No.1959 no title
- 2014年04月17日(木) 記事No.1958 船橋大穴
- 2014年04月14日(月) 記事No.1957 洋間に畳
- 2014年04月10日(木) 記事No.1956 稲ワラ畳床
- 2014年04月02日(水) 記事No.1955 掘りごたつ撤去
2014年04月29日(火) 記事No.1961

写真はイグサの田んぼです。
皆さんが目にする畳の表面は畳表、その畳表はイグサという植物を織り上げて作られています。
イグサ(イグサ科、イグサ属)、学術的には『イ』といい、日本全土に自生する多年草です。畳表に使われるのは、『イ』の栽培品種で、コヒゲといいますが、一般的にはイグサと呼ばれています。野生の『イ』は20から60cmぐらいまでしか育たないのに対し,イグサ(コヒゲ)は200cm前後まで育つものもあり、その長さや、なんといえない香りが畳表に適しています。刈り取る時期は、暑い時期でもあるので過酷な重労働です。イグサは灯心草とも呼ばれ、江戸時代には茎の部分で灯明用に灯心を作ったり、薬用として乾燥させ煎じて飲むなど、一般生活に欠かせない必需品でした。現代ではイグサに含まれる豊富な食物繊維などが注目され、健康的な野菜として粉末にしてお茶にしたり料理に入れて、食べられるようになりました。
我が家でも植木鉢で育てていたイグサ穂花から発芽して庭のあちこちにイグサが生えて来ています。イグサの生命力に感心します。
ちなみに花言葉は『従順』です。
スポンサーサイト
2014年04月23日(水) 記事No.1960
表替え34.5畳です。????
農家さんではなく、一般住宅です。1Fが6畳、6畳、2Fが6畳、6畳、6畳、4.5畳。すごい!
すべて畳の住宅です。ちゃんとした工事がしたいので、今日から3日間お世話になります。
まず作業のこだわりの一つは縫い止め作業。
写真は以前の物を使います。

(分かりやすくするためのイメージ写真)
畳の表面である畳表と、畳の端の畳縁を剥がしますと写真のように中に畳床が見えます。

今回の畳床も縫い止めがしてありませんでした。
稲ワラ畳床は40cmほどの稲ワラを圧縮して作られています。
新畳を作るとき畳床を切ったままですと畳床の端が糸の緩みにより、膨らむ可能性があります。畳床を縫って、後々、端が膨らまないようにする作業が縫い止め作業です。
当店の機械は締めて切断しながら、畳床を縫う作業も出来る機械なので、表替えの時も縫い止めをしたいときは締めながら縫うことが出来ます。(今回は包丁ははずしての作業でした。)
写真がそうですが、①の横が畳床を縫う針です。20cm以上あります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
稲ワラ畳床製造工程 http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1114.html
農家さんではなく、一般住宅です。1Fが6畳、6畳、2Fが6畳、6畳、6畳、4.5畳。すごい!
すべて畳の住宅です。ちゃんとした工事がしたいので、今日から3日間お世話になります。
まず作業のこだわりの一つは縫い止め作業。
写真は以前の物を使います。

(分かりやすくするためのイメージ写真)
畳の表面である畳表と、畳の端の畳縁を剥がしますと写真のように中に畳床が見えます。

今回の畳床も縫い止めがしてありませんでした。
稲ワラ畳床は40cmほどの稲ワラを圧縮して作られています。
新畳を作るとき畳床を切ったままですと畳床の端が糸の緩みにより、膨らむ可能性があります。畳床を縫って、後々、端が膨らまないようにする作業が縫い止め作業です。
当店の機械は締めて切断しながら、畳床を縫う作業も出来る機械なので、表替えの時も縫い止めをしたいときは締めながら縫うことが出来ます。(今回は包丁ははずしての作業でした。)
写真がそうですが、①の横が畳床を縫う針です。20cm以上あります。
この針が畳に刺さって下の糸を引っ張り上げながら縫っていきます。
この作業をすると仕上がりが良くなると思います。
お客様には見えない作業ですね。
稲ワラ畳床製造工程 http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1114.html
2014年04月17日(木) 記事No.1958
2014年04月14日(月) 記事No.1957
2014年04月10日(木) 記事No.1956

今日は古い畳を処分しまして、新しい畳に入れ替える工事でした。
畳表は熊本県産 畳床は宮城県産稲ワラ畳床。
自然素材の稲ワラ畳床。
新畳で使うのは2か月ぶりでした。
御無沙汰をしてしまいました。
近年はすっかり使う畳屋さん減りましたね~
新畳製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-15.html
稲ワラ畳床製造工程http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1949.html