- 2015年06月 の記事一覧
- 2015年06月27日(土) 記事No.2098 いっぱい縫いました。
- 2015年06月23日(火) 記事No.2097 クワガタ
- 2015年06月19日(金) 記事No.2096 薄縁
- 2015年06月14日(日) 記事No.2095 カルピス
- 2015年06月12日(金) 記事No.2094 岩手県
- 2015年06月07日(日) 記事No.2093 no title
- 2015年06月05日(金) 記事No.2092 釘打ち楽でした。
- 2015年06月04日(木) 記事No.2091 裏返し
- 2015年06月01日(月) 記事No.2090 手押し井戸ポンプ
2015年06月27日(土) 記事No.2098

今日は畳の表替え。
畳床は稲ワラ畳床。30年以上経過しています。
あちこち凸凹、膨らんでいます。
少しで良い方向に。
今は梅雨時期。忙しくないので時間をかけて、2種類の機械を使い縫い止めをしました。
一台は畳床を切りながら縫う機械、もう一台は畳縁を縫い付ける機会を応用。
一枚の畳床に付き8か所以上。ひどい床はその倍以上縫い止めをしました。
いっぱい縫いました。
縫い止め。http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/?q=%E7%B8%AB%E3%81%84%E6%AD%A2%E3%82%81#entry2055
スポンサーサイト
2015年06月23日(火) 記事No.2097

近所の方が森さんいる?
ともってきたのがこのクワガタ。
千葉県の住宅地であるこの地域では昔から小クワガタは見るのですがこのクワガタは…
すごい。
なんでも庭のレモンの木にいたそうです。
うちの子供たちに見せました。
すごいと見てましたが、飼う勇気までなさそう。
そういう時は虫が大好きなどどもの友達に。
電話したらすぐ来ました。
興奮気味。
喜んでくれたのでよかったです。
その子は毎年クワガタ、カブトムシの飼育をしてるので大事にしてくれるでしょう。
ちゃんと観察してね。
あと仕事途中。前を走ってる営業車が信号で止まり、みたら黄色いステッカーにこの車は評定速度で走ります。
と書かれていた。
それならよく見るのですが、そのステッカーの下に白字で、ワイルドだろ~!
と付け足してあった。
ちょっと笑った。
でもその車ワイルドではないみたい(笑)
2015年06月19日(金) 記事No.2096
2015年06月14日(日) 記事No.2095
2015年06月12日(金) 記事No.2094
今日のお客さんは岩手県盛岡市出身。
父母と同郷です。
お部屋のもので出身地が結構わかることがあります。
仕事の間、岩手の話をたくさんしました。
ふるさとは遠くにありて思うものが増えていますね。
御盆は岩手に行く予定を立てていますので、子供たちも楽しみにしています。
子供たちは指おり数えています。
岩手帰省http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-6.html
父母と同郷です。
お部屋のもので出身地が結構わかることがあります。
仕事の間、岩手の話をたくさんしました。
ふるさとは遠くにありて思うものが増えていますね。
御盆は岩手に行く予定を立てていますので、子供たちも楽しみにしています。
子供たちは指おり数えています。
岩手帰省http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-6.html
2015年06月05日(金) 記事No.2092
2015年06月04日(木) 記事No.2091
今日は畳の裏返しでした。近年では畳の裏返し、表替えと言っても意味が分からない方が多いです。
畳の裏返しは畳を持ち上げてひっくり返すだけだと思っている方がかなり多いです。
裏返しとは今現在付いている畳表面の畳表(ゴザ)を剥がして、ひっくり返して縫い付けます。
新しい畳から5年程度での裏返しが理想です。畳縁は新しくする場合がほとんどです。

畳をひっくり返して畳表と畳床を縫いつけたある糸を解きます。

畳を表に戻して畳縁と畳床を縫ってある糸を包丁で切りながら畳縁を剥がしていきます。このとき古い畳表を傷つけないようにしなくてはいけません。

畳表を畳床から剥がすと今までは内側で見えなかった畳表の裏側が出てきます。
年数が8年でも裏側は結構きれいです。
このとき畳床の補修箇所があるときは補修をします。

畳表をひっくり返します。今まで裏の面だった畳表が表側になり、今まで使って焼けてしまっていた表側が裏側になります。
そして畳床に縫い付けます。

畳表を畳床に縫いつけた後は畳の端に付いてある畳縁を縫いつける作業です。
畳縁を裏面にしておき、形が崩れにくくする為の下紙(型紙)を上に置きまっすぐ縫い付けます。
この状態では畳縁のイメージが湧きませんね。

畳縁の裏側のまっすぐ縫ったところを起点に畳縁をひっくり返します。
そうすると縫い目が見えなくなり、畳縁の表の部分が出てきます。
この畳縁を畳の側面に縫い付けます。
畳の上から見ると縫った部分は見えません。

畳の裏返し完成です。
この作業を6畳でしたら6枚、8畳でしたら8枚作業してお客様のお部屋に敷きこまれていきます。