2010年02月04日(木) 記事No.1156
畳表生産者のやすのぶさんから今のイグサの情報が届きました。
産地情報です。
12月に植えたイグサの田んぼです。


このイグサが生育して6月~7月に刈り取り、加工を経て畳表になって行きます。
そして今は農閑期に時期にも入りますので、1年間で最も多い畳表が製織される時期です。

茎の先端、中央、根元の各部分をよく見て
枯れイグサ、変色イグサ、害虫被害イグサ、折れイグサなどを取り除いていきます。

済んだら織機にのせて織っていきます。
織機が一本一本イグサを織り込んでいきます。(私も見たことがありますがとても面白い光景です。)

織ったら仕上げ包丁を使ってイ切れや2本差しなどを
取り除き仕上げていきます。(畳表の不具合を調整して製品に仕上げます)
最後は天日干しをして乾燥して出来上がりです。
畳表生産者やすのぶさんの一年
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-14.html
産地情報です。
12月に植えたイグサの田んぼです。


このイグサが生育して6月~7月に刈り取り、加工を経て畳表になって行きます。
そして今は農閑期に時期にも入りますので、1年間で最も多い畳表が製織される時期です。

茎の先端、中央、根元の各部分をよく見て
枯れイグサ、変色イグサ、害虫被害イグサ、折れイグサなどを取り除いていきます。

済んだら織機にのせて織っていきます。
織機が一本一本イグサを織り込んでいきます。(私も見たことがありますがとても面白い光景です。)

織ったら仕上げ包丁を使ってイ切れや2本差しなどを
取り除き仕上げていきます。(畳表の不具合を調整して製品に仕上げます)
最後は天日干しをして乾燥して出来上がりです。
畳表生産者やすのぶさんの一年
http://tatamiyamori.blog90.fc2.com/blog-category-14.html
スポンサーサイト