2007年08月23日(木) 記事No.302
今日は午後から縁無し畳の製作を開始しました。
6畳間に半畳(90X90)の畳を12枚作ります。
縁無し畳は縁を付けずに畳表を折り曲げて作るので、時間と手間がかなり掛かります。
今回は畳表を折り曲げるための道具をお知り合いの畳屋さんHさんに借りました。

このような感じで使い、

円板のローラーで、折り曲げるための筋を付けていきます。
思ったより楽にちゃんと綺麗に折れました。
今度買おうかな?

今日は半日で半畳の縁無しを10枚ほど作ることが出来ましたので、ホッとしています。
ちなみにこの道具の名前はヨークオレールです。
畳表を折り曲げるための軟化材にもハイオーレルというものがあり、どうも畳業界はネーミングセンスが無いというか、親父ギャグ好き?なのでしょうか(笑)
6畳間に半畳(90X90)の畳を12枚作ります。
縁無し畳は縁を付けずに畳表を折り曲げて作るので、時間と手間がかなり掛かります。
今回は畳表を折り曲げるための道具をお知り合いの畳屋さんHさんに借りました。

このような感じで使い、

円板のローラーで、折り曲げるための筋を付けていきます。
思ったより楽にちゃんと綺麗に折れました。
今度買おうかな?

今日は半日で半畳の縁無しを10枚ほど作ることが出来ましたので、ホッとしています。
ちなみにこの道具の名前はヨークオレールです。
畳表を折り曲げるための軟化材にもハイオーレルというものがあり、どうも畳業界はネーミングセンスが無いというか、親父ギャグ好き?なのでしょうか(笑)
スポンサーサイト