今日は建築会社さんの仕事で、縁無し畳を作りました。
使用した材料は畳床はダイケン畳床Ⅰ型。畳表は目積表というものです。

目積表(右)は通常の畳表(左)より目が細かいので通常の畳表より折り曲げやすいです。

目積表を折り曲げる時はイグサが折れるとき割れてしまわないように、湿らせてやわらかくしてから折り曲げます。

部屋の寸法に合わせタサイズに切った畳床のダイケン畳床Ⅰ型に湿らせて折り曲げた目積表をかぶせます。

畳縫い機で、四方縫いまして、

完成です。
使う材料により、作り方は変わります。
スポンサーサイト
お疲れ様です。
差し支えなければ教えてください。
畳の横に逢着してある
黒い布はフェルトのような布ですか?
よろしくお願いします。
建材床の縁無しでは下紙を使います。
化学表でもそうです。
こちらではよく見かけます。
違う地域もあるのですか?
フェルトのような布を使用していたり
粘着テープを貼っていたり様々です。
早速の回答感謝です。
コメントの投稿