- 2014年09月 の記事一覧
- 2014年09月30日(火) 記事No.2000 昔の特急
- 2014年09月25日(木) 記事No.1999 畳の表替え作業工程
- 2014年09月21日(日) 記事No.1998 木登り?
- 2014年09月19日(金) 記事No.1997 市松表
- 2014年09月17日(水) 記事No.1996 畳床の補修
- 2014年09月16日(火) 記事No.1995 薄縁
- 2014年09月12日(金) 記事No.1994 手の運動
- 2014年09月08日(月) 記事No.1993 車に畳
- 2014年09月06日(土) 記事No.1992 縫い止め
- 2014年09月01日(月) 記事No.1991 休日
2014年09月30日(火) 記事No.2000
2014年09月25日(木) 記事No.1999
これから畳表替え(古い畳表から新しい畳表に張り替えること)作業工程を紹介します。昔より機械化がずいぶん進んできましたが、重要なのは人の技術です。

まず始めに畳を裏にして、畳表と畳床を縫っててある糸をほぐします。

包丁で畳縁を縫ってある糸を切り、畳縁をはがします。

畳表がはがされた畳床の端が、膨らんでいる場合、機械で抑えながら縫い付けて締めなおします。(時と場合によります)

畳床に畳表の切れ端や、ワラなどを手縫いで縫いつけ修理します。

畳表を準備します。

機械で畳床に畳表を縫い付けます。

畳の床に合わせて畳表を切断します。これで畳表を張る作業は終了です。

畳の縁(へり)を付けていく作業です。縁の裏側をまず縫っていきます

畳縁をひっくり返して、縁の隅(角)を止め、縁の側面を縫います。

畳表替えの完成です。
いくつもの工程を経て一枚の畳表替えが完成します。
2014年09月19日(金) 記事No.1997
2014年09月17日(水) 記事No.1996
2014年09月16日(火) 記事No.1995
2014年09月12日(金) 記事No.1994
2014年09月08日(月) 記事No.1993

昨日休日だったので、我が家の車の後部座席の畳を張り替えました。
車の床を畳敷きにしてあります。
新車の時、妻の指令です。
土禁が問題ですが慣れてしまうと子供たちもくつろげてこのほうがいいようです。
全体でみると面白い車内です。
車に畳http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-entry-1242.html
2014年09月06日(土) 記事No.1992