2008年01月10日(木) 記事No.452

去年末は国産表の相場が値上がりしたそうです。
高く売れる上級品や高級品ばかり織られるせいでしょうか?
賃貸物件などによく使うイグサの短く価格帯の安い畳表の入手が困難になりました。
今回問屋さん経由で入手した価格帯としては最も安い表ですが、国産のシールも貼ってありますが、品物がよくない・・・
仕上げは悪いし、シミもある。使えない。
安いので手を抜きまっくったのかな?
国産ブランドでいいのかな?
安いものは仕方ないという方も少なくないと聞きます。
さらに安いものは織らない方も多いようです。
中国産でも四川表のほうがはるかに良く見える。最近では残留農薬、鉛の試験もしてるところも増えたようで、がんばってるのかな?
安い価格帯(賃貸や、売買物件など)はエンドユーザーの国産表の需要より、生産者側の供給が間に合ってないのかもしれません。(価格、採算性も問題も多いです)
安い価格帯の工事もなるべく国産畳表を使いたいというのは無理があるのかな~
最近は弱気です。
需要と供給は難しいです。
これは個人的に感じたことで本来の状況とは違うことも多いかもしれません。上級品や、高級品、それ以上のものは国産の物の方が品物,安全性もかなりいいと感じます。
スポンサーサイト
ちょっとひどい表ですね。
6番草?
高齢化やコスト高、後継者不足、人手不足など
いろいろ問題はありますが、同じ時間を使うなら
楽に織れて、単価も高い上物に集中するのは当然です。
去年は相場が上がりました。
上がったゆえに下物まで手が回りません。
必然的に品が不足してきます。
特に中国産は敬遠されたみたいです。
なので今年はイ買いさんがよく回ってました。
織り専業者に織ってもらうためです。
6番草?
高齢化やコスト高、後継者不足、人手不足など
いろいろ問題はありますが、同じ時間を使うなら
楽に織れて、単価も高い上物に集中するのは当然です。
去年は相場が上がりました。
上がったゆえに下物まで手が回りません。
必然的に品が不足してきます。
特に中国産は敬遠されたみたいです。
なので今年はイ買いさんがよく回ってました。
織り専業者に織ってもらうためです。
草がどうこうの問題ではなく、シミがあるのはどうしようもないですね。
高齢化やコスト高、後継者不足、人手不足など
いろいろ問題はありますが、同じ時間を使うなら
楽に織れて、単価も高い上物に集中するのは当然です。
これは畳屋も同じです。軽くて楽で単価が高い追い求めてます。
いつの間にかエンドユーザーから見放されています。
個人ではどうしようもないですが、少しでもがんばる人が増えるといいですね。
私自身も1番お仕事増やしたい、5番も良くしたい、結果的には両方ともは出来ないので矛盾してます。
高齢化やコスト高、後継者不足、人手不足など
いろいろ問題はありますが、同じ時間を使うなら
楽に織れて、単価も高い上物に集中するのは当然です。
これは畳屋も同じです。軽くて楽で単価が高い追い求めてます。
いつの間にかエンドユーザーから見放されています。
個人ではどうしようもないですが、少しでもがんばる人が増えるといいですね。
私自身も1番お仕事増やしたい、5番も良くしたい、結果的には両方ともは出来ないので矛盾してます。
コメントの投稿
トラックバックURL
賃貸 に関する最新のブログ検索の結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報を集めてみると…